ジョークの好みは人それぞれ

 RSSフィードを登録してエイゴの時間(※1)というサイトをよく見ています。少し前のジョークにjoke #042(※2)があり、「What did the zero say to the eight?」記事では 「解説は不要、ですね^^」ですが、私にはピンとこなくてこちら(※3)をみればよくわかりますに沢山取り上げられているので、「普通にこんなジョークが使われているんだ」と変に感心してしまいました。
 あなたにはこのジョーク、うけるでしょうか? 私はむしろ同じサイトの絵にある内の、sinX を n で割るといくつとか、Why is the number six so scared? などの方がピンときます。
 ジョークには人によりうけたりうけなかったりと、さて人によって何が違うんだろうと不思議なのですが、このこと自体がジョークなのかも知れません。

(※1) http://promptbox.net/eigonojikan/
(※2) http://promptbox.net/eigonojikan/20170606/
(※3) https://www.google.co.jp/search?q=What+did+the+zero+say+to+the+eight?&source=lnms&tbm=isch&sa=X

se.gif

「最大公約数」ってご存じですね

 唐突ですが、「最大公約数」はご存じですね?
 「昔やったけど忘れた」などととぼけないでくださいね。複数の数字(通常問題では二つ)の共通の約数で最大のものですが、突然この話題を出した訳は、たまたま尋ねられ、その子が解き方を知らなかったからです。教えていないのでしょうか。

 普通は複数の数字を並べ共通の約数で割って、その答を更に共通の約数で割ってを繰り返し、答に共通の約数がなくなったところで、それまで割ってきた数を掛け合わせて答を導き出しますよね。例えば
 518 と 444 でやってみましょう。
 両者とも2で割れますから2で割って、 259 と 222 、さて次の約数は? 約数があるかないか、ちょっとすぐには判断ができません。
 
 数が二つの場合には別の解き方もあります。大きい方を小さい方で割ります。割り切れれば割った方の数(分母のほう)が最大公約数です。割り切れず余りが出れば、直前の割った方の数を余りで割ります。割り切れるまでこれを続け、やがて割り切れれば、答がでます。
 上の例では
  518 ÷ 444 = 1  余り 74
  444 ÷  74 = 6  余り  0 で割り切れますので、最大公約数は 74 と導かれます。

 割り切れないで続けていくと最後は余り1になります。次に1で割ると割り切れますので答は1、なんてしないでくださいね。1は約数には入りませんから。

se.gif

Cubeパズルにはまってしまいました

 最大九連休のゴールデンウィーク、行楽や帰省にと楽しい日々を過ごされたでしょうが、私共は小売店のある関係で、お休み返上で店番です。
 といってもそんなにお客様が来てくださるわけでもなく、余った時間はGIGAZINEで紹介されていたパズル(※1)を楽しんでいました。
 数独や15ゲームなど知っているパズルもあれば、初めてのパズルもあります。その中の一つ、Cube にはまってしまいました。

Cubeパズル

 サイコロを前後左右に倒し、ブルーのシールを貼り付けて全六面をブルーにすればクリヤーです。縦横に倒すだけだからマスの位置とサイコロの面の位置は1:1でいつも同じ、との先入観が間違いの元。転がし方で面の位置は自在に変わってしまします。しばらく転がしていてそれには気付いたものの、その先の「どうすれば解けるのか」の方針が見つかりません。はまってしまいました。

 暇があるのは結構なこと、今は私なりの解き方を発見しています。でもすぐに紹介すればパズルを解く面白さが吹っ飛んでしまいますので、次の金曜日まで伏せておきます。手数がかかりますので、もっとスマートな解法があると思います。興味があれば考えてみてください。

(※1) http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/puzzles/

sei.gif

大事な予定を忘れてしまわないように・・・

 歳は取りたくないもの、大事なスケジュールを忘れてしまう時があります。そうならないために、私の対策は二つです。
 一つは、前にも紹介したカレンダーソフトのCALEN32(※1)。PCの壁紙にカレンダーを表示するソフトで、古いものですがWindows7でも動きます。カレンダーと供に最長6ヶ月先までの予定表も表示でき、デスクトップで「今日の予定は」と確認できます。でも慣れてくるとそれすらも見落としてしまうのですね。
 そこでもう一つは、リマインドメールです。PCを起動していなくとも確実にメールが届くよう、クジラ飛行机さんのGoogleドライブとApps Scriptを利用して指定日時にメールを自動送信しよう(※2)を利用させていただいています。記事を読むには会員登録が必要ですが、他の日経関連の記事も同メールアドレスとパスワードで閲覧できますので、登録されて良いと思います。
 スプレッドシートにいちいち書き込むのは面倒ですが、大事な予定を忘れるよりはましです。毎年決まった日であれば、一度書き込めば毎年律儀にその日に「お忘れでないですか」とばかりメールを送ってきてくれます。

(※1) http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/personal/se032471.html
(※2) http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20140114/1117623/

se.gif

「循環数」はご存じでしょうか?

