ファイルの変換

 今日は最近私が使い始めたフリーソフトの紹介です。
 File Converter(※1)。Explorerに代表されるファイラーの拡張機能で、ファイラーで右クリックで選んだファイルを別の拡張子のファイルに変換してくれます。docx → pdf、psd → jpg、avi → mp4 などなど多種多様です。機能的に返還前のファイルが開けるソフトがそのPCに入っていなければできません。ソフトがあるならそのソフトで別名保存をすれば済む話ですが、この拡張機能の良いところは、複数のファイルを選択して一度に変換できることです。
 元のファイルを開くプログラムがなく、それでも変換したいならば、オンラインサービスがお薦めです。convertio(※2)や、cloudconvert(※3)があります。無料で使うにはトータルのファイル容量と利用時間の制限がありますが、普通の使い方ではその範囲で充分です。
 いずれにしろ興味があれば、一度お試しください。

(※1) https://file-converter.org/
(※2) https://convertio.co/ja/
(※3) https://cloudconvert.com/

se.gif

一斉送信

 お客様へのコマーシャルメールはEコマースの常套ですが、待ち望んでいる方には良いでしょうが、そうでない方にはゴミを持ち込むようで嫌で、私共ではしていません。ところが、この度規約の改正で皆さんに事前にお知らせするため、メール配信が必要となりました。
 数が数ですので一人一人メールを作成するわけにはいきません。ここは一斉送信です。まず思い浮かんだのが、ずっと以前使った飛行机さん作の、Excel の VBA を使ったものです。が、サーバーも替わり、メーラーも替わったせいか、テストしましたが動きません。
 次に、その Excel のアドインとして ExcelMailAddin(※1)があることを知り試そうとしました。が、私の Excel のバージョンが古すぎて使えません。
 ならばと考え、以前インストールしていて使わずじまいのソフト、Mail Distributor(※2)を思い出し、インストールしたフォルダーを探し、サーバー設定をやり替えて試してみます。念のためサイトを覗いてみますがバージョンは変わっていませんので、昔ながらのソフトのようです。テスト結果は、見事に成功です。
 来春早々に、お取引実績のある皆さんには規約改正の案内メールが届くかと思います。その節にはよろしくお願いいたします。

(※1) https://freesoft-100.com/review/excelmailaddin.html
(※2) https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/maildstrbtr/

se.gif

意地っ張り

 久しぶりに AutoHotkey の話です。
 タブレットが主流となりタッチパネル操作が増えてきていますが、仕事上などまだまだPCは手放せません。PCの操作でキーボードを使うときは、AutoHotkey(※1)、マウスを使うときは、StrokesPlus(※2)に代表されるマウスジェスチャーソフトを使うと、操作性が一気に上がります。
 私はキーボード派ですから、よく使うマウス操作も AutoHotkey を使ってキーボード操作に置き換えて、キーを押すとカーソルを(1000,500)へ移動し左クリックなどとしています。そうなるとスクリプトを書くのにカーソル移動先の座標が必要となりますが、そのために Windows7 では MPPUtility(※3)を使っていました。ところが Windows10 にしてからこのソフトがうまく座標を拾ってくれません。他に無いか探しましたが見当たらず、ならばとこれも AutoHotkey で済ませようと、

 MouseGetPos, xpos, ypos
 MsgBox, ーー カーソル位置, X:%xpos%`n Y:%ypos%
 return
 ^+q::ExitApp

を mousepos.ahk とでも名付けて、マウス位置のx、y座標を求めるときはこのファイルを起動することにしています(MsgBox はデフォルトで「OK」ボタンを表示し、クリックするとポップアップが閉じますが、それでは起動した ahk ファイルは残ってしまいますので、Ctrl+Shift+q で全て閉じるよう最後の一行を追加しています)。
 これで操作性が良くなるというものではありませんが、むしろこうなるとなんでもキーボードでやってやろうとの意地ですかね。

(※1) https://autohotkey.com/
(※2) https://sites.google.com/site/strokesplusjp/strokesplusno-dao-ru
(※3) https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se487144.html

se.gif

なるべく手間を掛けずに

 フリーソフトの紹介です。
 毎日や定期的に開いて書込をするファイルってありますよね。そのファイル、どうやって開かれていますか? いろんな方法がありますが、シンプルが良いとお考えならば、以前も紹介しましたが Add2Run(※1)がお薦めです。古いソフトですが今も動きます。しかもわずか220kbです。
 使い方は簡単、ソフトを起動してファイル名と覚えやすい仮名を希望するファイルの数だけ設定します。後は例のコントロールキーとrキーの同時押しで、「ファイル名を指定して実行」窓を表示し、先ほどの仮名を入れて、Enter。もちろんファイルは事前にそれを開くプログラムに関連づけておく必要があります。関連づけはご存じですよね。Explorer などのフィラーでそのファイルを右クリック、「プログラムから開く」からプログラムを指定して、「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックを入れます。
 現在別に何もされていないならば、お試しください。 

