雨の朝となりました。その分昨朝より冷え込みは和らいでいます。
このところの冷え込みで平地でも紅葉が観られるようになりました。この天気ですから三輪山の紅葉は少し見づらいですが・・・。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
雨の朝となりました。その分昨朝より冷え込みは和らいでいます。
このところの冷え込みで平地でも紅葉が観られるようになりました。この天気ですから三輪山の紅葉は少し見づらいですが・・・。
昨日、以前から希望していた奈良興福寺の特別拝観(3/15~6/18 9/15~11/19)に行ってきました。最終日曜日は混むだろうと一週前倒しです。長い拝観期間の終わり頃で、さすが仕切り柵で蛇行しながら長い列で待つことはなかったですが、次から次へと拝観者が訪れます。
仮講堂に9体の仏像と、華原磬(かげんけい)と呼ばれる儀式用の楽器が配置されています。不勉強で馴染みのない私は、拝観券購入時に受け取ったパンフレットの説明と見比べながらですが、堂内は薄暗くて文字は読みづらく、自由拝観で前の人の滞留で詳細に拝観する余地はありません。特に皆が目指す阿修羅像の前は人だかりが動こうとせず遠目からの拝観です。
それでも阿形、吽形の金剛力士像の力強さや、阿修羅像の度重なる修復で合唱する手が体心からずれていること、五部浄(ごぶじょう)の象の鼻などを確認してきました。耐震改築中の国宝館が来年1/1オープンですから、またゆっくり来てもいいですね。
車でなく電車で行ったのは正解です。乗ったバスが渋滞で一向に進みません。タクシーならば「ここで降ります」と言えるのですが・・。それにしても外国からの観光客の多いこと、バスは満員でしたが、日本人を探すのが難しいほどです。大きなトランクを引っ張りながらの観光は奇異な感じですが、観光奈良にとってはありがたいことです。
この月曜日出題の、ドーナツ状図形の面積を求める測り方は見つかりましたでしょうか?
私の答はこうです。
図形を書いた紙を、裏移りするよう窓ガラスに付け、同心円が重なり半円になるよう折りたたみます。折り目が直径を示す線ですから、紙を広げそこを測れば面積は求められます。
私の答はさておき、正答はこちら(※1)の138問目です。問題は私がアレンジして変更しましたが、基本は同じです。あなたは正解を見つけられましたか?それとも別の解法を見つけられましたでしょうか。
私の持論ですが、教育の最終目的は、知識を与えることではなく考える力を付けることだと思っています。知識はその考える力の素材にすぎません。私がもし学校の先生であれば、他の多くの子と違った方法で正解を見つけ出した子には、+αの加点をしたいくらいです。
ということで、あなたの答には+αが付くでしょうか?
(※1) https://www.youtube.com/playlist?list=PLDZcGqoKA84GuSwWYtojabpNUR8w_hy6l
ネットに上がったいる写真を見て、その絶妙さに思わず笑ってしまいました。
こちらのサイト(※1)の最後の写真です。いずれも窓ガラスに反射した画像と実画像が重なり、面白いイリュージョンとなっている写真ですが、特に最後の写真は、バンにすっぽり収まっていて、「実際にあるかも」と想像して笑ってしまいますし、「居心地の悪いレストラン」とのコメントも好みです。
ところでこのサイト、今趨勢となりつつあるHTTPS化がなされています(この記事のurl欄の左端に表示されている鍵アイコンがそれを示します)が、ssl認証局に問題があるのか、内にhttpで配信されているコンテンツが含まれているのか、chromeで時々「このサイトは安全でありません」と跳ねられてしまいます。暗号化されていないHTTPサイトは跳ねられることなく、ちょっとした手違いで暗号化しているサイトが跳ねられるのには疑問を感じますが、もし紹介したサイトが跳ねられるようであれば、安全性には問題がありませんので、別のブラウザーでご覧になってみてください。
(※1) https://www.moillusions.com/reflection-illusions-ponder/
今日は立冬、暦の上ではもう冬ですが、良く晴れてここ奈良の最高気温は22℃の予報です。眼前の田んぼの稲刈りもやっと済みましたが、この遅さもこの暖かさでは許されるのかも知れません。
ネットで面白い問題を見つけました。
紙に同心円状に二つの円が描かれています。この二つの円に囲まれたドーナツ状図形の面積を求めたいと思いますが、手元には直線の長さを測る定規しかありません。二つの円の半径(又は直径)を求めれば済む話ですが、同心円の中心は記されていません。さあどこを測りますか?
