この時期になると、我が家の家庭菜園が始まります。といっても大げさなものではなく、いくつかのプランターに知り合いの農家からいただいた苗を植えるだけです。
先日、生産縮小で空いた半導体工場を利用しての低カリウムレタス販売を富士通がするとのニュースがあり、続いて東芝からも同様に野菜の販売のニュースです。路地の野菜と比べて一番の特徴は、クリーンルームで育てることで野菜の新鮮さが長く持続することです。
問題はコストですが、半導体生産向けのオーバースペック設備の改善や、企業として培われてきたコスト削減手法で、一般市場でペイするようになるのもそう遠くはないでしょう。野菜農家にとっては心配の種になりそうです。
水耕栽培と人口光源による工場生産野菜は、以前からもありました。それ以来ちょっと気になっていたのは、太陽光の力についてです。
我が業界の手延そうめんも、以前は「門干し」工程では屋外で自然光による乾燥を行っていましたが、異物の付着などの危惧から今は室内乾燥がほとんどです。が、食べ比べてみると何かが違うのです。私の味覚では屋外乾燥の方がより美味しく感じます。
太陽の力に、何かあるのではないでしょうか。私どもに分析をする力はありません。富士通さん、東芝さんならば可能でしょう。一度分析をしていただけないものでしょうか。
お絵かきしましょ
おやさいクレヨン(※1)が売れているらしい。
色素成分は野菜、それを固めるのは米糖からつくられた「ライスワックス」。発想がすばらしく、またそれを製品に仕上げた技術や努力には感服します。絵を趣味とする人は、一度使ってみようと思われることでしょう。今まで出会っていない新鮮な色合いかも知れません。
野菜と米糟ですから、子供が誤って口に入れても害はありません。でもそのメリットを購入目的にすることには、「?」マークです。
小さな子供にクレヨンを与えて、親と一緒にお絵かきをする。子供への情緒教育の第一歩です。最初は親を真似て塗りたぐっていたのが、やがて自分一人で親の発想を超えたお絵かきで親を驚かせ、無量の慶びを与えてくれます。「こういう風にするんだよ」と第一歩を示すのは親の役目ですが、同時に「こういうことはするもんじゃないよ」と教えるのも親の役目です。
クレヨンで書き殴れる子供ならば、もう親の言うことも理解できるでしょう。更に小さな子供ならば、手の届くところに置いておく方が、親の怠慢です。プラスを教えたいのは誰でもですが、同時にマイナスも教えなければなりません。品物任せには「?」です。
(※1) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140508/1057389/
パスワードを忘れてしまいました
パスワードの管理は厄介ですね。
事務所と自宅のPCとの連携にはDropBox(※1)を使っているのですが、昨日別途ネット上のDropBoxに接続しようとすると、思い当たる語句を何度試みても「無効なメールまたはパスワード」と出て、受け付けてくれません。以前DropBoxがトラブルを起こし、パスワード変更依頼のメールが届いた際に変更したパスワードが、思い浮かばないのです。
現状でも今のPC間の連携には支障はないのですが、別のPCからや今後PCを買い換えたときには困ってしまいます。
この際同じサービスのCopy(※2)に乗り換えようかと、検討を始めることにしました。DropBoxの2GBに対し、Copyの15GB無料は魅力で以前にファイルの受け渡しに使ったことがありますが、常用はDropBoxのままでした。
どちらが信頼性が高いかでしょうが、こんなことで振り替わるかも知れないなんて、パスワード管理は厄介です。
(※1) https://www.dropbox.com/
(※2) https://www.copy.com/home/
数字3桁 コンマ区切り
3桁ごとにカンマが発生するフォント(※1)が話題になっていましたので試してみました。
私の理解が足りないのでしょう。残念ながら動作しませんでした。やはり私の場合には、従来通りエディターに含まれる正規表現での処理で済ますことになるのでしょう。
私のエディターはKaoriya版のvimですので、キーマップを「\3」とした場合、vimrcに
nmap <Leader>3 :Hankaku<CR>:%s/\(\d\{1,3}\)\ze\(\%(\d\{3}\)\+\(\d\)\@!\)/\1,/g<CR>
vmap <Leader>3 :Hankaku<CR>:s/\(\d\{1,3}\)\ze\(\%(\d\{3}\)\+\(\d\)\@!\)/\1,/g<CR>
と記し、ノーマルモードで全行、ビジュアルモードでその行の数字を3桁コンマ区切りです。
全角の数字には効きませんので、半角に変換してからですが、全角の数字で表示をしたいときには、その部分をまた :Zenkaku<CR>で戻さないといけないのが、ちょっと手間です。
(※1) http://mottainaidtp.seesaa.net/article/395328634.html
自転車
「自転車に乗れるようになると世界が変わる」とはどこかで聞いた台詞ですが、小さな子供のうちにぜひ自転車に乗れるよう教えたいものです。そんな子供さんを持つ親御さんに、昨日の記事プロが教える「子供用自転車」の選び方(※1)は参考になるでしょう。
今流行のロードバイクやクロスバイクと違って、サドルにお尻を付けて両足のかかとが地面に付くのが基本。ブレーキはしっかり握れる大きさで、ハンドルはあまり前傾姿勢にならない位置など。
補助輪がとれる段階で、大人が後ろを支えながら走り出し途中で手を離す様子が目に浮かびますが、ここではペダルを外し、両足で地面を蹴って進むドリルがおすすめ。確かにこの方がけがの確立も少ないですし、バランス感覚が早く体得できそうです。ペダルを外すことなど思い浮かばず、目から鱗です。
大人の世界で自転車は今静かなブームですが、携帯電話を手に自転車に乗るなどもってのほか、自転車に乗る際のマナーもこの際一緒に教えましょう。
(※1) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140511/ecc1405110825005-n1.htm
検索
