建国記念の日でつながった三連休、いろいろ予定を組んでおられた方の中には、大雪で思わぬトラブルとなった方もおられることでしょう。私共ではこうです。
土曜日朝、店を開けた時点では雪の気配は無く通常の一日の始まりでしたが、9時くらいから雪が降り出し「天気予報通りだ」「この分じゃ来店もないだろう」程度で考えていましたが、たちまち積もり始め、昼ごろには「こりゃ早く帰らないと帰れないかもしれない」状態に。昼過ぎに早々と店を閉め、集荷を待っていては埒が明かないので、注文をいただいていた荷物を宅配業者まで持ち込みます。
普段はまばらな交通量の前の道が車で数珠繋ぎ、慣れない雪道とてのろのろ運転の長蛇の列です。帰宅途中に寄り道しても30分足らずの工程が、1時間30程掛けて無事帰宅です。最近ではめったに積もらない雪が今年は三度目、おかげで2.5連休がいただけました。
日曜日、道路が凍結すれば大変だろうなと思っていたのと裏腹に、暖かな良いお天気。道路の雪もすっかり溶けて、日曜大工の資材を近くのホームセンターに買いに出かける程度ののんびりの一日。植木に積もり残った雪も午後3時にはすっかり姿を消しています。
そして今日月曜日、今から法事に出かけてきます。皆さんの中にも雪のお陰でゆっくりされた方が居られるのではないでしょうか。トラブルに合われた方も、今日一日はゆっくりしてください。
ぶりっじばんざい
答え(2月2日分)
![]() |
K Q 5 2 | |||||||
![]() |
J 5 | |||||||
![]() |
A K Q | |||||||
![]() |
J 8 5 4 | |||||||
![]() |
T 8 | N | ![]() |
J 9 7 4 | ||||
![]() |
A Q |
|
![]() |
8 4 3 | ||||
![]() |
J 8 6 5 2 | ![]() |
7 3 | |||||
![]() |
K Q T 7 | S | ![]() |
A 9 6 2 | ||||
![]() |
A 6 3 | |||||||
![]() |
K T 9 7 6 2 | |||||||
![]() |
T 9 4 | |||||||
![]() |
3 | |||||||
クラブリードは危険と分かりましたので、もう一つの可能性に賭けます。Sのハートは6枚、パートナーの手には3枚の切り札があり、ダイヤがダブルトンの可能性です。ここではその可能性に賭け、二トリック目でダイヤをリードすると、三枚目のダイヤをパートナーがラフして、4トリック目を取ることができ、ダウンに追い込めます。
アメリカ大統領予備選
アメリカの大統領予備選が面白いですね。アメリカの大統領が誰になるかで世界の趨勢が変わる現代、特にアメリカの一州と揶揄される日本には大きな影響を与える事態を面白いというのは不謹慎ですが、でも面白いです。
これほど盛り上がるのは、国のトップを国民が直接選挙で選べる事にあると思いますし、そのことについては日本の今の状況下では羨ましくもあります。自らの政策を実現するために、ブレーンを主要ポストに並べるのも的を射たやり方です。今の日本では直接選挙はできません。が、こちらの方は十分可能だと思うのですが、選挙のためのポスト争い、省の雛壇の飾り、省の利益の代弁者ではどうしようもありません。
共和党はマケインでほぼ決まりとの観測ですが、ロムニー、ハッカビーもまだ降りていませんので、大逆転もあり得ます。民主党の方はクリントン、オバマの一騎打ち。今までの例ではスーパーチューズデー(例年は3月)で決していたものが、今回は一歩も譲らず、このまま追いつ追われつが長引けば党として不利とて、仲介案も出てくるかと聞きますので、ますます興味がわきます。
それにしても両者のスピーチ、いいですね。政治家を目指す若者は彼等のスピーチを取り寄せて一読されるのが良いと思います。

小技
ネット上には私の知らなかったたくさんの小技が紹介されています。便利なのでこのブログを読んでいただいている方にも広めたいと思います(そんなことも知らなかったのかと笑わないでください)。
ブラウザは何をお使いでしょうか。私の場合、firefoxに完全に移行してしまいました。アドオンが便利でしかもオープンソース故、どんどん便利になっていくからです。ただ難点はアドオンを入れすぎて重くなってしまう点です。ところが最近、複数のfirefoxを同時に起動できることを知りました。手順はこうです。
- 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」で、firefox.exe -p として、新しいプロファイルを作ります。
- firefox.exeのショートカットを作り、そのショートカットのプロバティを開いてリンク先の最後に、 -no-remote -p “○○”を追加します。○○は新しく作ったプロファイルの名前です。以前のfirefoxにも同様にリンク先に追記しておきます。
以上で、それぞれのfirefoxを別々に起動もできますし、同時にも起動ができます。私の場合4つのプロファイルがあり、使い分けています。普段は軽いものを使い、参考にしたいホームページがあれば、Firebugを入れた重いfirefoxを同時起動しています。

