今朝の三輪山

 新緑が綺麗な季節になりました。散ってしまった桜ですが、三輪山にはまだ所々に桜の花が見えます。遅咲きの山桜でしょうか。


今朝の三輪山

se.gif

フォルダー監視

 大きな企業ではオンラインでの発注受注のやりとりですが、中小企業ではまだまだFAXでのやりとりで、事務所にFAXは欠かせません。ところがやたらとスパムファックスが届き、無駄に用紙が消費されます。お金を貸してくださる案内もあれば、セミナーや展示会参加への招待、安さが売りの消耗品、「コピー用紙がお安いですよ」と受信しこちらはそのコピー用紙を消費します。
 この無駄を省くには、受信したFAXをすべて打ち出すのではなく、必要なものだけをプリントすることです。幸い今のFAX機にはLANでPCと接続する機能が付いていて、PC側で内容を確認し必要に応じて印刷をすることができます。ところが私共のFAXでは、FAXの受信を知らせる機能がなく、受信の遅延を避けるため定期的に受信フォルダーを見に行く必要があります。
 この手間を避けるソフトはないものかと探したところ、そのものズバリフォルダー監視(※1)がありました。FAXが届くと、タスクトレイに配置したショートカットが点滅し知らせてくれます。
 スパムFAXでお困りの方、一度お試しください。

(※1) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/folderkanshi/

se.gif

医療の進歩

 私だけが知らなかったことかも知れませんが、医療技術と人体の不思議に驚いています。
 知人の話ですが、体の血を全部入れ替えたそうです。病名は膠原病。原因や治療法は判らず難病指定で、特に倦怠感がひどかったようですが、血液を入れ替えてから幾分ましになったそうです。
 血を入れ替えたことで血液型がO型に替わったと聞き、「えっ、自分が作る血液型と混ざったしまうのではないの?」と問うと、造血幹細胞が新たに作る血液はO型になるとのこと。人体の不思議です。 思わず「じゃ犯罪を犯した人にいいかも」と軽口が出て、難病に苦しむ人への配慮に欠き、ひんしゅくをかってしまいました。
 IPS細胞の更なる研究によって、難病の多くに治療法が見つかる時代もそう遠くないことでしょう。医療の進歩に対比されるのが、それに取り組む方々の信念の持ちようです。先日来問題になっている腹腔鏡手術での不始末、私には患者を自分の技術を磨くための実験台にしているとしか思えません。技術と人、相まって初めて医療の進歩と言えるでしょう。

se.gif

なんでも vim

 またまた vim の話です。
 エディターの vim を使い出すと、編集の効率がすこぶる良いことから、例えばメールの返信など編集を要する文章は、すべて vim でやりたくなります。そんなとき便利なフリーソフトが、Text Editor Anywhere(※1)です。編集をしたいテキスト入力欄にカーソルがあるとき、あらかじめ設定したホットキー(私の場合は Win+\)を押すと、既に入力されているテキストを表示して選んだエディター vim が立ち上がります。編集をして保存すると、編集した内容でそのテキスト入力欄が書き換えられます。
 ただメーラーでは、署名の挿入という便利な機能がありますが、vim で忽ちはできません。でも手立てはあります。
 その一つは、署名を入れてから Text Editor Anywhere を立ち上げる。
 二つ目は、スニペットを使う。 KaoriYa版の vim (※2)にはあらかじめ SnipMate.vim なるプラグインが入っていたと思います。snippets フォルダー内の _.snippets にあらかじめ署名を記しておけば、キーワード→Tabキー で署名が入れられます。
 最後に思いつくのは、別ファイルです。あらかじめ署名を記したファイルを作り、Text Editor Anywhere のデータ保存フォルダーに例えば shomei と名付けて(拡張子は必要ありません)保存しておきます。vim に署名を取り込むときには、 :r shomei → Returnキー です。
 便利なことはみんなに広がればいいな、と思っています。あなたがまだ vim をお使いでなければ、最初の取っつきは戸惑いますが、試して見る価値はあると思います。

(※1) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※2) http://www.kaoriya.net/software/vim/

se.gif

今朝の三輪山

 今日は小学校の入学式。あいにくこのところの雨で桜はだいぶ散ってしまいました。小雨に濡れた路面は、桜の花びらの水玉模様です。ピカピカの一年生はその花びらの上を歩いて、初めて小学校の正門をくぐります。


