工作

 お父さん、お母さん、子供さんとの工作の時間ですよ!
 工作のネタには Template Maker(※1)は如何でしょう。ハート形、楕円形、星形などの箱や、ピラミッド、正12面体といった立体などが作れます。部分的にサイズが変えられるのが良いですね。「戦地」の文字には一瞬「?」ですが、ちょっとしたおふざけでしょう。
 一般のプリンターはA4でしょうからサイズに限りがあるのは残念です。大きいものを作るとなると、型紙を分割して組み合わせる手間が掛かりますが、厚紙にプリントアウトしてお子さんと楽しんで見てください。糊代は図面より少し多目に切り取った方が良さそうです。

(※1) https://www.templatemaker.nl/

se.gif

キーボードの位置

 工作です。
 私のデスクのPCです。素麺の古い進物箱の蓋と側面の1枚を取り除き4箱を縦に重ね、少し小さい素麺の進物箱を中に入れて、引き出しとして使います。デスク前は狭いので、キーボードの位置は縦に3段階に置き換えられるようにします。PCのモニターはモニターアームに取り付けてあります。

下位置のキーボード
 通常使うキーボード位置です。以前の工作で紹介したスポンジゴムで作ったリストレストに重ねてデスクの天板の上に置きます。
中位置のキーボード
 下の引き出しの上に見えるコの字型の板を引き出し、その上にキーボードをのせます。手前が狭いのでPCを見ながらメモを取ったり、冬場は手が冷たいので足温器ならぬ手温器を置いてマウス共々手を温めながらのキーボード位置です。
上位置のキーボード
 座りっぱなしのデスクワークは体に良くありません。箱の一番上の両側に付けた引き出しスライド用の金具を引き出し、その上にキーボードを置きます。モニターアームを最大限上方に引き上げ、スタンディングデスクとして使います。マウスは適当な高さの箱の上で操作します。

 私としては複雑な工作ですが如何でしょう。バカなことをやっているようですが、意外と使い勝手が良いですよ。

se.gif

カレンダー

 昨年暮れには、業者さんからのカレンダーがめっぽう減りました。経費削減の一環でしょうか。そのため私のデスクにカレンダーが置けません。予定の記入などはWeb上やPC内でしていますが、ちょっと日にちと曜日を確認するのに、デスクにあれば助かります。
 そこで簡易カレンダーの自作です。

2019年カレンダー

 A4サイズの紙の両面に印刷、三角柱の形状に折ってクリップで止め、デスクに立てます。正面に来るよう回転させて1~3月、上下反転させて4~6月、裏表入れ替えて同様に7~9月と10~12月です。
 
 工作と言えるほどの代物ではありませんが、今年最初の工作です(ただ文字はカレンダーサイトから取り込んだので4・5月の10連休は旧いままです)。

se.gif

三角スケール平面版

 先日取り上げた三角スケール(※1)ですが、0端の物が市場に見当たらず、ならばと自作してみることにしました。
 手元にある三角スケールをスキャナーで取り込み、1/100 1/200 の組み合わせはそのまま、1/300、1/400、1/500、1/600 から 1/300 と 1/500 とを組み合わせて、この二つの組み合わせスケールを芯になる板の裏表両面に貼り合わせます(1/400、1/600 はこの二種類の組み合わせで測り出せます)。

三角スケール平面版

 お手軽三角スケールの出来上がりです。0端にすることで品物の端からの測定が便利になりました。
(カメラのレンズ収差で画像が曲がって見づらいですがお許しください)

(※1) https://miwaokina.com/blog/wordpress/?m=20180709

se.gif

読書スタンド

 久々の工作です。
 ディジタル本を読むのには、Kindle Paperwhite を愛用しています。軽くて手に持って読むのも気にならないのですが、デスクに座っているときはスタンドに立てて読みたいものです。市販品を買えば済む話ですが、作れるなら自作したいのが私の性格です。そこで、

