ぶりっじばんざい

 問題です。

  A 9 5
A 8 4
K T 7 2
9 4 2
N
W   E
S
K J 6
K J 7 6 2
6 4 3
Q 7

1C Pass Pass 1H
2C 3H All Pass  

 コントラクトはSの3ハートです。Wはスペード10をリード、ダミーからは5、EのQをKで取ります。切り札ハートの2をダミーのAで取ります。Wは5、Eは3でした。更にハート4をダミーからリードするとEから10が出ます。さてSのあなたはJでフィネスをしますか、それともKで取りますか?

ドライブレコーダー

 巨人の上原投手が、ゴミ収集車に追突して作業員に怪我をさせたとして書類送検されました。私も昨年7月の事故で送検され検察からの呼び出しを受けました。起訴はされませんでしたが、割り切れない感は今も残っています。事故の要因がどうであれ、怪我をした方は被害者で、していない方は加害者、業務上過失傷害罪の被疑者となり、自分に非がない事は証人を捜すなりして証明しなくてはなりません。
 こんな折、堀場製作所の子会社が発表した「自家用車向けのドライブレコーダー」が目に止まりました。警察が取り締まりのために付けているビデオレコーダーや、タクシー会社が事故証明や事故回避の啓蒙のために付けている物は以前からありましたが、自家用車向けは初めてだと思います。やはり私のような思いの方がおられて、需要が見込めるのでしょう。
 フロントガラスのバックミラー付近に取り付け、前方を広角でとらえ、衝突や急ブレーキがかかるとその15秒前からの映像をCFに記録するのだそうです。自分のことは自分で守らなければならない世知辛い世の中、ちょっと触手が動きます。価格は約5万円、う~ん、どうしましょ。

se.gif

新雇用制度

 話には裏があるといえば、フランスのドビルパン(Dominique de Villepin)首相が遂に新雇用制度を撤回したという話。ドビルパン氏といえば、アメリカがイラクに侵攻する際外相として国連で大反対論を展開していた人ですが、今回の雇用制度を根回しなしに独断ともとれる実施に踏み切ったのは、次の大統領選を見越してのことともいわれています。
 「26才未満の若者を雇用すれば、2年間は理由を示さずとも解雇ができる」と聞けば、なんと企業側に有利で若者に不利な法律と思われます。しかしその裏には、一旦雇用をすれば解雇をするのが非情に困難なフランスの雇用制度があるようです。そのため企業は経験のない若者を雇うのをしぶり、若年失業率は23%。日本で失業率が5・6%であれほど騒いでいたことに比べると、とんでもない数字です。
 企業も若者を雇いやすくなり、若者も2年の我慢をすればほとんど永久雇用が約束されるのだからとたかをくくっていた首相でしたが、若者のプライドがこれを許しませんでした。
 さて、もし日本がこのフランスの状況にあって、この制度が施行されたとしたら、日本の若者はどう反応するでしょうか。非情に興味のあるところです。

se.gif

がんせいひろう

 私はまぶしさに弱いようで、パソコンの画面を見続けていると、すぐに目が痛くなってきます。
私が使用しているノートパソコンには、反射防止の保護シートがつけてありますし、
光量も抑えてありますが、それでも長時間見続けていると目にきます。
サングラスを試してみたこともあるのですが、暗くなり過ぎるために画面を凝視することが増えてしまいます。偏光サングラスは良さそうでしたが、首の角度が変わると明るさが変わるのが困りもの。
 そこでネットで見付けた「眼精疲労対策レンズ」なるものに手を出してみることにしました。
効果には個人差があるというのは一種の博打でしたが、一番安そうな店で通販。
届いたブツはだて眼鏡のようです。度も入っていませんし。
眼鏡をするという習慣がない私には慣れるまでに多少の時間はかかりましたが、
幸いにして私には効果があったようで、かなり目が楽になりました。
パソコンをするときだけ眼鏡をかけるという生活が定着しつつあります。

