サボる働きアリ

 最近読んだ記事で興味を引かれたのがなぜ働きアリの7割がサボるのか(※1)です。
 働きアリと聞けば、どのアリも賢明に献身的に働くイメージだったのですが、実際は7:3で7割が働いていないのだそうです。働いているアリに突発事故が起こったとしても、すぐに補充ができるリスク管理なのだそうです。
 この話で思い浮かんだのが、市役所の人員です。何度行っても「暇そうな人がいるな」との思いですが、この批判に対する公の回答が、この働きアリのリスク管理です。批判を受ける側にとっては都合の良い話ですが、果たしてそうなのでしょうか。
 3割の働きアリが女王アリを頂点とする一国を支えていると判断できますが、収入の内まず人件費ありきで、残りをどう配分するかを決めている世界とを同一視できるでしょうか。
 話が変な方向にずれましたが、この記事でアリの寿命が2~3ヶ月とも知りました。働いて働いて死んでゆくアリ、働かず何もしないで死んでゆくアリ、どちらが幸せなのでしょうね。

(※1) http://ascii.jp/elem/000/000/893/893063/

se.gif

工場生産野菜

 この時期になると、我が家の家庭菜園が始まります。といっても大げさなものではなく、いくつかのプランターに知り合いの農家からいただいた苗を植えるだけです。
 先日、生産縮小で空いた半導体工場を利用しての低カリウムレタス販売を富士通がするとのニュースがあり、続いて東芝からも同様に野菜の販売のニュースです。路地の野菜と比べて一番の特徴は、クリーンルームで育てることで野菜の新鮮さが長く持続することです。
 問題はコストですが、半導体生産向けのオーバースペック設備の改善や、企業として培われてきたコスト削減手法で、一般市場でペイするようになるのもそう遠くはないでしょう。野菜農家にとっては心配の種になりそうです。
 水耕栽培と人口光源による工場生産野菜は、以前からもありました。それ以来ちょっと気になっていたのは、太陽光の力についてです。
 我が業界の手延そうめんも、以前は「門干し」工程では屋外で自然光による乾燥を行っていましたが、異物の付着などの危惧から今は室内乾燥がほとんどです。が、食べ比べてみると何かが違うのです。私の味覚では屋外乾燥の方がより美味しく感じます。
 太陽の力に、何かあるのではないでしょうか。私どもに分析をする力はありません。富士通さん、東芝さんならば可能でしょう。一度分析をしていただけないものでしょうか。

se.gif

今朝の三輪山

 今朝もよく晴れました。でも予報では下り坂、夕方からは雨のようです。
 田んぼはいよいよ田植えモードに入ります。田んぼ脇の水路に水が流れ始めました。田んぼに水が引き込まれるのも、間もなくのことでしょう。


今朝の三輪山

se.gif

お絵かきしましょ

 おやさいクレヨン(※1)が売れているらしい。
 色素成分は野菜、それを固めるのは米糖からつくられた「ライスワックス」。発想がすばらしく、またそれを製品に仕上げた技術や努力には感服します。絵を趣味とする人は、一度使ってみようと思われることでしょう。今まで出会っていない新鮮な色合いかも知れません。
 野菜と米糟ですから、子供が誤って口に入れても害はありません。でもそのメリットを購入目的にすることには、「?」マークです。
 小さな子供にクレヨンを与えて、親と一緒にお絵かきをする。子供への情緒教育の第一歩です。最初は親を真似て塗りたぐっていたのが、やがて自分一人で親の発想を超えたお絵かきで親を驚かせ、無量の慶びを与えてくれます。「こういう風にするんだよ」と第一歩を示すのは親の役目ですが、同時に「こういうことはするもんじゃないよ」と教えるのも親の役目です。
 クレヨンで書き殴れる子供ならば、もう親の言うことも理解できるでしょう。更に小さな子供ならば、手の届くところに置いておく方が、親の怠慢です。プラスを教えたいのは誰でもですが、同時にマイナスも教えなければなりません。品物任せには「?」です。

(※1) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140508/1057389/

se.gif

パスワードを忘れてしまいました

 パスワードの管理は厄介ですね。
 事務所と自宅のPCとの連携にはDropBox(※1)を使っているのですが、昨日別途ネット上のDropBoxに接続しようとすると、思い当たる語句を何度試みても「無効なメールまたはパスワード」と出て、受け付けてくれません。以前DropBoxがトラブルを起こし、パスワード変更依頼のメールが届いた際に変更したパスワードが、思い浮かばないのです。
 現状でも今のPC間の連携には支障はないのですが、別のPCからや今後PCを買い換えたときには困ってしまいます。
 この際同じサービスのCopy(※2)に乗り換えようかと、検討を始めることにしました。DropBoxの2GBに対し、Copyの15GB無料は魅力で以前にファイルの受け渡しに使ったことがありますが、常用はDropBoxのままでした。
 どちらが信頼性が高いかでしょうが、こんなことで振り替わるかも知れないなんて、パスワード管理は厄介です。

(※1) https://www.dropbox.com/
(※2) https://www.copy.com/home/

se.gif

数字3桁 コンマ区切り

 3桁ごとにカンマが発生するフォント(※1)が話題になっていましたので試してみました。
 私の理解が足りないのでしょう。残念ながら動作しませんでした。やはり私の場合には、従来通りエディターに含まれる正規表現での処理で済ますことになるのでしょう。
 私のエディターはKaoriya版のvimですので、キーマップを「\3」とした場合、vimrcに
 nmap <Leader>3 :Hankaku<CR>:%s/\(\d\{1,3}\)\ze\(\%(\d\{3}\)\+\(\d\)\@!\)/\1,/g<CR>
 vmap <Leader>3 :Hankaku<CR>:s/\(\d\{1,3}\)\ze\(\%(\d\{3}\)\+\(\d\)\@!\)/\1,/g<CR>
と記し、ノーマルモードで全行、ビジュアルモードでその行の数字を3桁コンマ区切りです。
 全角の数字には効きませんので、半角に変換してからですが、全角の数字で表示をしたいときには、その部分をまた :Zenkaku<CR>で戻さないといけないのが、ちょっと手間です。