(※1) https://sites.google.com/site/add2run/

se.gif

裏には何かある

 ブラウザに chrome や Firefox をご利用の方は、何らかの拡張機能(アドオン)を利用されていると思います。私もその口で、ツールバーにはずらりと拡張機能のショートカットが並んでいます。
 今回その内の一つ stylish が密かに閲覧履歴を収集しているとの記事を見て、ショックを受けています。なぜなら よく訪れるほとんどのサイトの表示を stylish を使って自分なりに見やすく処理していたからです。まあ、私の閲覧履歴を集めたところで何の役にも立たないでしょうが、裏で何かこそこそやられているのは、気持ちのよいものではありません。
 当初からこの機能が含まれていたのか、SimilarWeb社に買収されてから追加されたのか定かではありません。買収後利用規約が、非個人情報の収集をすると変更されましたが、当初から含まれていたため利用規約を変更したやも知れません。
 私は現在 chrome がメインですが、バージョンアップにより stylish は使えなくなっており、今は同じような機能の stylus を使っています。が、前例があるとこれは大丈夫なのかと疑ってしまいます。
 常に裏には何かあると思って、差し支えない範囲で使うことでしょう。もし差し支えがあるようなら使わないことです。どんなに使い込まれているソフトであっても、セキュリティホールの修復が度々行われる状況なのですから。

se.gif

PDF画像抽出ツール

 昨日紹介したのぼりとポスターの元ファイルは、市から送られてきたpdfファイルです。そのpdfファイル上の絵をスクリーンキャプチャーソフトで取り込み縮小して、ブログにアップしたのですが、その後「PDF画像抽出ツール」というソフト(※1)の紹介記事を見て、「これがあれば変な加工をしなくとも良いのでは」と早速試してみました。
 イメージとしては、ブログにアップした画像が保存される、だったのですが、驚いたことに出てきた画像は、
のぼりのファイルからは、

のぼりpdfからの抽出画像

そしてポスターファイルからは、
ポスターpdfからの抽出画像その1ポスターpdfからの抽出画像その2

です。

 どちらもpdfファイルに加工する前の制作時に使用した画像がそのまま抽出されています。どういう原理でこういうことができるのか不思議ですが、○に切り抜いたり、斜めにデザインしたりと、作成者の意図が見られて興味深いです。
 もし興味があれば、あなたもお試しあれば如何でしょう。

(※1) https://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se505491.html

画像の圧縮

 画像の圧縮(ファイル容量を小さくする)といえば、必要とするのは、ホームページに携わるか頻繁にメールに画像を添付して送る人ぐらいでしょうが、そうではなくとも圧縮の現状を知っておくのも有意義でしょう。
 このところの話題は、Mozilla製のMozjpeg(※1)とGoogle製のGuetzli(※2)です。こういう私も実は今年に入ってこの存在を知りました。どちらがよいか、解説サイトがたくさんありますので書くまでもないのでしょうが、触ってみた手前、私なりの印象です。
 処理速度は圧倒的にMozjpegの方が早いです。その分Guetzliはなにやら数字の羅列の画面が出て、懸命に処理をしてる印象を受けます。
 圧縮率を指定するqualityはMozjpegでは自由に設定できそうですが(30まで試しています)、Guetzliは84が限度で、それ以上に圧縮するなら圧縮した画像を再度圧縮する操作が必要です。初期設定は88で、その程度がファイル容量の縮減と画質のバランスがよいと想定しているのかもしれません。
 操作性は、Mozjpegではコマンドプロンプトを立ち上げ、cdでMozjpegフォルダーに移動し、コマンドを打ち込む手間がかかります。特に元のファイル名と圧縮後の別のファイル名を入れるのが面倒です。Guetzliでは最初に作っておいたbatファイルにドラッグ・ドロップすればcompressionフォルダーに圧縮後のファイルが同名で作られますので作業は楽です。
 肝心の圧縮後のファイル容量対画質評価は、私にはよく似たものに見え、詳しくは分析できません。

 よく使うとなれば、操作性は上げた方が良いので、レジストリを触ってMozjpegではそのフォルダーでコマンドプロンプトを立ち上げるようにし、コマンドはクリップボードから貼り付けが良いでしょうし、Guetzliでは右クリックメニューに「batファイルで開く」を加えた方が良いでしょう。 