 「循環数」というのはご存じでしょうか。「循環小数」でググると多くのサイトが見つかります。例えば「循環小数」(※1)にあるように、1を2,5以外(この二つでは割り切れてしまいます)の素数で割ると、小数点以下で一かたまりの数字が繰り返し現れるのが分かります。この一かたまりの数字の中には、面白いものがあります。
 よく取り上げられる数字 142857 に 1~6 を掛けてみると、

142857 × 1 = 142857
142857 × 2 = 285714
142857 × 3 = 428571
142857 × 4 = 571428
142857 × 5 = 714285
142857 × 6 = 857142

と、数の順は同じでその並びが最後に行くと最初に戻る形で循環しています。142857は1÷7から取り出した数字ですので、掛ける数は6(7-1)までですが、先ほどのサイトから更に掛ける数を大きくする数が見つかります(先頭に0が付き、電卓では先頭の0は除かれますので、それを踏まえて循環するかをお確かめください)。
 面白い! 確かに面白いですが、ここで終わってはいけません。
 
 今、九九を覚え複数桁の掛け算を習うのは小学何年生なのでしょうか。掛け算は、算数でいくつかあるステップの一つです。「勉強しなさい」と叱咤激励するのは世の常ですが、何事の習得にも、お子さん自身が興味を持つことに勝るものはありません。大人のあなたにも、興味のあるものに没頭する時期があったことでしょう。 4倍すれば・・・やこの循環数を、お子さんの興味のネタに使ってみてはいかがでしょう。

(※1) http://tsujimotter.hatenablog.com/entry/2014/04/08/212954

se.gif

今朝の三輪山

 昨夜の激しい雨もあがり、爽やかな朝です。空気も澄み、三輪山の新緑が鮮やかに浮き上がります。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

vim(gvim)でsnippets

 atok のような IME には、単語や文章を登録してキーワードで呼び出す機能があります。それと同様(いや複数行やカーソル操作も加味していてそれ以上の)に、vim(gvim) には snippets なる機能をプラグインで付加することができます。
 私もそれを便利だと使っていて、更に「クリップボードの内容を加えられないか」と、ふと思い調べてみました。
 探せば見つかるものです。私は今もプラグインに snipMate.vim を使っていますが、その例で述べると、_.snippets に例えば

snippet gr
    `@+` 様
    いつも頑張っておられますね。

    ${1}

と記入しておき、クリップボードには、「三輪の翁 稲垣」が記憶されているとすると
vim(gvim)のインサートモードで、「gr」とキー入力し、「Tab」 キーを押すと

三輪の翁 稲垣 様
いつも頑張っておられますね。

と記入され一行空けて次の行の先頭にカーソルが止まります。
 snippet で入力し、クリップボードの文字をペーストすればよいわずかの手間をも惜しむ vimmer 気質に少し近づけたでしょうか。

se.gif

アナグラムを楽しみましょう

 懸賞クイズに用いた、文字の順序を入れ替えて別の言葉を作るアナグラムは、歴史は古いですが、今もクイズ番組はじめ、ドラマのキーポイントに使われたりします。楽しむには、自分で文字をバラしてあれこれ並び替えて新しい単語ができるか試して見るのが常道で達成感があるのですが、面倒だとの方には、当然のことのようにそれ用のサイトがいろいろ作られています。
 例えばひらがなでは、アナグラム自動作成(※1)が一例ですし、アルファベットでは、こちら(※2)が一例です。
 自分でやるのも良し、サイトに頼るのも良し、独自プログラムを組むならなお良し、暇な時にご自身の名前ででも楽しんでみてください。ひとりでにやにや、になるかも知れません。

(※1) http://tool.stabucky.com/anagram.php
(※2) http://wordsmith.org/anagram/

se.gif

「三輪素麺」で思い浮かぶのはどんな人でしょうか? (懸賞クイズ 答発表)

 「三輪素麺」で思い浮かぶのはどんな人? 初めての懸賞問題は大失敗でした。丹精込めた品ですが、「こんなちゃちな景品で個人情報を渡せるか」とでもお思いになったのか、連絡が一つも来ませんでした。
 それでも恥を忍んで私の想定した答えの発表です。

 答えは、「A unwise mom」(ここでは unwise を「賢くない」ではなく「生意気でない」や「うぬぼれていない」とかに訳していただきたい)です。
 お解りでしょうか。「miwasoumen」のアナグラムです。
 
 連絡がないのでひらがなのアナグラム「うわん みそめ」で、「野球のスカウト」も正解にしようかと考えましたが、それも無駄でした。
 内々で同質問をしてみましたが、「穀主(たねぬし)」(この地で最初に素麺作りを民に広めた伝説の人)や「本当の味が分かる人」などで、内々ならではの答えでした。
 この失敗を生かし次はどんな企画にするか、ちぃ~と考えどころです。

se.gif

Flash の運命や如何に

 以前にも書きましたが、Flash の余命は短くなってきています。Flash のあるサイトを開くと、chromeでは「Flash Content! Click to Activate Flash」表示か出て、すぐには表示をしてくれません。chrome、firefox は、期限は設けていないもののやがてflashを表示しない事を明言しています。
 暇になると私は、Bridge Base Online(※1)でコントラクトブリッジを楽しんでいますが、モロflashで作られたサイトで、今のところ代替のサイトが見つかりませんので、楽しみを奪われるのが心配です。
 adobeが何度も何度も修正プログラムを出して脆弱性除去に努めていますが、新たな問題がつきまとうようで、安全性を求めるブラウザとしてはやむを得ないのかも知れません。
 ここはもやもやの気分を替えて、今の内に flash game を楽しもうではありませんか。
 そこでThe 150 Best Online Flash Games(※2)はいかがでしょう。
 ゲームのやり方をつかむまでしばらくかかりますが、150もあれば気に入ったものもきっと見つかることでしょう。

(※1) http://www.bridgebase.com/client/client.php
(※2) http://www.techcult.com/the-150-best-online-flash-games/

ses.gif