起立! 君が代斉唱

 昨日また新たな判決がでました。入学式や卒業式で日の丸に向かって、起立、斉唱の強要は不当で、違反者の処分は少数者の思想・良心の自由の侵害との判決です。自由の国・日本では、当然の判決とは思います。しかし私も小泉首相の「国旗・国歌に敬意を払うのは法律以前の問題だ」のインタビュー答弁に同意です。
 1999年8月に「国旗・国歌法」が制定された後も、日の丸は軍国主義に通じるとの反対や、君が代は天皇賛美だとの反対があります。しかしそれは、国に敬意を払う場ではその人なりの敬意を示した上で論ずるべきものです。日の丸に異を唱えるも良し、君が代を斉唱しないのも良し、しかし斉唱をしている人に対しては自らも起立して敬意を払っても良いでしょう。将来を担う子供達を教育する立場の人々、自らがどういう範を示して愛国の気持ちを教えておられるのか、そちらの方が心配です。

se.gif

秋の交通安全週間が始まりました

 一連の酒酔い・酒気帯び運転の事故で、一斉の取り締まりがテレビニュースを賑わしています。本人の事故は自業自得だと思ったりしますが(本当は自覚を促さないといけないのでしょうが)、もらい事故で被害に遭うのは悲惨で許し難いものです。罰則を厳しくすれば減るでしょうが、それも一過性で、結局はアルコールが検知されると車が作動しないハードに頼ることになるでしょう。
 いつも気になるのが、事故や事件が起こるとやおら一斉の取り締まりの体質です。車の引き込みがしやすいが故のスピード違反の取り締まりを目にする度に、「こんな場所では事故は起こらないだろうに、なんと無駄な」と思ったりするのは、権力に対するひがみでしょうか。
 折しも秋の交通安全週間、法律で守られ権力を与えられたからには、後追いの一斉取り締まりはむしろ恥ずかしいことだ、と私としては思っていただきたいのです。

se.gif

そのごのぴーえすぴー

 保障期間が切れるとともに、方向キー入りっぱなしの症状を起こすようになったうちのPSPのその後をお伝えしましょう。何が原因なのかはわかりませんでしたが、この症状は治まったり、再発したりしたのです。
 修理に出すのよりは買い換えた方がまだいいだろうと考えていましたが、パッキンがいかれた可能性は低そうでしたので、思い切って分解してみることにしました。
psp01.jpg
充電池を外して、シールを全部剥がしたらもう修理を受け付けてくれなくなります。南無。
隠しネジが4本あります。


このうち黒ネジ2本と本体裏側のネジ2本、本体下側面のネジ1本を外すとフロントパネルがとりはずせます。
psp02.jpg
PSPが2枚におろされました。


方向キーのゴム接点と、基盤側の接点をクリーナーを使ってきれいにし、中のほこりをエアダスターで吹き飛ばして再組み立て。
再び電源を入れるまでは心配でしたが、トラブルもなく、問題の症状はぴたりと治まりました。
保障はなくなってしまいましたが、この初期型PSPはまだ現役でやれそうです。

ri.gif

敬老の日

 昨日は敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃん孝行はできましたでしょうか。逆におじいちゃん・おばあちゃんの中には、熟年やら実年やらの呼び方はともかく、まだ「老」とは呼ばれたくない方も多いかもしれません。9月8日のニュースでは、79歳の熟女がシカゴの銀行で買い物袋からおもちゃの拳銃を取り出し、「3万ドルをよこせ。」とやったといいますから、まだまだとても「老」とは呼べません。
 出生率が下がり、どんどん高齢化が進み、65歳以上の人の全人口に占める割合が20%を越えています。国民の祝日に関する法律(祝日法)では、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる「子供の日」、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う「敬老の日」が定められています。今後は、勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう「勤労感謝の日」とは別に、年金の下支えに感謝する「若者の日」が定められることでしょう。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  Q 4
6 2
A J 5
A K T 7 4 2
N
W   E
S
K 9 3
K 9 5
K 9 7 6 2
Q 2

 コントラクトはSの3ノートランプです。Wはハート7をリード、EのJをKで取りました。さてこの後どうプレイしますか?