(※1) http://mottainaidtp.seesaa.net/article/395328634.html

se.gif

今朝の三輪山

 雨上がりの朝、火曜日の祝日が続き久々の「今朝の三輪山」です。もうすっかり初夏のたたずまい、田植えに備え苗を育てる苗床がいくつかの田んぼに見られます。もうそんな季節です。


今朝の三輪山

se.gif

自転車

 「自転車に乗れるようになると世界が変わる」とはどこかで聞いた台詞ですが、小さな子供のうちにぜひ自転車に乗れるよう教えたいものです。そんな子供さんを持つ親御さんに、昨日の記事プロが教える「子供用自転車」の選び方(※1)は参考になるでしょう。
 今流行のロードバイクやクロスバイクと違って、サドルにお尻を付けて両足のかかとが地面に付くのが基本。ブレーキはしっかり握れる大きさで、ハンドルはあまり前傾姿勢にならない位置など。
 補助輪がとれる段階で、大人が後ろを支えながら走り出し途中で手を離す様子が目に浮かびますが、ここではペダルを外し、両足で地面を蹴って進むドリルがおすすめ。確かにこの方がけがの確立も少ないですし、バランス感覚が早く体得できそうです。ペダルを外すことなど思い浮かばず、目から鱗です。
 大人の世界で自転車は今静かなブームですが、携帯電話を手に自転車に乗るなどもってのほか、自転車に乗る際のマナーもこの際一緒に教えましょう。

(※1) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140511/ecc1405110825005-n1.htm

se.gif

タブ移動を簡便に

 お使いでない方には申し訳ありませんが、今日もFirefoxに付いての話です。
 今やタブブラウザーは当たり前で、その便利さ故、上部をタブだらけにしてブラウザをお使いの方は、さぞかし多いことと思います。どのタブを表示するかは、マウスでクリックすれば済む話ですが、キーボード派は、あくまでもキーボード操作優先で、vimperatorを入れていると例えば「3gt」や「3b」で左から3番目のタブに移動(vimperatorを使っていない場合は「ctrl+3」)でしょう。
 しかしタブが増えてくると、何番目かを数えるのが厄介です。そこでタブに数字付けをしてくれるアドオンNumExt(※1)の登場です。でもfirefoxをお使いなら、外見を少し変更できるスタイルシートが準備されていますので、これくらいなら自分でできそう、と思われることでしょう。
 スタイルシートは、userChrome.css、 フォルダーは、Windows7の場合 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default\chrome\ です(ファイルがない場合は作ります)。
 最新のFirefox29の場合には、そこに次の項目を追加します。
.tabbrowser-tabs tab:first-child {background-image: url(“1.png”) !important;background-repeat:no-repeat !important;}
.tabbrowser-tabs tab:first-child + tab {background-image: url(“2.png”) !important;background-repeat:no-repeat !important;}
.tabbrowser-tabs tab:first-child + tab + tab {background-image: url(“3.png”) !important;background-repeat:no-repeat !important;}
 ・
 ・
 後は同様に + tab を一つづつ追加し画像ファイルを指定します。画像を作り同じフォルダーに入れれば、自分好みの数字が現れます。参考に私のファイル(※2)です。
 自分でやってみるのは楽しいものです。でもこんなことやってればゴールデンウィークもすぐ経っちゃいますね。

(※1) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/numext-numbered-tabs/
(※2) http://www3.kcn.ne.jp/~okina/blog/tabnum.zip

se.gif

検索

 ゴールデンウィークが終わりました。旅行に行かれた方や家でのんびりされた方、過ごし方はいろいろ。中にはネット検索で調べ物の方もおられたかも知れません。
 私のネット検索はGoogleです。Googleでは検索すると、google.co.jpのドメインにつながり、主に日本語のサイトが検索対象です。ところがたまに英語圏のサイトを検索したい時があります。そのためにGoogleでは、右下に「Google.comを使用」のタグがあります。
 これで日本語圏に縛られない検索が可能ですが、英語圏に範囲を絞った検索とはなりません。そこで私の手段は、
 https://www.google.com/search?hl=enでGoogleサイトを表示し、これで英語圏での検索をします。ところがURL欄をよくみると、「search」が「webhp」に変更されています。これでは例の次のページ、次のページと自動で表示をしてくれるAutoPagerizeが働きません。いちいち数字やnextのクリックは面倒です。
 そこで直接https://www.google.com/search?hl=en&q=検索語 と打ち込みます。これでAutoPagerizeが効いて「検索語」での検索ができます。でも毎回この長い文字を打ち込むのは面倒です。Firefoxでは良い手があります。
 検索リストが出た時点でブックマークをします。ブックマークを表示し今行ったブックマークを右クリックし「プロパティ」。「名前」、「URL」、「タグ」、「キーワード」、「説明」の五項目が出てきます。この内「url」に表示される長い文字の内今入れた検索語の部分を「%s」に変更、「キーワード」に覚えやすい名前・例えば「g-en」と入れて保存。
 次からは英語圏で検索の時には、例えばvimなる語を検索したい時には、URL欄にg-en vimと入れれば目的が叶います。
 連休中ずっとこの欄はお休みでしたので、今日は長文になりました。いや~頑張りました。

se.gif