小技

 ネット上には私の知らなかったたくさんの小技が紹介されています。便利なのでこのブログを読んでいただいている方にも広めたいと思います(そんなことも知らなかったのかと笑わないでください)。
 仕事柄、お客様情報をパソコンに取り込む必要があります。ネット注文などディジタル情報でいただける場合はそのままコピペすればよいのですが、手書きでいただく場合には時々漢字の入力で行き詰まる場合があります。IMEやATOKの日本語変換で画数や読み、手書き等で調べるのが通例でしたが、今はネットに常時接続の時代、ネット上には新漢字辞典(※1)や漢字辞典(※2)、異体字検索(※3)など便利な漢字辞典があり、それをコピペするのが簡単で重宝です。もちろん画像で表現されているのは無理ですし、自らのパソコンにそのフォントがなければ使えませんが、ネットで気に入ったサイトのショートカットを作っておけば、そのサイトからすぐに文字を捜し貼り付けることができます。私などは漢べき君(※4)が検索がユニークなので気に入っています。
 これは漢字だけにとどまらず、たとえば記号などは、百式(※5)で紹介されている記号(※6)やHTML/XHTML Character Entities(※7)が便利です。その他にもいろんな面で応用が利くと思います。

(※1) http://ksbookshelf.com/DW/Kanji/index.html
(※2) http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6130/kanji/kanjitop.html
(※3) http://glyph-on.jp/20070518/udvs_02/cgi-bin/variant.pl
(※4) http://www.sanrui.co.jp/web/
(※5) http://www.100shiki.com/
(※6) http://www.copypastecharacter.com/
(※7) http://www.html.su/entities.html

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(8月30日分)
 

  7 5 4 2  
A T 2
Q T 3
K 9 3
K J T 9 3 N Q 8 6
J 8 7 3
W E  
Q 9 5
K 9 8 4 7 5 2
S J T 8 5
  A  
K 6 4
A J 6
A Q 7 6 4 2
 

 ハートで一枚、ダイヤで一枚、クラブで一枚のルーザーがありますので、一見無理のように見えますが、四枚の切り札クラブを持つEのハンドが3-3-3-4であることがポイントです。
 オープニングリードをダミーで取らず、手のAで取ります。これでダミーに三つのエントリーができますので、それを使ってダミーのスペードを三回手でラフをします。四枚目のスペードをEがラフをした場合にはオーバーラフをせず、ハートを捨てます。(5でラフをした場合でオーバーラフをしても結果は同じです。)
 Eがラフをしてもしなくても結局のところ、Eの切り札のウィナーはSのルーザーを取ることになり、コントラクトはメイクします。

ハエ

 何の記事で読んだか忘れましたが(リンクを貼れなくてごめんなさい)、「ハエたたきが当たらない」の声に答えを出すべく研究をした教授の研究結果です。
 高速撮影した画像の分析で、ハエは迫り来るハエたたきの位置を計算しどちらの方向に逃げれば良いかを判断して、事前に中脚、後脚の位置を変えるのだそうです。しかもその動作はハエたたきを発見してからわずか100ミリ秒の間。ハエの視界は360°ですから、どちらから迫っても対応でき、「ハエたたきが当たらない」のも道理なのです。
 教授のアドバイスは、「ハエが逃げるべきと判断した方向の、ちょっと先の方をたたけ。」
 
 でもこのアドバイスは聞くまでもありません。むかし子供なりに何度か失敗する内に、修得済みです。そういえば昔はハエが多かった。どの店先にもハエ取り紙がぶら下がっていましたし、ハエ叩きの他、天井に止まったハエをロート状の長いパイプで捕まえたりもしましたが、今もそんな道具はあるのでしょうか。食卓にはハエが留まらないように傘状のかや(名前忘れました)がかぶせられていました。この記事を読んで懐かしくなりました。
 水洗トイレになり下水が整備され、ゴミ箱も蓋を付けたりして衛生面で行き届くようになり、繁殖場所が取り上げられてハエは滅法少なくなりました。100ミリ秒の瞬時の判断はできても、長いスパンの見通しは利かなかったということでしょうか。

se.gif

Google Chrome

 昨日のIT関連のブログはGoogle Chrome(※1)で賑わっていました。それもそのはず、あのGoogleがブラウザーを出しMicrosoftのIEの牙城に挑戦しようと言うのですから。そして昨日がそのβ版の公開日。
 早速ダウンロードしました。いや物珍しさからではありません(ちょっとはあるかも)。私共のように自社サイトを業者に頼らず個人制作しているものにとっては、果たして新しいブラウザでもちゃんと表示できるか心配なのです。結果は、ものの見事にお客様の声のページが文字化け。幸い文字コードの変更で対応できました。
 新しいブラウザの評価は専門のサイトに任せるとして、非常にシンプルでスッキリした外観が私には好印象。タブブラウザはいま常識ですが、そのタブが独立していてドラッグして移動すると別のブラウザとして動作し、並べて表示するのも簡単。Javascript の処理速度が速くなったとの Firefox 3 では、幾分早いかな程度の印象でしたが、この Chrome では、早いなとの印象を受けます。履歴が分刻みで表示されるのも見やすくて良いです。
 何よりも感心するのは、Googleがブラウザを手掛けるのはIEのシェアを奪うことが目的ではなく、全ての窓口であるブラウザを使いやすくしていけば自ずと事業が開けてくる、という長期ビジョンです。かつてお金にもならない「検索」というサービスを無料で提供し、今は莫大な利益を広告がもたらしていることを見ても、ビジョンが如何に大切かが分かります。企業はこうありたいものです。