(※1) https://yutorinote.com/mozjpeg/
(※2) https://kasegood.net/guetzli

se.gif

二度の次は三度

 AutoHotKeyで以前取り上げた(※1)キーを二度打ちして行う操作では、そこにあるようにこちら(※2)のサイト記事を使って、
$q::
 if(A_PriorHotkey == A_ThisHotkey and A_TimeSincePriorHotkey < 600)
  {
   Send,!{F4}
  }
 else
  {
   Send, q
  }
return
という風に使っていますが、ならば三度、四度~ではどうだろう、と興味を持ってしまいます。
やはり探せばいろいろあるものです。
 おすすめはこちら(※3)です。そこにある二つ目のスクリプトを使って例えば、
q::
 if winc_presses > 0 ; SetTimer already started, so log keypress instead
  {
   winc_presses += 1
   return
  }
  winc_presses = 1
  SetTimer, TheKey, 600
  return
 TheKey:
 SetTimer, TheKey, off
 if winc_presses = 3 ; The key was pressed thrice
  {
   Send,!{F4}
  }
 winc_presses = 0
 return
とすると、今度はqキーの三度打ちで実行ができます。しかもこのスクリプトでは数字の3の部分を4、5、~に代えればその回数での実行になり、何度打ちにも適用できます。
 一度お試しください。AutoHotKeyを使い回して使えるキーが少なくなってきたときには重宝します。これが便利だとお感じになったら、次はPatternHotKey(※4)の出番です。

(※1) https://miwaokina.com/blog/wordpress/?p=2254
(※2) http://blog.anonsage.com/2012/12/how-to-create-hotkey-to-double-click.html
(※3) https://autohotkey.com/board/topic/73562-triple-click-detect/
(※4) http://www.autohotkey.com/board/topic/66855-patternhotkey-map-shortlong-keypress-patterns-to-anything/

se.gif

一つがダメでも次がある

 今朝は Windows7 から Windows10 に移った際の、ちょっとした事柄です。
 キーボード派の私は、AutoHotkey(※1) を多用しています。キーボードからマウスに持ち替えるのは手間ですので、できる限りマウス操作もキーボードでやるようにします。例えば決まった位置にあるボタンをクリックする等ですが、その際にはそのボタンの座標を知る必要があります。そのためにフリーソフトの MPP Utility(※2) を使っていました。カーソル位置の座標だけでなく、その位置の色コードも表示してくれる便利ソフトです。
 Windows10 でも動いたのですが、どうも解像度の違いには対応してくれません(私が使い方を知らないのかも知れませんが)。比率計算で求めることはできますが、ここは初心に戻って AutoHotkey そのもので調べるようにしました。
 AutoHotkey で作成した ahk ファイルを起動し、タスクバーに表示されるアイコンを右クリック(これはマウスでないと無理ですね)、Window Spy を選択しデスクトップ画面を左クリックすると、先ほどの Spy 画面の Absolute 項目にカーソル位置の x,y 座標が表示されます。座標の位置をつかめば、先ほどの例は、
  ^+b::MouseClick,left,800,140,1,3
とすれば、Ctrl + Shift + b を押せば、(800,140)の地点を左クリックしてくれます。

 一つがダメでも次があるということでしょうか。これで MPP Utility はお払い箱というわけでなく、色検出に使い続けます。

(※1) https://autohotkey.com/
(※2) https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120512/n1205121.html

se.gif

「昆虫」という名の電卓

 Gigazineの記事(※1)を見て、「insect」(※2)を試して見ました。web上の電卓です。
 最初変数設定をしようとアルファベット一文字を打ち込んでも反応せず戸惑いましたが、そのままEnterすると、次からは普通にキー入力ができました。
 紹介記事にあるように、単位の変換が計算途上でできてしまうのが、素晴らしいです。例えば、「半径50mの円の面積は何ヘクタールか」では、
   r=50m
   pi*r^2 -> ha
と打ち込むと、
   pi × r^2 → ha
   = 0.785398 ha
と返答が返ってきます。

 web上ですので、使うとなればその都度ブラウザーを立ち上げねばなりませんが、ソースコードも公開されているようですので、その手の知識のある方には、有効利用ができるでしょう。残念ながら私には知識がありませんし、単位換算もまず必要ありませんので使う機会は少ないでしょうが、とりあえずブックマークをしておきました。

(※1) http://gigazine.net/news/20170925-insect/
(※2) https://insect.sh/

se.gif