ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  J 3 2  
A J 9 5
Q 7 6
K 6 2
T 4 N    
T 8 6
W E  
   
A 9 4 3    
J T 7 3 S    
       
   
   
 
 

 ビッドはS-N間で、1C-1H-1NT-3NTと進み、コントラクトはSの3ノートランプです。Wのあなたはダイヤ3をリード。パートナーのKがこのトリックを取りましたが、あなたの意に反してスペードQを次にリードしてきました。Sはこれに対しK。さてあなたはこれにどう対処しますか?

外交は機敏たるべし

 FTA(Free Trade Agreement)という言葉をご存じでしょうか? 日本の経済は輸出によって支えられているとは誰もが認めるところでしょう。輸出に付き物なのは関税ですが、日本政府は何かというと「国連決議が・・」と言葉に出るように、多人数が良しとするならば良しの傾向にあり、この関税についても多国間の貿易協定GATTや、加盟国間の貿易協定WTOを主なよりどころとしています。
 ところが多国間となると、利害が交錯し結論に時間がかかるとともに、必ずしも十分な成果が得られません。そこで地域間や二国間で取り決めるFTAが登場するわけです。
 日本もやっと重い腰を上げFTAでの協議に乗り出してはいますが、お隣の国、韓国や中国に大きく遅れをとりこのままでは輸出で大敗を喫すると警鐘が鳴らされています。
 「友愛」とか「抜け駆けは許さん」とか言っておられません。島国であっても井の中の蛙にならず、機敏な外交をお願いしたいです。

se.gif

後でまた読もう

 最近使い始めたGoogle Chromeの拡張機能はOrbvious Interest(※1)です。これは「Read It Later」のGoogle Chrome版です。
 インターネットで記事を読み、「もう一度読みたいな」と思ったとき、今まではブックマークに入れていましたが、「ブックマークの管理」でいちいち削除するのを怠り、いざ読むとなると捜すのに苦労をしていましたし、他のパソコンでその記事を読むにはブックマークの同期を取らねばなりませんでした。こちらはその機能に特化していますのでいたって簡単便利です。
 他のプラウザで使う場合には、How to Add Pages to Read It Later(※2)に有るブックマークをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップし、Read It Later(※3)でサインアップを済ませればOKで、後で読みたいサイトはそのサイトを表示しているときに、そのブックマークをクリック、追加します。
 私は持っていませんが、iPhoneやiPod touchでも使えるそうです。事務所で見た記事を帰宅して自宅でゆっくり読むのに重宝しています。まだの人はぜひお試しください。

(※1) https://chrome.google.com/extensions/detail/bkikpncfbjndhfkipijhdoddiadaipaa
(※2) http://readitlaterlist.com/add
(※3) http://readitlaterlist.com/signup/

se.gif

さばが...

韓国のネットユーザーが韓国の独立運動記念日である3月1日から
大規模ネット攻撃を2ちゃんねるに行いました。
バンクーバー五輪の女子フィギュアで金メダルを獲得した韓国のキム・ヨナ選手に対し、
2ちゃんねる上で多数の批判が寄せられていたことが原因と言われており、
「正当なテロ対応カフェ」という名前のコミュニティーの加入者は10万人を超えたと。
3月1日、2日の間、2ちゃんねるのほぼすべてのサーバーがダウンして、
ネット依存症の私にとっては歯がゆい思いをしました。
米サンフランシスコのサーバー管理会社は法的措置も検討しているとのこと。
ぜひやっていただきたいと思います。

ri.gif

今朝の三輪山

 東大寺二月堂お水取り、松明の火の粉が舞い始めました。「お水取りが終わると春が来る」のいわれでもうすぐ春です。というかこの暖かさ、もう春の陽気です。田起こしされた田んぼにもう草が芽吹いています。


今朝の三輪山

se.gif

主張すべきは主張しましょう

 最近の若者が新聞を取らない、読まないという事情が良く分かります。ネットで無料で読めるニュースが随分と充実しています。最近目に留まったのは産経ニュースの竹島問題で韓国側の論拠崩す公文書発見(※1)です。
 明治10年の太政官指令にある「竹島ともう一つの島はわが国と関係がない」との記述が、日本は竹島を自国の領土と認めていないと韓国が領有権を主張する一つの根拠なのですが、ここでいう竹島とは現在の鬱陵島とする主張を裏付ける資料が見つかったとの内容です。
 
 目に留まったのはこういう正否を分ける事柄が日本では余り大きなニュースにならないことについてです。はっきりさせればいいじゃないかと思うのですが、日本政府には取り立てて争いを起こしたくないというDNAが備わっているのでしょうか。目くじら立てる程じゃなく現状でそっとしておけばいいじゃないかの風潮に感じられて仕方ありません。

(※1) http://sankei.jp.msn.com/life/education/100223/edc1002230654001-n1.htm

se.gif