(※1) http://www.google.com/chrome

se.gif

やーめた。

 もうTVやネットで話題騒然の福田首相の辞任劇。
2代続けて無理やりな政権運営のつけがここにきて出ているというだけのことです。
さっさと解散総選挙をやってしまえばよかったのですが、
小泉劇場の圧倒的大勝の議席を減らすことになるのは100%確実。
いつやればマシな結果が得られるかとずるずる引き延ばしている間に状況は悪くなる一方。
公明党にまで足元を見られて要求を飲まざるを得ない状況です。
いっそのこと某ドラマのように自らの辞任とともに解散総選挙でもやってくれれば
すこしは風通しがよくなるのにという気がします。
#っていうか首相公選制にしてしまえばいいのに。

ri.gif

今朝の三輪山

 暑さがぶり返してきましたが、相変わらず不安定な気象は続いています。今日も午後から所により雨の予報です。湿気が蒸し暑さを呼び、秋の気配はもう少し先のようです。

 

今朝の三輪山

se.gif

夏の名残

 九月になり皆さんそれぞれに夏の名残をお感じになっておられることでしょう。私の夏の名残は「水虫」です。
 一生のお付き合いと言われていた水虫も、今は完治するとされています。確かに薬は良くなり、塗り続けていると誰の目にも水虫とは見えない普通の肌。ところが二ヶ月も経てばもう良いだろうと薬を止めると、半月も経たない内にまたまた頭を持ち上げてきます。本当に完治するのでしょうか。
 ドラッグストアとも顔なじみになり、薬剤師さんがいろいろアドバイスをくれます。「お風呂に入ったときは先ず薬用石鹸で患部を洗います。それも手洗いで。肌に傷を付けるのは禁物。お風呂を出るときには水で患部を冷やしお湯で暖まった熱を取ってください。水気を取り去った後、患部だけでなく周りも含め広めに薬を塗ってください。」
 「冷やせば菌は深層部に逃げ込むじゃないか」と思いながらも、半信半疑で頷きます。本当に完治するのでしょうか。
 寮生活の学生時代以来の長いお付き合い。菌の方もそう容易くは長いお付き合いを終わりにしてくれそうにもありません。夏の名残です。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  7 5 4 2  
A T 2
Q T 3
K 9 3
K J T 9 3 N Q 8 6
J 8 7 3
W E  
Q 9 5
K 9 8 4 7 5 2
S J T 8 5
  A  
K 6 4
A J 6
A Q 7 6 4 2
 

 コントラクトはSの5C、Wのオープニングリードはダイヤ4です。4人の手が見えていますが、切り札クラブの別れが悪いので難しいハンドです。Sの立場でトライしてみてください。

ウクレレ

 田舎に住んでいると、「ちょっと近くの書店でウクレレの楽譜を」という訳にはいきません。そんなときネットで公開されている楽譜は重宝です。私の愛用はezFolk.com(※1)と、Dominator Ukulele Tabs(※2)です。ちょっと私にはレベルが高いですが、せっせと楽譜をプリントアウトしています。
 今タブ譜をたどっているのがThe Staten Island Slide(※3)。ところがスピードについていけません。そんなときリンク先の動画ファイル(※4)で、左手の指使いが違っているのに気付きました。ギターなど弦楽器の楽譜にはどの指で弦を押さえるかを数字で示したものがありますが、ウクレレのタブ譜にはついてなく、自分の癖で抑えやすい指使いをしていたようです。
 最近の楽譜には、演奏CDが付いたものがよくあります。「うまくなればこう弾けるんだ」と参考になる反面、楽譜通りでなく独自のアレンジで参考にするにはちょっとかけ離れたものも少なくありません。それに対してこれからの教則本は、動画環境も十分整っていますので、演奏の手元を写した動画CD付きの楽譜になるかも知れません。今回の事でそんな気がします。

(※1) http://www.ezfolk.com/uke/tabs1/index.html
(※2) http://www.dominator.ukeland.com/index2.shtml
(※3) http://www.dominator.ukeland.com/Images/staten_island_slide.pdf
(※4) http://www.dominator.ukeland.com/Images/sis.wmv

se.gif

平和ぼけ

 NGO(Non-Government Organization)、ペシャワール会の伊藤和也さんが誘拐され殺害された事件は、人それぞれに悲痛で重苦しい思いを残します。旅行目的や自らの興味を満たすために政情不安の国を訪れ同様の被害にあう人には、さほどこういった感情を抱くことはありませんが、彼のように自分の利益のためでなくアフガニスタンの復興のためにと、自らの力を少しでも生かそうとする若者の生き方には、私にはとてもできないことだけに、その死には複雑な思いがわいてきます。「息子は息子の思うように生きた」と気丈な父親の言葉にも、その裏には本人以外には計り知れない怒りや後悔が絡み合っていることでしょう。
 報道によれば、何千人もの現地人が彼の捜索に加わったそうです。彼が現地に如何に溶け込んでいたかを物語っています。逆にこれがタリバンを名乗る犯行グループを追い込め、最悪の結果をもたらしたと見る向きもあります。そのグループの中にも、伊藤さんとは180度方向が違いますが、自らの心情で荷担している若者がいることでしょうから、善と悪に単純には区別できない複雑な思いが絡みます。
 日本人は「平和ぼけ」とはよく言われます。この事件で初めてペシャワール会の名やダラエヌール、ジャララバードなどの地名を知った私などは、正に「平和ぼけ」の代表格です。

se.gif