英語教育

 メールマガジンの冷泉彰彦氏のレポートで、また普段何気なく通り過ぎていることに注意を喚起させられました。
 先日の城島選手のマリナーズ入団会見に触れ、誰があんな「よー、みんな、げんきカナ?」などと城島選手本人を馬鹿にしたような英語を教えたのかと批判されています。私などは「フランクにみんなにうちとけようとの気持ちかな」との感じだったのですが、確かに言われてみれば、期待を持って待ちかまえている記者へのあの言葉はなにか場違いな感じはします。英語には丁寧語も丁重語もきちんとあり、初対面の挨拶においては慎重に自分の「クオリティ」を示す配慮が必要だ、と氏の指摘です。
 もう一つセンター試験の今回の目玉「リスニング」では、明らかに若い学生同士の会話であるのに、声も話し方も中年男女というようなものが含まれており、それになんと言っても「結論が最初に来る」という英語の構成を無視した問題が多いと、むしろ弊害を危惧されています。
 話の本流はアメリカでの自動車産業についてなのですが、トヨタやホンダの成功をみるに、国際企業のOBとか、その家族など「日本人として英語で戦ってきた」人のノウハウを教育に生かせないものか、と提案されています。
 読むことと書くこととはできても会話ができない、会話ができるようにしよう、いやまだまだそれだけでは足りない日本人の英語教育、奥が深いのですね。

se.gif

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です