ri.gif

おひさしぶりです

仕事で1ヶ月新宿に通っていました。連日夜遅くまで残業の日々だったので、折角の新宿もお昼休みに5分、15分ぶらぶらするだけ。なんてもったいない!と思っていたのですが、新宿通いが終わる数日前、18時半という早い時間に仕事が終わった日がありました。こんな絶好の機会を逃す手はありません。今日はその日のお話です。
私が通っていたのは新宿の東口ですが、さすが新宿、西口程の賑わいはなくとも三越、伊勢丹、丸井等そうそうたる大手百貨店が軒を連ねています。歩く人や百貨店の品揃えを見ると、10代20代の若者が多い西口と比べてターゲット客の年齢層は少し上、という感じがします。驚いたのは百貨店の開店時間で、新宿では11時開店でした。普通は10時くらいだろうと思っていたのですが、それも納得、そんな朝早い時間に東口を歩いている人はあまりいないのです。そして夜は遅く、9時まで営業しています。私が仕事を終え街に出た19時は会社帰りの人がいっぱいでした。平日ですが、こんなに働いてる人がいたんだと思うくらいの人出です。それに加えて、夜ご飯を食べたり飲みに来たりの夜の長い人たちが大勢新宿にやってきます。買い物だってこれから、という時間でした。昼間とは一変した夜の顔です。見れてよかった、早く終わった仕事に感謝です。
と、横道にそれたところで、私の目当ては新宿東口にある紀伊国屋書店本店でした。地下2階、地上8階建ての建物1軒がまるごと本屋さんで、本好きにはたまらない1軒です。そしてさらに私の目当ては10日後にせまった試験の午後用問題集を購入することです。(午前と午後合わせて2つの試験があり、試験まであと10日しか無いのに、午後試験対策を何もしてないというこの悠長さ!自分でも信じられないや。)
さすがに大きな本屋さん、会社帰りや学生さんや大勢の人が本を選んでいる姿になんだかわくわくしてきます。やっぱ、本はいいー!
目指す試験の書棚にもたくさんの人がいて、問題集を選んでいました。いる、いる、私みたいのが。今から問題集を探すその真剣と言いましょうか、緊張と言いましょうか、焦りと言いましょうか、そのお気持ち、痛いほどよくわかります。わかるけれども、合格率15%の狭き問、あなたもそなたも合格を目指す同志でライバルです。他の人の試験勉強に向かう姿を見れただけでも、収穫だったかもしれません。私も頑張らなくっては。
何冊もある問題集を開いては中を見て、自分にあった本を探します。どの本も良く見え欲しい本は複数あったのですが、なにせ10日しかありません。選びに選んで1冊に絞りました。あんたに決めたよ!あんたに私の10日間預けたからね!にらみつけ、何もにらみつける事はないじゃないかとはたと気付いてごまをすり、どうにかこうにか買ってきました。無理かもしれないけど、でも最後まで諦めずにできる限りの事をしないとね。でないと神様も助けてくれない(結局、最後は神頼み)<

a.gif

会員数

 粉飾ライブドアの救世主として、有線放送で約80%のシェアを誇るUSENが表舞台に飛び出してきています。ネットで展開する無料動画配信GyaOが好調で、既に854万人の会員を獲得、最近の一月でみれば100万人の増加とその好調ぶりをアピールしています。
 私も会員登録をしてゴルフのレッスンを見たりしていますが、この数字にはちょっと疑問を持っています。というのは、登録会員かそうでないかの判断をcookieでやっているようで(素人判断で間違いかもしれませんが)、私のようにブラウザを終了するときに履歴を削除する設定にしておくと、その都度会員登録画面に導かれます。既に5度ほど会員登録をしていますので、これらが全て会員数にカウントされているのではと疑念を持っています。私以外にもブラウザの履歴を消す方もおられるのではないでしょうか。
 無料動画配信が成り立つのは、そこに入るコマーシャルの収益によるものです。コマーシャルが集まるか否かは会員数の多さにかかっています。「これだけの会員を集めています」と発表されるのはいいのですが、もし私の疑念が当たっていたりするならば、話には裏があるということなのでしょう。

se.gif

子供の将来

 先日我が奈良県で、父親母親が我が子3人(10才、9才、8才)に万引きをさせていた犯行が発覚しました。チャップリンの映画に、子供が石を投げて窓のガラスを割り、父親のチャップリンがガラス板を背負い、例の歩き方でさも偶然かのように「ガラス屋です」と現れるのがありましたが、今回の事件を「チャップリンのようだ」と喜んではおれません。
 最近は小学校ですら荒れている教室があると聞きます。家庭が悪い、いや教師に問題があると意見が分かれるところですが、私はほとんどの場合は家庭に問題があると思っています。
 今回の事件、母親は犯行を認めていますが、父親は「親を思って、子どもが勝手にやっただけ」と否認をしています。保安員に見つけられた時、リュックから焼酎やチーズなどの父親のための酒と肴が出てきたそうで、母親が「おかずもお願い」とリュックを渡したのだそうです。この両親は自分たちの生活しか考えられない状況だったのでしょうか。将来この子達がどんな成長をするか考える余裕すらなかったのでしょうか。本質は根が深いようです。

