Sylpheed

 メーラーにSylpheed(※1)を使い始めてしばらくが経ちます。最初は、通常はメールソフトでしか見ることができないメール内容を、普通のテキストエディタで見ることができるのが気に入っての使用だったのですが、その後見た目や配色の変更ができることを知りました。
 エディターで記したファイルをgtkrc(拡張子は付きません)という名で、Sylpheed.exeファイルのあるフォルダーからみて /etc/gtk-2.0 フォルダーに入れれば、自分好みに変更が可能です。
 書き方のフォーマットは、私には未だ詳しくは分かりませんが、一般的なGtkはこちら(※2)や、Sylpheedに関してはこちら(※3)やこちら(※4)、こちら(※5)などが参考になります。
 上記サイトを参考に寄せ集めで作った私のgtkrc(※6)です。目が弱くなって白背景に耐えられなくなった私の配色です。
 Sylpheedは今も改良が続けられています。バージョンアップする際には、このgtkrcファイルがリセットされてしまう場合がありますので、あらかじめバックアップを取っておくのが良いでしょう。

(※1) http://sylpheed.sraoss.jp/ja/
(※2) http://orford.org/gtk/
(※3) http://www.k2.dion.ne.jp/~mistle/linux/application/sylpheed.html
(※4) http://z377pier.s377.xrea.com/white_b/xplinux/mint-appli.html
(※5) http://oesediez.blogspot.jp/2008/11/caret-got-fatter.html
(※6) http://www3.kcn.ne.jp/~koopy/blog/gtkrc

se.gif

いたちごっこ

 拡張機能(アドオン)のAdblock Plus(※1)はお使いでしょうか。私はFirefoxで使用していますが、サイトを閲覧している際の目障りな広告を見えなくしてくれる我々読者にとってはありがたいアドオンです。
 ところがこれが広告会社によって訴えられた(※2)そうですね。広告会社側から見れば無理も無いことです。今まで訴えられなかったのが不思議なくらいです。
 私はサイト上の不要な部分を消したり見やすくしたりできるアドオン、Stylish(※3)も使用していますが、これもまた訴えの対象になってくるやもしれません。
 裁定の結果には従わざるを得ませんが、訴えが認められると私にとっては今までの見慣れた画面が崩れて残念です。でもきっと亜流のものが現れていたちごっこになることでしょう。

(※1) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adblock-plus/
(※2) http://gigazine.net/news/20140709-adblock-plus-lawsuit/
(※3) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/stylish/

se.gif

今朝の三輪山

 大型で非常に強い台風8号が近づいています。それも予報では最悪のコースです。大きな被害が出ないことを祈ります。


今朝の三輪山

se.gif

 たまたま虹を見るとほほえましくなり幸せな気分になります。不思議ですよね。でもいつもいつも虹を見ることはできません。いつも好きなときに虹を見たいというのであれば、そう、Optical Illusion(※1)です。
 説明にあるように、黒点を20秒間見つめ、その後空を見上げます。そしてにっこりです。
 「もっと大きな虹を見たい」「すぐに消えてしまわない虹を見たい」とあれば、雨上がり日の光が差し込んでくるのを待ちましょう。

(※1) http://www.moillusions.com/rainbow-sky-optical-illusion/

se.gif

ファール

 サッカーワールドカップも明日から準々決勝で、一段と盛り上がります。サッカー観戦でいつも気になるのが、ファールのやりとり。厳しくとる審判もいれば、ほとんど流してしまう審判もいます。ファールにも善し悪しがあるとみえて、解説者も「あれを止めなければ決定的な場面になっていましたね」と、あからさまなファールを褒める始末。100%と言っていいほど、ビデオ再生で見る限り、ルールからすればファールなのに、観ている私も「これがサッカーだ」と納得しています。
 更に輪を掛けているのが、ピッチで痛さをこらえきれずうずくまる選手の姿。ビデオ再生で見れば、ボールを相手に奪われたと分かってから倒れ込むケースが多く見られ、相手ファールの主張です。痛さに我慢しきれずうずくまったかの選手の多くは、ゲームが進むと何も無かったかのようにプレーに復帰します。好感度は下がりますが、今までずっと見てきて「これがサッカーだ」と了承しています。
 このわだかまりを表に出す人もいて、W杯は演技派ぞろい(※1)は、今W杯でこれまでピッチに倒れた選手の数の順位とその前後関係を調査報告しています。「アメリカ人らしいな」が、私の感想です。
 ルール通りに厳しくファールを取っていれば、中断ばかりで試合が進まないのかもしれませんが、逆に得点シーンが増えてもっと盛り上がるかもしれません。それにファールをしても見逃されたり、良いファールがあるなんて、子供の教育に取っては?ですね。
 でもこんな堅いことは横に置いて、明日からのゲームでのスーパープレイを楽しみましょう。