ついでですが、ネット上の英語のなぞなぞも思い出しました。
nuts 類は、peanut、walnut、pistachio など、いずれも外の殻を取って中身を食べますが、なぜかこの nut には中身がありません。でも美味しいのです。さてどんな nuts でしょうか?
もうお分かりですね。
壁紙と言ってもPCでの話です。私のPCでは、日曜~土曜、曜日毎に壁紙が替わるようにしてあります。あなたが気分転換によく壁紙を替える方ならば、このサイト(※1)は如何でしょう。
毎月一日に、壁紙デザインを紹介してくれます。以前はカレンダー付きのみでしたが、その後カレンダー抜きが追加され、更に今ではスマホやタブレットサイズの画像も準備されています。トリミング無しで、あなたの機器にすぐに使えるでしょう。壁紙デザインの参考としてご紹介します。
(※1) https://www.smashingmagazine.com/2017/10/desktop-wallpaper-calendars-november-2017/
早10月も終わりです。歳と供に時の経つのが速くなりました。どうしてでしょう。
「記憶力の低下と、新たに記憶に残るときめきが少なくなってくるから」と人は言います。1年を永く感じるときめきが欲しいですね。
毎年恒例の組合支部旅行で、飛騨高山に出かけてきました。岐阜県は我が奈良県以上に山の多い県、山々を南北に走る東海北陸自動車道、高山に通じる高山清見道路は多くの箇所で高い橋脚に支えられ、車窓から所々に山裾の集落が見えます。トンネルを抜け、紅葉した山々の向こうにうっすらと雪をかぶった高い山々が見えると、皆から「おぉぉ」と歓声があがります。
対面通行の片側一車線の区間も、複線化の工事が随分進んでいます。「交通量もさほどでないのに随分税金が使われているな」と一人が感想を漏らすと、「代議士の力」ともう一人が応え、岐阜県選出の大物議員の顔が思い浮かびます。
高山市には感心させられます。人口8万人越えで我が桜井市は大きく負けていますし、それ以上に観光整備で大きく水をあけられています。徳川幕府直轄の頃の陣屋を再建し、朝市を出し、昔の町並みを整備し、その狭い道筋に観光客が溢れています。外国からの観光客も多く見られ、海外への情報発信も伺えます。
一軒の豆菓子店で伺ったところ、その方の親族が市長をなさっている頃発案され、紆余曲折を経ながらも市民の協力を得て今に至っているとのこと。起案から約50年、実施から約30年と聞き、今更ながら指導者の力量と永いスパンでの見通しの必要性を実感します。
今の悩みもおっしゃっていました。「人が集まってくるのを見て、外部から利益を得ようと入り込んでくるんですよ」 「地権者に土地を売らないようお願いするのが大変で・・」
台風22号の接近で予定を変更して新穂高ロープウェイを前倒ししたのは大正解でした。雲一つない晴天で、今が盛りの紅葉と前に穂高、後方に雪をかぶった北アルプスの山々が一望でき、最高でした。ただ「ロープウェイの値段はちょっと高い」と皆。一変にパノラマ眺望から現実社会に逆戻りです。
ずっと解けなかったパズルがあります。Nob’s Number Puzzle(※1)です。
この世界では有名な、芦ヶ原 伸之(※2)氏の作ですから、ネットで答は紹介されているだろうとは思いましたが、それを見てしまうと面白くないので、メモ書きした問題をテーブルの隅に置き、ちらちら見ては頭を悩ませていました。すぐに解けなかった数独パズルでは、少し離れて時間をおくと、あるいは日が代わると、パッと一つ数字が閃きそこから芋づる式に解けたりします。
ところがこのパズルは日を代えても月を代えても、一向に糸口が見つかりません。連鎖に入り込んでくる六つの数字はどこから? 10進数でないかも? どんどん深みに入ります。
この火曜日、閃きました。今思うと作者の罠にまんまとはまっていました。「?」の数字へ行き着くからくりばかりを探っていましたが、最後からたどれば実に単純でした。
何事も、「行き詰まったときには、視点を変えてみる。」 日常の鉄則ですが、正にその通りです。
(※1) https://www.futilitycloset.com/2014/04/30/nobs-number-puzzle/
(※2) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E3%83%B6%E5%8E%9F%E4%BC%B8%E4%B9%8B