本のスタンド足

本のスタンド

 以前キーボードのパームレストを作るのに使ったスポンジゴムの残り切れ端を使っています。軽いので使わないときはその辺にころがっています。

se.gif

何気なく捨てているのもに目を向けましょう

 業務用の品であっても、出入り業者さんには申し訳ないのですが、ネット通販を利用するようになってきました。価格差がどうしようもないのです。
 事務用品には、アスクルまたはカウネットを利用していますが、先日このカウネットからA4コピー用紙1000枚の無料配布があり、そこにタイトル「ハコ活のススメ」のリーフレットが入っていました。つまりは宣伝活動のための無料配布です。
 コピー用紙を入れて送られてくるダンボール箱を、物品の収納や整理箱として利用しましょうとの案内です。そのために箱には番号や日付、内容物や区分分けなどが記入できる印刷がされます。確かにこのダンボール箱は、他の配送用ダンボール箱とは違い身と蓋が別れていて頑丈で、既に私共でも物入れに使っています。
 捨てられてしまうものをぜひ再利用してください、との地球に優しい提案です。実は私共も、進物品の木箱の再利用を以前からお願いしてきました。丈夫なもみの木を、単にそうめんを入れる箱だけで終わらせてしまうのは、なんとも切ないのです。
 私個人は、4段の引き出しや鉛筆立て、2台のテープカッターを収容した手提げ持ち運び箱、ノートパソコン台などなどを自作していますが、カウネットさんのように大々的に広めることができないのが残念です。
 何気なく捨てているものに目を向けるのは、大切なことです。ダンボールもマゴクラ(※1)さんや、ガジェット(※2)例のように生き返らせると、実に楽しそうです。

(※1) http://mago.pepper.jp/
(※2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/23/news083.html

se.gif

スレードの革の帯

 以前捨てないで~で、手作りの商品栞の印刷切れ端を使って、本のしおりを作りましたが、切れ端は捨てずにおくとどんどん貯まる一方です。
 その紙を使ってなにか手慰みはないかと思いついたのが、「ヘンリー・スレードの革の帯」です。

紙で作った「スレードの革の帯」

 紙の両端を残し、縦に2本切れ目を入れ(写真左)、編み上げ(写真右)ます。伸びが見込める革だとスマートにいくのでしょうが、紙だと丸まってしまいなかなかやっかいで、一往復の編み上げが精一杯です。

 出来映えは如何でしょうか。成人の日の連休の昼下がり、こんなことをしているのですから、私も閑人ですね!

se.gif

 

ウクレレハンガー

 楽器は今、ウクレレしかやっていません。それも日曜日にたまに弾くだけで、暗譜した曲もすぐに「あれっどうだったかな」とすぐに忘れてしまいまう程度です。
 弾かないときはキャリーバッグに入れていましたが、カビが発生してから単体で外に出しています。飾り置くことも含めそんな人のために、ウクレレハンガー(※1)が、数多く販売されています。
 壁に穴を開けるのはあまり好きではありませんので、使うとすれば自立型か、クリップで留めるタイプですが、この程度ならと自作したのが下の写真です。

ウクレレハンガー  ウクレレハンガー紐

 古い携帯電話とデジカメのストラップです。携帯電話のものには腕の太さに合わせて締めるものが付いていませんので、小さなビニールチューブを紐に通しています。これを市販のプラスチック製のS字フックで、鴨居に吊しています。
 ウクレレのネックを紐のわっかに入れ、チューブを移動するやり方は、市販のもののように瞬時の取り外しというわけにはいきませんが、この程度の手間は気になりません。
 あなたの評価は、如何でしょうか。

(※1) https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC/s?ie=UTF8&jp-ad-ap=0&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%20%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC

se.gif

工作です。これは何でしょう? こたえ

 月曜日の工作、正解は、開いた本を手を添えなくとも読めるようにするずぼら道具です。

本を開いたままにする工作

 新しい本では、割り箸を金属にでもしないかぎりこの重さでは開いたページが戻ってきますが、図書館で借りるような読み込まれた本では、これで十分です。斜めに立てて読んでも落ちないよう、上のクリップは足つきです。
 世の中には私同様ずぼら族がおられるようで、同じ目的の器具が売られています。寝っ転がっても読めるようにするには必要ですが、テーブルの上で読むには、ちょっと大袈裟です。

se.gif

工作です。これは何でしょうか?

工作です。

工作

 割る前の割り箸に透明のアクリル板をはさみ、上下をクリップで止めます。上のクリップは手で挟みバネ板を広げて留めるタイプ。下はバネ板パーツをツールで留めるタイプです。
 さてこれは一体何でしょうか? 正解は金曜日、発表です。

se.gif