りすく と こすと
冷凍餃子の薬物混入事件はさらに別の有機リン系の殺虫剤成分が検出されて、
よりいっそう不安と混迷の度合いを深めていっています。
加工食品の日本の輸入量を考えても全数検査ができるはずもなく、
輸入商社も販売者もコスト増に繋がる自主検査をお互いに押し付ける格好になっています。
安全のためにはコストがかかるのはやむをえないとしながらも、
このご時勢、少しでも安い商品に人気があつまる風潮がありますからなおさらです。
この冷凍餃子と同等のものを全て国産の材料で作るという試算がありました。
日本で作るとトータルで約5倍のコストがかかる計算になるそうです。
まあ、これは現実的に無理な話ですが、
安全、安心を確保するほど価格が上がるのは仕方のないことで、
無理なコストダウンは昔にあった賞味期限改ざんのようにろくなことにはなりません。
あとは買う側で多少高くても安心なものを買うというニーズが高まれば、
きちんとした商品が売れるという正常な循環になるはずです。

今朝の三輪山
国産意識
中国産冷凍ギョーザの問題は、新たにメタミドホスの含まれる袋が現れたり、袋に穴の開けられた物が現れたりと、出口が見えにくくなってきています。二つの流通経路の双方で発見されていることから、中国での製造時に混入したとの見方が主流ですが、例によって中国側の捜査ではメタミドホスは一切検出されないとの発表です。当該ギョーザ以外の中国製冷凍食品もスーパーの棚から消える事態に、納入業者も被害甚大ですし、スーパー自体も品揃えに苦慮する何とも情けない日本の食糧事情です。
今回の事件で、国産への意識の高まりが出てきているのが唯一の救いでしょうか。私共のWEBショップは有名店でもありませんので、検索サイトから訪れていただくのがほとんどですが、「国産」という検索語で来ていただく方が随分増えました。さめやすい日本人ですから、どこまでこの傾向が続くのか定かでありませんが、寂しい日本の食糧事情を改善するためにも、この「国産」意識は根底に持ち続けていたいものです。

ぶりっじばんざい
問題です。
![]() |
K Q 5 2 | |||||||
![]() |
J 5 | |||||||
![]() |
A K Q | |||||||
![]() |
J 8 5 4 | |||||||
![]() |
T 8 | N | ||||||
![]() |
A Q |
|
||||||
![]() |
J 8 6 5 2 | |||||||
![]() |
K Q T 7 | S | ||||||
N | E | S | W |
1C | Pass | 1H | Pass |
1S | Pass | 3H | Pass |
4H | All Pass |
コントラクトはSの4H、WのあなたはクラブKをオープニングリードします。パートナーからは9、Sからは3が出て1トリック目が取れました。さて次は何をリードしますか?
中国製冷凍ギョーザ
またまた出ました中国加工の食品問題、下痢や嘔吐の症状、子供さんの一人が重体になったほどの殺虫剤の混入ですから事は重大です。これらのニュースに接するたびに不安に思うのは、「可能性は一切ない」とメーカーなり、中国側が主張することです。オリンピックを控え、事が重大なため中国政府も動きを見せているのがせめてもの救いですが、これも結果を見ないと何とも言えません。
検査態勢がその都度問題視されますが、物量からも全数検査は無理ですし、もともとコストを下げんがために中国に依存しているのですから、検査コストを相手側にかぶせようとするのも計り知れます。現に今回もJTフーズは検査をしていなかったと耳にしています。食品、口にするものだから当然安全と思うのはとうの昔、安全にはコストがかかるものとの認識が必要になってきています。
異常を報告している人が400名を越えたそうです。食中毒の症状が食べた直後に出て大きな問題を引き起こしましたが、それはむしろ良かったかも知れません。有害物質が微量で即症状に現れなくてそれがどんどん蓄積され、しきい値を超えた時点で表面化するようなことであれば、もっと深刻な事態で考えただけで怖くなります。
ハンドボール
一躍時のスポーツなったハンドボール、代々木体育館を満席にしたオリンピック出場を賭けての試合ですが、残念ながら男女とも韓国に負けてしまいました。女子は完敗、男子は善戦したものの序盤で追いつくのがやっと、終始リードされたままで終わってしまいました。力の差はまだかなりあるようです。
昔体育の時間に習った経験はありますが、ルールなどまるで素人の域で、テレビ中継を見るとかなりボディチェックが許されているようです。どこまでがオフェンス側の反則で、どこまでがディフェンス側の反則か、私には判りにくく、その辺りに一方のチームに有利な判定ができる領域がある感じを受けました。
女子の試合、日本の抗議で審判がビデオを見て、判定が覆る事がありました。アメリカンフットボールでは既にこのシステムがルール(チャレンジと称する抗議が2回認められていて、審判がビデオで判定、抗議が認められればチャレンジ権は減らない)に取り入れられていて、なかなか良くできたルールだと思います。
人のやることですから誤りもあります。勝敗の別れが後々にいろんな面で大きな影響を与えることも多々です。ビデオの発達で超高速の記録も可能ですし、小型化でいろんな角度からの記録も可能な時代、審判のプライドもあるでしょうが、そろそろあらゆるスポーツでアメリカンフットボールに習ったルールを取り入れても良い頃ではないでしょうか。