今朝の三輪山

se.gif

パックマン

 今年も展開されたネット上のエイプリルフール、お楽しみになられましたでしょうか? 4月1日に登場した Google map のパックマン、これもまたエイプリルフールに合わせた余興かと思っていましたが、継続して使用できるようです。Google はいろんなことを考えてくれて楽しいですね。
 ほとんどの地図上の場所では、「このエリアにはPAC-MANが移動できる道路が十分にありません」と、ゲームができませんが、格子状の道路が多い京都や住宅地などを選べば、昔懐かしいゲームが楽しめます。
 以前パックマン30周年の時に、Google doodle が、PAC-MAN(※1)になっていましたが、Googleのプログラマーの中に、パックマンが好きな人がいるのかも知れません。でも遊び心でここまでのことができること、羨ましいですね。

(※1) https://www.google.com/doodles/30th-anniversary-of-pac-man

se.gif

桜 満開

 桜が満開の便りが届きます。そこで覆面算です。

HARU 
SAITA 
+ SAITA 

MANKAI 

 最も多く出てくる「A」の数字は何でしょう。桜を愛でながらお考えください。

se.gif

NHK受信料

 NHK だけ映らないアンテナ(※1)がネットで話題になっています。NHKとの受信契約は、放送の受信を目的としない受信設備には適用されませんので、今まで通用しなかった「俺はNHKを見ていない」を声を大にして言えることに喝采をあげています。それだけNHKの受信料の取り立てに不満を持っておられる方が多いと言うことでしょう。
 NHKの受信契約は、放送法(※2)に依りますが、細かい規定はなくNHKが定める日本放送協会放送受信規約(※3)に基づきます。この辺りも私には割り切れないところですが、私が最も引っかかるのは、NHK受信料(※4)にある「受信料徴集に関する人件費コストでは、BBCは2005-2006年では受信料は全体の4.9%にとどまった。一方、NHKは13%であった」の文言です。外注をしてまでやることかと不満です。
 少し前のデータで88%の人がスクランブル化を望んでいる人がいるにもかかわらず同記事で「全国どこでも放送を分けへだてなく視聴できるようにする、という公共放送の理念と矛盾する」「特定の利益や視聴率に左右されず、視聴者の視点に立って、多様で良質な番組を放送するべき」との理由で拒んでいるのを聞くと、本音は別なところにあるのではと疑ったりします。そろそろ転換の時期ではないでしょうか。

(※1)http://internetcom.jp/webtech/20150330/antenna-do-not-display-only-nhk.html
(※2) http://ja.wikipedia.org/wiki/放送法
(※3) https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/compliant_1.html
(※4) http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK受信料

se.gif

今朝の三輪山

 このところの暖かさで、この辺りのソメイヨシノは一気に3分咲きから5分咲きになりました。
 この時期になるといつも、入学式まで桜がもてば記念写真の絶好の背景になるのに、と思うのですが、今年はどうでしょうか。


今朝の三輪山

se.gif

キーボード派

 タッチパネルが趨勢になりつつある時に訊くのもなんですが、あなたはマウス派でしょうか、それともキーボード派でしょうか。キーボード派推進の会(自称)の私としては、作業効率の良いキーボード派になるべくなっていただきたいと思っています。
 キーボード派に必須のソフトは、AutoHotkey(※1)ですが、「ソフトを入れてまでやることないよ」とおっしゃる方も、Windowsに準備されているショートカットキーは、良くお使いで便利だとお思いことでしょう。プログラムの起動に関しては、マウス派はデスクトップにショートカットを並べそれを(またはスタートメニューからすべてのプログラムを巡って)クリックでしょうが、キーボード操作だけでできる起動も、下準備は必要ですがWindowsには元から備わっています。
 例えば Excel.exe を起動したいとします。まず Excel.exe のショートカットキーを作ります(右クリックしてS)。名前を他と区別でき覚えやすい簡単なものに変更します(右クリックしてM)。たとえば ex.lnk としてみましょう。できたショートカットを C:\Windows(または C:\Windows\System32) フォルダーに移動します。下準備はここまで。
 起動をするときは、例の「ファイル名を指定して実行」を開き、「ex」と入れて「Enter」、つまり Win+r(Windowキーを押しながらr)→ ex → Enter で Excel の起動です。キーボードから手を離すことなくできる効率の良さ、実感してみてください。 

(※1) http://ahk.xrea.jp/

se.gif