今朝の三輪山

 この冬最も厳しい寒波の到来です。三輪山の頂上付近にも、一昨日の降雪の後がまだうっすらと残っています。
 雪が降ると子供達は雪遊びに思いを巡らしますが、大人は交通事情とか道路の凍結を心配します。その分かれ目は何歳くらいなのでしょうかね。


今朝の三輪山

se.gif

Hola Free VPN

 アメリカからでないとブロックされて見ることのできないサイトがいくつかあります。それを見ることができるようにしてくれるのが、VPNソフトです。
 以前Nexus7に、 Hola Free VPN(※1) をインストールしようとしましたが、このアプリはブロックされてしまいました。ところが先日Android 5.0 にバージョンアップしたのを機に再度インストールを試みると、無事インストールができました。
 日本で人気のサイトとして、Netflix、Pnadoda、Hulu、Spotify、ITV の5つしか表示されず、個別にインストールが求められます。私は、Pandora と Hulu だけで十分なのですが、ここに現れない他のサイトもHolaブラウザに直接urlを入れれば、それぞれのサイトでモバイル・タブレット用ソフトのダウンロードができそうです。
 関心があればお試し下さい。

(※1) https://play.google.com/store/apps/details?id=org.hola&hl=ja

se.gif

啐啄同時

 昨日は、今年の三輪素麺の価格を神様に卜っていただく卜定祭でした。その直会では、来賓の方の挨拶があります。その中で、大神神社宮司さんの挨拶は私の知らない領域で、毎回感化を受けます。
 今年は、「啐啄同時」という言葉を絡めての挨拶でした。「啐」は、鶏の雛が卵から産まれ出ようと、卵の中から殻をつつくことを言い、「啄」は、親鳥がその音を聞きつけすかさず外から殻のその位置をついばむことを言うそうで、この絶妙なタイミングがなければ、雛の誕生はないのだそうです。
 元々は禅語のようで、悟りを開こうとしている弟子のその機が熟したとき、すかさず師が教示を与えて弟子を悟りの境地に導くことのようです。宮司さんは、雛を人に、親鳥を神様に当てはめておられましたが、こうなるともう私の範疇外です。がしかしこの言葉、しっかりとメモに納めさせていただきました。

se.gif

旅行記

 たまに昔のブログ(※1)を読むと、時代を感じます。下手はなかなか改善しませんが、文章の運びに若さを感じますし、『5÷3=』なんてタイトルもその時代の洒落だったのでしょう。
 中にいくつか旅行記が見つかります。アルバムでかつての旅行を懐かしみ思い出すのとまた違った感覚で、そのとき感じたことを読むことでくっきりと思い出が蘇りいいものです。後から思い出して書くだけでなく、旅の途中でメモを取るなどちょっと手間がかかりますが、後々読んだときにそれが効いてきます。
 最近はとんと旅行記なるものを書かなくなりました。やはり面倒なのがネックなのでしょうが、これを機に旅の後その足跡を文字で残してみようかと思います。

(※1) http://www3.kcn.ne.jp/~okina/index.html

se.gif

今朝の三輪山

 いよいよ明後日、2月5日、大神神社において卜定祭が執り行われます。三輪の大神様に今年の三輪素麺の価格を卜っていただく祭典です。三輪素麺に携わる者にとって、年の始まりともいえます。
 さて今年はどんな思し召しがいただけることでしょうか。


今朝の三輪山

se.gif

vim でファイルを開く

 エディターvimをお使いで無いなら全く関係の無いことですが、またまたvimの話です。
 vimで一つのファイルを開いていて、他のディレクトリにある別のファイルを併せて開きたいとき、以前はNERDTreeを使いエクスプローラーをvim内で開いてファイルを探していました。これはこれで便利なのですが、ファイラーにあふ(※1)を使い出してから、あふを開く方がスムーズにファイルを探し当てられますので、NERDTreeは今やお払い箱です。
 更に私の場合、vimでよく編集をするファイルは限られていますので、それらのファイルの一覧表を作り、編集時にはその一覧表ファイルをまず開き、所定ファイル行に移動した上で、gf コマンドで開くようにしています。ただファイル数が多くなると、どのファイルが何なのか分からなくなります。そこで一覧表ファイルに追記して、行番号:ファイル説明をそれぞれ列記してファイルパス部分は折りたたんでおきます。その上で vimrc に
  nmap <F5>  G<C-w>gfgg
と記しておけば、説明欄を参考に 行番号{F5} で、目的のファイルをタブで開くことができます。てなわけで、私の無精癖は更に増殖しています。
追)vim でファイルを開くときは常にタブで開くようにしておけば便利です。そのときは起動オプションを付けておきます。つまり gvim.exe -p –remote-tab-silent 。

(※1) http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afx.htm

se.gif