アドウェア、スパイウェア

 インターネット、接続しない日がないほど今の生活に密着してきています。反面危険と裏腹であるのも教えられています。アドウェア、スパイウェアが知らないうちに入り込み、ID・パスワードが盗み見られたりして被害を受けます。「特にアダルトやポルノサイトは危険だ」と教えられてきていましたが、セキュリティソフトメーカーのMcAfeeの調査によると、それらの仕掛けが多く入り込んでいるのは、むしろスターや有名人のサイトであるのだそうです。仕掛ける側としては、できるだけ多くの人が集まるサイトの方が効果的なのですから、考えてみれば当然の事かも知れません。
 そのMcAfee社がSiteAdvisor社を買収した際、そのソフトSiteAdvisor(※1)をフリーで公開しています。IEまたはFirefoxのプラグインで、サイトの危険度を赤、黄、緑の三色で表示してくれるので、ささやかな私の安全手段になっています。
 サイトの検索で赤マークが付いていたりして、その詳細を見てみると「週に十数通メールが送られてきます」などとあると、たちまち敬遠です。逆にホームページを持つ場合、SEO対策はいかに検索上位に来るかが全てでしたが、これからは赤マークが付かないようにも気をつけねばなりません。

(※1) http://www.siteadvisor.com/

se.gif

訴訟社会

 スターバックス、どこにでもあるコーヒースタンドが、残念、この田舎にはありません。それででしょうか、この8月の騒動は全く知りませんでした。
 元々従業員とその家族向けにメール送信した無料クーポンなのですが、今のインターネット時代、瞬く間に広がって来るわ来るわ、あわてたスターバックスはそのサービスを中止したのです。日本であれば例えばブログ(※1)などにあるように、「残念でした」で済むのですが、本家のアメリカはそうはいきません。訴訟です。しかもその金額が半端じゃなく、1億1400万ドル。
 アメリカ社会の訴訟は、いつも引き合いに出される「熱いコーヒー」に代表されるように極めて熾烈です。確かにクーポンを握りしめてお店まで出かけ、それが無駄になった残念な気持ちと損害はありますが、ちょっとやり過ぎではないでしょうか。「サービス」を相手の好意ととらえず、当然の行為ととらえてるのでしょうか。皆さんはどう思われます?

(※1) http://plaza.rakuten.co.jp/rakuraku55/diary/200609040000/

se.gif

みはえる いんたい

 イタリアGPで勝利を収めた後の記者会見でミハエルシューマッハが引退を表明しました。
F1デビューが1991年。私がF1に興味を持ったのは「セナ・フィーバー」のころでしたからちょうどこのころです。セナの死後、チャンピオン争いの中には常にシューマッハがいました。ミスをしない、自由自在のペースコントロールはピット戦術によるレース運びを確立し、
現時点で7度のチャンピオン、通算90勝という大記録をうちたてました。
ドライバーがトップチームで走れるのはせいぜい10年。
この記録はおそらく破られることはないでしょう。
 憎たらしいほどに強かった彼もついに引退。
ひとつの時代が終わったんだなというさびしい気持ちにさえなります。

ri.gif

ことば

 9月だというのに先週末の暑さは何だったんでしょうか。
 私がたまに読んでいるサイトに気になることば(※1)があります。NHKで放送している番組のWEB版、昼間の放送で見られませんので、その点はありがたいサイトです。言葉の成り立ちや本来の使い方、地方地方での呼び方の違いなど、この歳になっても「へぇーそうなの」と勉強になることばかりです。次から次へと新語を増発する若者も、日本語の言葉の本来の姿を知れば更に気の利いた新語を作れることでしょう。
 8月29日のタイトルは「うだるような暑さとは?」。そこで「夏ばて」についても触れられています。「ばて」は「ばてる」が縮まったもの。競馬用語とは驚きです。濁点のない「はてる」となると全く別の意味。昨日今日とちょっと涼しくなりましたが、このまま暑さもはててもらいたいものです。

(※1) http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/

se.gif

5年目の今日に思うこと

 昨夕それに今朝、テレビでは5年目の911を数多く取り上げています。憎しみがあれば、人は何の罪もない人に対してこれほどのむごいことができるのか、事件の映像は今でもまざまざとよみがえります。
 この事件で世界各国がテロへの非難を口にしました。憎しみの当事国のアメリカは強大な武力で組織の壊滅に乗り出し、アフガニスタンのタリバン政権、イラクのフセイン政権をねじ伏せました。しかしアフガニスタンではタリバンの不穏な動きが始まり、イラクではアメリカ自身も認める内乱状態、逆に世界各地でテロにおびえさせられる状況が作られつつあります。
 「目には目を、歯には歯を」 力で憎しみを押さえつけ、それが達成されたとしても、長い目で見れば憎しみの連鎖だけが増大しているに過ぎない気がします。あり得ないことですが、あの後アメリカがじっと我慢をし、テロへの非難の機運だけが広がっていたとするならば、今の世界はどうなっていたでしょうか。ふと考えます。
 私の好きな映画「大いなる西部」の大平原での格闘シーンが思い浮かびます。争いは両者の体力を使い果たしたときにやっとその無意味さを知りうるのでしょうか。

se.gif