たいむしふと?

 番組改編時期は大変です。特番と新番組ラッシュで普段よりもテレビに向かう時間が増えます。
 新戦力のハードディスクレコーダーが大活躍!
しているのはいいのですが、一日当たり、3時間、4時間とデータが増えていきます。
ハードディスクの残量にはまだまだ余裕がありますが、見るための時間も必要なわけで。
最近では連日のように録画データを消化している毎日です。
某連ドラ評論家は、一体どのようにして膨大な番組を消化しているのやらと思いをはせつつ。
1週間もすれば、新番組の取捨選択も完了するので以前のサイクルに戻るのですが、
最初の1回目は一応見ないといけないわけで。
#それにしても深夜アニメ多すぎ。ハズレも多いけど。

ri.gif

保険

 昨年7月の交通事故での対物弁済の保険金がやっと下りました。事故後一ヶ月半頃に保険会社から一度電話があったきりその後一切連絡がなかったため、半ばあきらめムードでした。というのも、保険代理店の自動車修理店から、「相手が非を認めない限りお互い信号を青と言ってるので半々になるでしょう、それに相手は車の損害は請求しないようなことを言ってる」と聞いていたからです。更に警察での取り調べの内容は保険会社には公開されないとの事で、相手の非は民間レベルで認めさせないといけないらしいのです。
 結局半々で落ち着いた保険金支払いの案内には、よりよいサービスと安心をお客様に提供させていただくためにと、アンケート用紙が同封されています。
Q.事故のご連絡直後のサービス内容はいかがでしたか。
Q.事故のご連絡時およびその後の弊社の説明など、弊社の初期対応について感想をお聞かせください。
Q.担当者のマナーについて感想をお聞かせください。
Q.途中経過の報告はどのような方法でありましたか。
Q.途中経過の報告と内容について、感想をお聞かせください。
Q.解決までにかかった日数について、感想をお聞かせください。
Q.お支払いの内容や所要日数、解決内容など、保険金のお支払い全体について感想をお聞かせください。
Q.今後も継続して弊社にご契約をいただけますか。
 候補回答のトップは当然の事ながら「大変満足」ですから、回答する気を失せさせてくれます。利率の設定などまだまだ保護された業界ですが、もう少しお客さんよりの体質に変えないと、外資に押される状況でますます苦しくなるだろうというのが私の感想です。

se.gif

小学生転落死

 川崎市で起こった小学生転落致死事件、何とも理解に苦しむ事件がまた起こりました。犯人の中に溜まったうやむやをこんな形ではらそうとするなら、殺された子供もその家族もやりきれません。発表されたビデオと写真でもう逃げられまいと出頭した冷静さを持ちながら、同じ場所で同じ犯罪を犯そうとしたちぐはぐさ、人としての道が切断されているとしか思えません。
 この事件では二つ、気になる事があります。 第二の事件が起こらなければ、警察は小学生の転落死を事故死扱いで片づけていたのでしょうか。報道で「第二の事件で、殺人の疑いで再調査を始めた」とありましたが、警察の反論がありません。庶民の心情にはことのほか大事です。そうでなければ警察は反論すべきです。
 監視ビデオの映像が犯人割り出しの決め手になりました。今後ますますこの手の犯罪に備え、監視ビデオカメラの設置が増えてくることでしょう。私の施設内でいくらカメラが設置されようと構いませんが、公共の場に設置されるカメラとなると、簡単に犯罪の防止のためとは片づけられません。その映像の取り扱いにきちんとした倫理観が備わっていなければ、逆に新たな犯罪の材料となることでしょう。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  K 7 6 2
Q 6 4 2
Q J 9 8
A
N
W   E
S
A 9 8 5 4 3
9 7
K
K Q 5 3

1D 1H 1S Pass
2S Pass 4S All Pass

 コントラクトはSの4スペード。Wはハート8をリード、ダミーから2、Eは10、続けてKを取り更にAをリードしてきました。Wの2トリック目は3です。さてSとしてこの後どうプレイをするかお考えください。