ゴールデンウィークが終わりました。旅行に行かれた方や家でのんびりされた方、過ごし方はいろいろ。中にはネット検索で調べ物の方もおられたかも知れません。
私のネット検索はGoogleです。Googleでは検索すると、google.co.jpのドメインにつながり、主に日本語のサイトが検索対象です。ところがたまに英語圏のサイトを検索したい時があります。そのためにGoogleでは、右下に「Google.comを使用」のタグがあります。
これで日本語圏に縛られない検索が可能ですが、英語圏に範囲を絞った検索とはなりません。そこで私の手段は、
https://www.google.com/search?hl=enでGoogleサイトを表示し、これで英語圏での検索をします。ところがURL欄をよくみると、「search」が「webhp」に変更されています。これでは例の次のページ、次のページと自動で表示をしてくれるAutoPagerizeが働きません。いちいち数字やnextのクリックは面倒です。
そこで直接https://www.google.com/search?hl=en&q=検索語 と打ち込みます。これでAutoPagerizeが効いて「検索語」での検索ができます。でも毎回この長い文字を打ち込むのは面倒です。Firefoxでは良い手があります。
検索リストが出た時点でブックマークをします。ブックマークを表示し今行ったブックマークを右クリックし「プロパティ」。「名前」、「URL」、「タグ」、「キーワード」、「説明」の五項目が出てきます。この内「url」に表示される長い文字の内今入れた検索語の部分を「%s」に変更、「キーワード」に覚えやすい名前・例えば「g-en」と入れて保存。
次からは英語圏で検索の時には、例えばvimなる語を検索したい時には、URL欄にg-en vimと入れれば目的が叶います。
連休中ずっとこの欄はお休みでしたので、今日は長文になりました。いや~頑張りました。
ニュアンスの違い
英語の短いフレーズの紹介サイト、良いですね。最近の記事では
残念だったね(※1) とか
yesに一工夫(※2) とか
僕だよ(※3) とか
私の世代では、英語と言えば文法を理解した上で、単語をなるべく多く覚えて、それをつなぎ合わせて文章を作ることでした。あらゆる言語で言えることですが、ネイティブスピーカーにとって、そうでない人の話す言葉は「それは変」と感じることがしばしばあります。流暢そうでも変な日本語をテレビではよく耳にします。
でもそれを「それは変だよ」と指摘してくれないと、外国語を話そうとする際に細やかなニュアンスの違いまではなかなかつかめません。
ネイティブスピーカーでこそ指摘できるこのサイト、この記事だけのRSSフィードが欲しいですね。
(※1) http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1405/01/news006.html
(※2) http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1404/30/news007.html
(※3) http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1404/28/news009.html
あなたの味覚でご判断ください
毎月一日は私どもの手作りショッピングサイトの更新の日です。
更新をするのは、期間限定のお買い得商品。月末になると、来月は何を提供しようかと思案します。といっても、商品アイテムがさほどあるわけではなく、伝統食品ですから次から次へと新商品を出せるわけではありませんので、毎年決まって季節先取りでのご提供になってしまいます。
今回はちょっとひねって、お客様からのご質問が切っ掛けで、原料、つまり小麦粉に迫った企画にしてみました。
小麦粉を使った加工食品の品質は、誰もがお解りのように小麦粉の品質に大きく左右されます。中でも手延素麺は高品質(裏返せば値段の高い)の粉を使用します。麺にも向き不向きがあり、素麺とうどんでは、使用する粉が違うのが普通です。さらにメーカー毎に、複数の粉をブレンドし、この辺りが素麺師の技の一つともなります。
素麺師としては、麺料理を食べていただく際、だしやつゆの味ではなく麺そのものに、「おっ、いい味出してるじゃないか」と、言っていただくのが本望です。
キャレットモード
アドオンにvimperatorがあることで、ブラウザにFirefoxを使っているというのに、一昨日そのvimperatorにキャレットモードというのがあるのを、初めて知りました。たまたまcとキータイプしたとき下にcaretと表示され、「これは一体何だ?」となったのが切っ掛けです。
caretとは画面上に点滅する縦棒で、「今ここにカーソルがあるよ」と表示するものです。vimperatorのおかげで、ブラウザの操作をキーボードでさくさくやっていながら、いざ表示の一部をコピーするとなると、マウスでその部分をドラッグしてCtrl+c、いや~、実にちぐはぐでした。
たまに間違ってキーを打つのも、新たな発見があって良いかもしれません。
開発の変遷
家人が個人用にWindows8.1タブレットを購入しました。Windows8で最も気になるのが、現在業務処理で使っているデータペースソフト、DBProが動くかどうかです。動かないと聞いていましたので、Windows7 OSを保険として購入したり、データーペースソフト桐への移管を勉強したりしていましたが、本当に動かないかどうか試してみることにしました。最新バージョン(といってもとうに開発の終了した、かなり以前のソフトです)の更に一世代前ですので、逆にひょっとすればの思いです。
結果、データの表示や、処理用自作プログラムは動きました。首の皮が繋がった感じです。ただ変な箇所もあります。ウィンドウの最小化、最大化、閉じるの例のマーク、_□× が表示されず、その場所をクリックすれば動作します。ツールバー上の操作図柄にマウスを当てると出るポップアップの説明が、すべてハングル文字で表示されます。
経験では、得てして古いソフトの方が新しいOSでも機能する場合が多いようで、今回もそのケースでしょう。でも歴史を感じます。今はソフトの開発は、インドなどで行っているようですが、当時は韓国だったのでしょう。こんなところにも、人件費の削減を求めての変遷が見て取れます。