タブを便利に使いましょう

 忙しさも一段落しましたので、またまた「仕事の手を止めのんびりブログ」とまいりましょう。

 5号、6号が日本に接近・上陸を果たし、台風のシーズンが来ました。二つともたいした勢力では無くよかったですが、この地の昨年の被害を思い起こすとやはり注意が必要です。早めの進路情報が備えへの第一歩です。
 前にも書きましたが、私は米軍合同台風警報センターと国際気象海洋(株)提供の気象庁発表進路予想をブラウザーの二つのタブで同時に開いて参考にしています。
 今はどのプラウザーもタブ表示です。便利なタブ表示を、尚更便利に使いたいものです。
 ブックマークしたサイトを複数同時に別タブで表示するには、恐らくそれらのブックマークを一つにまとめそれをクリックされていることでしょう。私はその方法では無く、 chrome に拡張機能 cVim (※1)を入れ、その settings に例えば上の例では、
 let qmark t = [“https://www.imocwx.com/typ.htm”,”http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/”]
と記入し、gnt (t は私が個人的に付けた台風進路情報サイトのキー)とキー打つことで、上記二つのサイトを同時に新規のそれぞれのタブに表示しています。
 台風情報に限らず、サイトアドレスを併記すればいくつでも同時にキーボードからタブ表示ができる優れものです。

 地球温暖化で台風も巨大化の傾向にあります。去年ほど気温が高くないので今のところ大丈夫ですが、台風発生のニュースが出ると、「日本列島に来るな来るな」と今年も釘付けになることでしょう。

(※1) https://chrome.google.com/webstore/detail/cvim/ihlenndgcmojhcghmfjfneahoeklbjjh?hl=ja

se.gif

ブログはしばらくお休みです

 「仕事の手を止め の~んびり ブログ」が信条ですが、このところ猫の手も借りたい忙しさで、ブログに手をつけると横からにらまれます。
 家人達の目が殺気立っていますので、一段落付くまでブログはお休みさせていただきます。悪しからずご了承ください。

se.gif

今朝の三輪山

 梅雨入りしたとたん梅雨前線が居座り続け連日の雨です。いつも農道を歩いての出勤ですが、このところ長靴を履いています。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

高所恐怖症

 記事(※1)によると、世界最高峰のエベレストがすごいことになっているのですね。掲載されている写真を見ると、まるで人気イベントに押しかける人々の列のようです。身動きすらできそうにありません。左右が急激に落ち込んでいる稜線の上で下山者とすれ違えるのでしょうか。
 私は高所恐怖症ですので写真のような稜線の上に立つなんて考えられません。登山とは縁のない人生です。山どころか以前組合の旅行でグランドキャニオンに行った時です。柵など何もありませんから谷を覗こうにも崖の端に近づけません。3m程がやっとです。ところが同行者の中に私より重傷者がおりました。6m以上離れて腰が引けています。皆がその様子を見て冷やかします。私も人ごとのように笑ってしまいました(きっと私も笑われているのでしょうね)。
 高所恐怖症は、訓練で治るものなのでしょうか。治れば今までとは違った景色を見ることができるでしょう。私としては、たとえ治っても登山はしないでしょうが・・・。

(※1) https://www.sankeibiz.jp/econome/news/190625/ece1906250705001-n1.htm

se.gif

鶴亀算 答え

 昨日の鶴亀算の解答です。いつもは問題だけで答えは書かないのですが、今回は小学校高学年用の問題で私にも解けましたので、その答えです。
 40回すべてスペードを引いたとすると、得られる点数は 7x40=280 点です。
 実際の得点は 118 ですので、その差 162 は、ハートとダイヤ又はクラブを引いたことによります。
 このままでは亀と鶴の他にもう二つ動物がいますので求まりませんが、比率が分かっていますので、三っつ(ハートとダイヤとクラブ)まとめて鶴を想定します。
 つまり ハートとダイヤ又はクラブは 1:2 の関係で、これら三つでハートの3点が入りますから、ハート、ダイヤ、クラブを引くとそれぞれ 1点 と想定します。これでスペードの亀に対する鶴の登場です。
 スペードの代わりにハート又はダイヤ又はクラブを引くと、7点と1点の差 6点が先ほどの280点から減りますから、得点を118まで引き下げるには、スペード以外を引いた回数は、162÷6=27 回です。
 この内ハートは比率から三分の一ですので、ハートを引いた回数は 27÷3=9 回が答えとなります。念のため検算をしてみてください。

se.gif

鶴亀算で解いてください

 ちょっと変わった鶴亀算をやってみましょう。

 トランプカードが一組あります。シャッフルして一枚を引き、カードを戻してシャッフルしまた一枚を引くを40回繰り返します。
 引いたカードがスペードならば、7点。
        ハートならば、3点。
        ダイヤ又はクラブならば、0点とすると
40回引いた合計点数は118点でした。
ハートを引いた回数は、ダイヤとクラブを引いた合計回数の半分でした。
 ではハートを引いた回数は何回だったでしょう?