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(4月1日分)
 

  K 7 6 2  
Q 6 4 2
Q J 9 8
A
Q J N T
8 3
W E  
A K J T 5
A T 4 3 7 6 5
8 7 4 2 S J T 9 6
  A 9 8 5 4 3  
9 7
K
K Q 5 3

 ビッドでのEの1Hのオーバーコール、Wのハイ - ローのシグナルから明らかに相手のハートの別れは5-2ですので、小さな切り札でラフをするとオーバーラフをされます。かといってルーザーのダイヤを捨てると、更にハートを続けられダウンは避けられません。
 ここでは相手の切り札の別れが1-2であることを期待して、スペードAでラフをし、スペードKで切り札を狩りながらダミーに入り、ハートQでダイヤKを捨てます。Wがラフをしようがしまいが、あと取られるのはスペードQの一枚だけです。
 余談ですが、4人のこの手を見るとW-Eがうまくディフェンスをすれば、ダウンさせることができます。考えてみてください。

花会式

 去る五日、奈良西の京、薬師寺の花会式(修二会)(※1)が終わりました。修二会は二月(旧暦)に行われる国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る行事で、東大寺二月堂が有名ですが、こちらが若狭井から香水を汲み上げる儀式に由来して「お水取り」と呼ばれるのに対し、堀河天皇の皇后の病気平癒祈願が叶ったことで、全快を祝い10種類の造花を薬師如来に供えられたのが現代に受け継がれ「花会式」と呼ばれるようになったそうです。この造花ただものではなく、薬効のある草木で染められていて、漢方薬の五黄を含んだ印の牛玉札と同様、水やお湯に溶いて飲むこともあるのだそうです。
 薬師寺は、天武天皇が皇后の病気回復を願い、藤原京に建立された寺。平城遷都にともなって、718年、現在の場所に移築されたそうですが、災害などによって当時のまま残るのは東塔のみ、近年西塔、金堂、回廊、講堂が次々と再建され昔の「竜宮造り」の名を取り戻してきています。
 薬師寺は、講堂の屋根に娘が「生」の一字を書いて寄進した瓦がのっているかと思うと、訪れるたびについ屋根を見上げるお寺です。ですが、奈良に住んでいながらまだ一度もお水取り、花会式をこの目で見たことがありません。「いつでも行けるわ」という気でいると、なかなか行けないものです。

(※1) http://www.nara-yakushiji.com/contens/hanaesiki/index.html

se.gif

開いた口がふさがらない

 「愛媛県警捜査情報流出」の記事はご覧になりましたでしょうか。開いた口がふさがらないとはこのことでしょうか。ウィニーによる情報流出は「またここでもか」の感ですが、問題はそこから派生した事実です。情報が流出したために、事件報告書に記されていた情報提供者2人に担当者が謝罪に出かけたのですが、当の2人には思い当たることがなかったといいます。当時は警察が腰低く謝罪に来たのですから「いえいえどういたしまして」程度にお茶をにごしていたのでしょう。ところがここにきて、報告書に記されていた事情聴取内容については2人は話をしたこともなく、更に情報提供者に捜査報償費なる謝礼が支払われた事になっていることが判明。
 これが本当だとすれば、報告書の内容は作られた状態で未解決事件として放置され、報奨金も誰かのポケットか県警の裏金に化けているのです。既にこれ以外の件で県警での不適正支出(・・言葉がきれいすぎます)が告発されていますが、まだまだ水面下の氷山は洗い出せていない気がします。他の県警をも疑ってみたくなるのは私だけでしょうか。
 
 ・・・・横から誰かが、「たまにはウィニーも役立つやん」と申しております。

se.gif