(※1) http://www.asahi.com/articles/ASG714GJTG71PTQP00M.html

se.gif

AutoHotkey

 AutoHotkey(※1)はお使いでしょうか。マウス派にとってSTROKES PLUS(※2)の様なマウスジェスチャーソフトが便利なのに対し、キーボード派にとってこれほど便利なフリーソフトはありません。毎日PCを起動して私がまずやることは、キーボードのキーを打って屋外を見ているUSBカメラの映像を表示、次はまたキーを打ってそのウィンドーのサイズを変更して画面右脇に移動、次はキーを打ってブラウザの起動、という風に続き、主に使用するプログラムはすべてキーボードで開きます。
 と書くと使い込んでいるようですが、実は上記のように通り一遍の事柄だけで、まだまだ奥が深く解らないことが多々出てきます。
 メールを書く際は、決まり文句をよく使います。そこでメーラーの署名機能に代わるAutoHotkeyファイル(.ahk)を一つ作りメーラーを開くときは同時にそのファイルも開き閉じるときにはそのファイルも閉じています(少しでもメモリー消費を減らすため)。.ahkの良いところは{TAB}キーを挿入できたり、日付計算ができたり多機能なことです。例えば、.ahkファイルに、
 :c*:mnh::
 T = %A_Now%
 T -= 1970,s
 six = 0
 six += T + 86400
 S = 1970
 S += six,s
 FormatTime, TimeString, %S%, M’月’d’日’
 Clipboard=明日(%TimeString%) 発送させていただきます。
 send, ^v{return}
 return
と記しておくと、キーボードで「mnh」と打てば、「明日 (7月4日) 発送させていただきます。」と出てきます。
 ところがこの.ahkファイルを閉じるのが今までうまくいきませんでした。
 試行錯誤の結果、同じファイルに下記を記してそれを「Ctrl+Alt+q」で呼び出せば、今のところうまくいくようになりました。
 #IfWinActive
 ^!q:: ExitApp
 #IfWinActive
 一行目三行目は不要な気がするのですが、これを外すと三回に一回ほどミスをします。たぶん使い方を間違っているのだと思いますが、なかなか奥が深いです。

(※1) http://ahk.xrea.jp/
(※2) http://www.strokesplus.com/

se.gif

今朝の三輪山

 梅雨の中休み。良い天気が続いています。
 田んぼの稲の生長は、なんと早いものだと思います。見る角度によっては水田の水面がもう確認できません。


今朝の三輪山

se.gif

サービス精神

 私どもの商品が並んでいるなどあり得ない某有名デパートから電話がありました。「お客様からのお問い合わせなのですが、そちらに『かぜふくろ』と書かれた商品はありますか?」
 てっきり商標名と思い、それに近い商標のものを販売されているメーカーの名を出しましたが、「いえそちらの電話番号と素麺の箱に漢字で書かれた『かぜふくろ』の文字だけをご記憶なのですが・・」 「風袋(ふうたい)のことでしょうか」 「何のことなのでしょう?」 「内容に木箱などの外装を加えた総重量のことです。」 最近は風袋という表現は使わないのでしょうか。でもやっと話が繋がりました。
 「じゃその風袋と書かれた商品はありますか? おいくらで、代金引換で送っていただけますか?」 「9kgの木箱です。もちろんお送りさせていただきます。代金は税込み○○です。」 「お客様にその旨連絡し再度ご連絡を差し上げます。」
 いやぁ~驚きました。デパートの外商ともなると、自店販売品で無くともお客様の問い合わせとあらばここまでのサービスをするのですね。かなり上得意のお客様かと勘ぐったりもしますが、サービス精神は見習わねばなりません。
 再度の連絡はどうだったか、ちょっと気になりますよね。おかげさまでご注文をいただきました。しかもデパート側はマージンを取らず、お客様へその金額で直送です。この辺も見習わねばなりません。

se.gif

ゴルフ

 一時日本のゴルフ場は、景気の停滞とともにプレイ人口が減り、バタバタと倒産が続きました。それらのゴルフ場を外資などが安く購入し、以前のプレイ費よりも安く提供することで、ゴルフ人口も持ち直してきていますが、アメリカのゴルフ事情は、これとはちょっと違うようです。
 ゴルフ人口が減ってきていて危機感を抱いているのは同様なのですが、ゴルフを嫌う最大の要因がプレイ時間と聞きます。たかがゴルフに4時間半も掛けられるか、が心情で更に待ち時間の発生がそれに輪を掛けているとのこと。一日ゆっくり寛ぐことを良しとする日本とは様子が違います。
 前の組が支えての待ち時間は日本でも嫌ですが、それを避けるためGPSを各人に持たせて進行を早める取り組みがなされていると聞きます。更に9ホールだけのハーフプレイも取り入れるとか。
 日本でもこれに追随するゴルフ場が出てくるかどうか分かりませんが、途中で食事時間を設けないスループレイを行うゴルフ場ができても良い気がします。昼のビールを楽しみにゴルフをしている人には向きませんが・・。

se.gif

ジェネリック

 今朝は病院へ診察に出かけてきました。血液検査もありましたので、待つこと2時間。比較的早いほうです。診察を受け処方箋をもらって、院外の薬局でその薬を購入します。薬剤師が「ジェネリックが出ていますが、どちらになさいますか」と、私の懐を懸念して親切に声を掛けてくれます。
 今まで薬の請求明細をしげしげと見ることは無かったのですが、今回たまたま目をやるとそこに、「後発医薬品調剤体制加算1」なる今まで知らなかった項目があります。「少しでも安く」と親切心で声を掛けてくれているとばかり思っていましたが、調剤薬局側にも幾ばくかのメリットがあったわけです。
 まあそれも仕方の無いことです。増大する医療費の抑制のための一つの施策なのでしょう。
 「加算1」とくれば「加算2」もあるはず。調べてみると、その薬局で後発医薬品がしめる割合が55%以上であるか、さらに65%以上であるかの違いです。請求明細に「加算2」とあれば、この薬局はよくジェネリック医薬品に力を入れているのだなと分かるというわけです。

se.gif