ウクレレ

 去年買ったウクレレがお蔵入りせず、今も健在です。小さいというのが最大の要因でしょうか、炬燵の横にいつもありますので、テレビを見ながら時たまジャカジャカと覚えたコードをかき鳴らし、お隣には意味のない音でさぞかし迷惑なことだろうと推測します。
 楽器を持つとソロの曲を弾いてみたくなるものです。ところがスタンダードなウクレレは第4弦から第1弦への順で、高いソ(G)-ド(C)-ミ(E)-ラ(A)とチューニングされていて(高いと書いたのは他の音と同じオクターブの意味です)、音域が狭いためソロの曲には向かず、ほとんどの曲が第4弦を1オクターブ下のGにチューニングすることで編曲されています。じゃそのようにチューニングをすればいいじゃないか、なのですが、弦の太さが違い一台のウクレレで両方とはいかないのです。
 ウクレレに関するサイトを覗いてみると、皆さん私のコレクションと称してたくさんのウクレレを写真で紹介されています。可愛い楽器ですし品物で音質も変わりますのでいろいろ欲しくなるのでしょうが、用途に応じて使い分けというのもあるのでしょう。というわけで、実は私ももう一台欲しくなってきているのですが、自分の腕と今後この気まぐれがいつまで続くかにかかっています。なにせ飽きっぽい性格は家族周知のところですから。

se.gif

石綿救済法

 去る3月27日、「石綿による健康被害の救済に関する法律」(石綿救済法)が施行されました。石綿と肺ガンや中皮腫との因果関係がはっきりし、石綿の吹きつけが禁止された1975年から随分たっての施行です。
 これに先立ち昨年、石綿が使用されている事業所で働く人の健康障害を予防するため、除去や封じ込めあるいは囲い込みを義務づける石綿傷害予防規則が施行されています。順序が逆だとは思うのですが、当店にもこの1月、労働局労働基準部安全衛生課より「吹きつけ石綿に関する自主点検表」により返答を求められました。既に囲い込みをしていましたが、念のため建設会社を通じ吹き付け材料の製造メーカーに問い合わせ、石綿を含まないセメント粒状綿100%の物であることを確認をしました。(が、これも安全と言えるかは疑問です。)
 行政は遅ればせながらも内を見ることには動きますが、外を見ることにはうといものです。粉塵として事業所外に出してはならない法律の施行は2004年までかかっていますし、周辺住民が被害を訴え立ち上がってからやっと重い腰を上げ先の石綿救済法の施行をみたのです。この日をみとどけるかのように、周辺住民の先頭に立って活動を続けておられた被害者の前田恵子さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り致します。

se.gif

たいむしふと

 かなりの紆余曲折を経てハードディスクレコーダーを購入したわけですが、ビデオテープを取り替えなくて良いというだけのことが、予想以上に大きな変化をもたらしています。
まず、とりあえず録っておくということが普通になりました。
私が好きなジャンルはもちろん、番組表を見て多少興味がわいた類の番組はとりあえず録画しておきます。リアルタイムで見ることをあえて避けています。
 録画再生で見ると、CMはもちろんのこと、冗長なタレントの喋りや不要な繰り返しなどを早送りや時短再生を駆使して飛ばしながら見ることができますから、快適に見たいところだけを見ることができます。リアルタイムで見る時間が取れるときは、録画中には、別の番組を再生して見るわけです。
テレビを見るときは1回録画してからということが私のデフォルトになりつつあります。
私の環境の場合DVDに焼くことができないので、今のところライブラリー構築は行っていません。
1回目から最終回まで録画して、CMカットやチャプター切りをおこない、数枚のDVDに構成する作業はかなり面倒なので、結局やらないままで終わってしまうかもしれませんね。
#ディスガイア2停滞中。ついうっかり無双4エンパしてます。左慈モーションカコイイ!