 鶴亀算ですから方程式を使ったらだめですよ。例の、全てが亀だったら足が○○本だから・・・のやり方で解いてみてください。

se.gif

今朝の三輪山

 田植えが済んだ田んぼでは、賑やかにかえる達の鳴き声が聞こえ、農道を歩いているとのんびり立ち止まっている亀に出会います。危害が加えられるかとでも思ったか、すぐに首を甲羅の中に引っ込めてしまいました。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

猫好きの方には必須です

 IKEAの家具を自分なりに改造するサイト、IKEA hackers は私のお気に入りですが、今回の改造(※1)は、私の予想を超える楽しいアイデアです。
 小さなテーブルをひっくり返し天井に付けるというもの。猫の遊び場や寝床です。猫好きが高じて生まれたアイデアでしょう。
 テーブル以外の素材は示されていませんが、画像にあるようにそこに至る階段状ステップも楽しげです。ステップをたどって寝床に入り、下にいるご主人様や子供達を見下ろしている姿は、想像するだけで楽しいです。
 かなり頑丈な天井が必要ですが、猫好きの方が新築する必須要件になるかもしれません。

(※1) https://www.ikeahackers.net/2019/06/cat-walkway-ceiling-indoor.html

se.gif

遠回り禁止

 記事(※1)によると、ナビを起動してタクシーや配車サービスを利用すると、車が最短ルートから大きく外れると警告が表示される「Google map」をテスト中とか。
 以前会社勤めの頃、出張で出かけた際タクシーを利用しますが、現地の地理は全く分からないものの、どうも変な印象を受けたことが何回かあります。領収書をもらってそのまま旅費精算するので懐は痛みませんが、遠回りしている印象を受けるのです。何度も同じ処に出張だと次第に様子が分かってきて、「運転手さん、道が違うんじゃない」と声がけすると「あっちは今工事で混んでますんで」とか言い訳が出てきたりします。
 アプリを開発しているということは、今も売り上げ稼ぎのために迂回するドライバーがいるということなのでしょう。恐らく発展途上国が対象でしょう。日本なんかでは人手不足で、その地に詳しくない運転手が行き先を聞いてナビを入れて発進するなんて聞きますから、迂回したくともできません。人の心が荒々しくなっていますので、アラームが鳴って声かけでもすれば、どんな対応が返ってくるかを先に考えてしまいます。
 道徳観念を問う前に、アラームシステムを考える。あまり良いこととは言えない時代です。

(※1) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/11/news082.html

se.gif

父の日プレゼント

 先日の「父の日」、プレゼントとして送られてきた物があります。これ(※1)です。始めて見たのでサイトを見ると ROKR 製(現物はMade in China)の「木製パズル」。パズル好きの私にと贈ってくれたのでしょう。
 パズルというよりプラモデルですが、プラではなく木でできています。部品点数が多く、プラモデルに親しんだ方はご存じですが、バリ取りが厄介です。「この歳になってもまだ手を煩わせるつもりか」と言いたいところですが、好きな方ですから早速取り組みます。
 家人の手を借り、半日を二日間、延べ丸一日かかってできました。

木製パズル

 IKEA同様、どの国でも解るよう組み立て説明は図のみで示されています。組み立て途中3回取り付け位置を間違え、板の反りのため部品が取り付けられず組み立て後強引に取り付けた部品が一つありましたが、ギヤの回転もスムーズで合格点でしょう。
 玉を持ち上げる構造がカムでできていて、いままで知らなかった手法で私には新鮮です。なんといっても感心するのは、レーザーカット技術のなせる技です。上から見て隙間が確認できない程の切り込みで、部品が切り分けられています。その部品がわずか0.?mmの切り込みの無い数カ所で板とつながっています。
 合板の薄い板ですので組み立て時は堅く締まっていても、動かしている内にどうしても緩んできます。後から所々のり付けが必要でしょうが、既に組み立てで充分楽しませていただいた思いです。

(※1) https://www.robotimeonline.com/products/magic-crush-lg501

se.gif