ri.gif

3連から2連へ

 Sankei Webに「3連から2連、4連への移行」の記事を見ました。一見何のことかと思いきや、スーパーなどで販売されているヨーグルトやゼリー、プリンなどのことなのです。
 「まとめて買うとお買い得」をセールスポイントにヨーグルトは、3個をシュリンクパックして販売するのが従来の手法だったのですが、このところメーカーは2個、または4個の偶数個パックに転換してきているのだそうです。主たる原因は家庭の人数構成。平成12年の国勢調査では全国平均2.7人/世帯だったものが、平成17年では2.58人/世帯。都会では更に少なく、東京都では2.14人/世帯なのだそうで、3個だと1個余ってしまうというのです。メーカーの対応も期を見て敏ですが、こんなところにも世情が現れているのが実に興味深いです。
 まとめ買いとは別に少量のもの、個包装の商品も多く出まわっています。作る側から考えればコスト高(その分容量を減らしているのでしょうが)ですし、ゴミとなる付帯資材も増えているのですが、一度では食べきれない、開封すると残りの保存がやっかい、などの消費者の要望には抗しきれないのでしょう。
 ゼリーやプリンも同様と思われるのですが、食べられ方の違いでしょうか、賞味期限の違いでしょうか、こちらの方は今後も3連を続けるのだそうです。なかなか杓子定規に右に倣えといかないのが世の中なのですね。

se.gif

近鉄けいはんな線

 また新たな赤字の材料がスタートした気がします。関西文化学術研究都市(学研都市)と幹線鉄道を結ぶ近鉄けいはんな線の開業です。
 27年前、学研都市は 大阪・京都・奈良 三府県にまたがる15000haの広大な土地に、学術研究機関と住宅を建設する構想で始められました。ちょうどその区域に含まれる米穀店とお取り引きがあって、訪れるたびに変わっていく景色にその都度目を奪われたものです。国際電気通信基礎研究所、奈良県先端科学技術大学院大学、国立国会図書館関西西館や民間企業の研究施設などが矢継ぎ早に建設されていきました。ところがある時期から、景色があまり変わらなくなり、造成された広大な空き地がむなしく感じられるようになってきます。
 庶民の足・鉄道はもちろん当初からの計画です。不動産会社の暗躍を避けてルートはひた隠しにされました。しかし当初の鳴り物入りに比べ、採算が危うくなると近鉄の単独から第三セクターになり、京都府の新田辺までの計画が住宅地に近い登美ヶ丘までの開業となりました。が、それでも近鉄の試算では採算ベースが7万人/日であるのに対し、5万人弱/日しか期待できないと聞きます。
 多くの人に利用される施設は、採算性か、それともそれを度外視しても公共性かは意見が分かれるところで、将来を見据えた難しい決断です。第三セクターと聞くと聞こえは良いのですが、行き詰まったいずれもが自分の懐は痛まない公の取り組み方にあるように感じます。将来の延長を見越して造られた高架橋の末端が、いつまでも哀れな姿をさらしていることのないよう、県民として期待するところです。

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(3月18日分)

  T 7 6 3  
A J
Q T 6 5 3
K J
A J N Q 9 8 4 2
K Q T 6 5 3 2
W E  
9 4
8 7
9 6 4 S Q T 8 5 3
  K 5  
8 7
A K J 9 4 2
A 7 2

 スペードで2枚、ハートで1枚のルーザーがありますので、一枚のルーザーを消さねばなりません。EにAを期待してNからKに向かってスペードをリードする、クラブのJでフィネスをする、が考えられますが、N、Sともハート、クラブが短かく、オープニングリードからみてWにハートQがありますので、もっと確実な方法があります。
 オープニングリードをAで取り、切り札を狩った後、クラブK、Aを取って三枚目のクラブをラフします。次にハートをリードすれば、Wの手に入りますが、ハート、クラブは既にS、N共にありませんのでWからリードがきた場合にはNでラフをし、Sからスペードを捨てれば良く、スペードのリードがくれば、Kで1トリックを取ることができます。