あふ

 ファイラーのあふ(※1)はお使いでしょうか。キーボードから手を離さずにすべての操作ができるのが便利ですね。その存在を教えてもらってから私のファイラーは、あふに定着しました。今日は私が使っているあふのtipsを2、3紹介します。
 フォルダーやファイルのフルパスをコピーしたいときが、たまにあります。今まではAlt+「_(※Shiftを押さない)」で候補を出し、そこから↑↓キーで選んでEnterしていましたが、「&CLIP $QN$JD$MF」なるマクロの存在を知りました。私の場合、Alt+「r」キーに割り当てていますので、AFXW.KEYファイルに、「K[シリアルナンバー]=”4082&CLIP $QN$JD$MF”」と記入しておけば、一発でクリップボーにコピーすることができます。
 一発といえば「c」コピーは小気味よいのですが、exeファイルを実行する「x」は、安全のためでしょうか確認メッセージが出て、Enterしなければ即実行とはいかず、慣れれば煩わしくなります。そこでやはりマクロの登場です。同じくAFXW.KEYファイルに「K[シリアルナンバー]=”0088$QN$JD$MF”」と記しておけば、「x」で即実行です。
 解凍「u」も解凍先の確認が出ます。これも解凍先をいつも同じ場所と決めておけば、「K[シリアルナンバー]=”0085&MELTTO C:\Program\Download(※解凍先フォルダーパス)”」で一発です。移動「m」も同様、「K[シリアルナンバー]=”0077&MOVETO $O”」で即他窓へ移動です。「d」削除は、安全のためそのままにしておきましょう。
 最近はusbメモリーを使うことが多くなりました。取り出すには、「安全に取り外し」で何かと面倒です。そこで私の場合、Fドライブの場合にはCtrl+Shift+「f」キーに割り当てて、「K[シリアルナンバー]=”3070&EJECT Fdrive”」でイジェクトを可能にしています。EとかGとか他のドライブもキーを割り当てておけば、煩わしさがなくなります。
 自分なりに使いやすくできるのもあふの魅力です。

(※1) http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afxw.htm

se.gif

うまくいけばそれで良し

 またまたvimの話です。
 Simplenote(※1)は、ネット上にメモを置くことができ、タブレット用のアプリもあって、どの端末からも気軽に利用できるサービスで、よく愛用させて頂いています。
 エディターvimには、プラグインのSimplenote.vim(※2)があって、ブラウザを起動することなく、メモをアップしたりアップ済みのメモを読み込んだり修正したり削除したりすることができます。
 ところが私が使っているKaoriYa版vim(※3)では日本語が文字化けしてしまいます。文字化けには文字コードの変更です。「set fileencoding=」のコマンドでutf-8、euc-jpなど試してみたのですが、うまくいきません。やむを得ず他の版のvimをSimplenoteだけのためにずっと使っていました。
 ところが最近「set encoding=」というコマンドが別にあることを知りました。これでutf-8を指定するとばっちりです。
同様に、fileformat というコマンドにもfileformats なるコマンドが別にあることも知りました。
 これらの違いは一体何なのでしょう? 分かっている方には分かっているのでしょうが、知らない私には分かりません。ただ困ったときは両方を試してみれば良いことが分かりました。うまくいけばそれで良しとしましょう。

(※1) http://simplenote.com/
(※2) https://github.com/mrtazz/simplenote.vim
(※3) http://www.kaoriya.net/software/vim/

se.gif

フリーソフト

 今日は私が最近試したフリーソフトの紹介です。
 一つは、AutoSizer(※1)。 起動するプログラムのウィンドウをあらかじめ指定した位置、大きさで表示してくれます。プログラムの多くは起動をしたときに、直近に閉じた時のウィンドウ位置を記憶して同じところ、大きさで表示してくれますが、中には気の利かないプログラムもあり、広いモニター画面にいくつものウィンドウを開いて作業をする人には便利です。
 もう一つは、add2run(※2)。 例の「プログラム名を指定して実行」からどんなプログラムも実行できるソフトです。Win+r で表示される名前欄にあらかじめ設定しておいたプログラム対応のニックネームを入れればOK。キーボード派には便利です。
 いずれもこのソフトでなければ、というものではありません。例えば最初のものでは、マウスジェスチャーソフトStrokesPlus(※3)でも可能です。ウィンドウ毎にジェスチャーが必要ですが、その分いつも決まった位置・大きさでなく、あらかじめ設定した何種類かの内の一つにサイズを決めて移動が可能です。
 二つ目には、なんといってもAutoHotkey(※4)でしょう。キーボード派必須と言っても過言ではなく、一つ目のソフト機能もカバーしています。 自分に何が適しているかは、とりあえず試してみないことには分かりません。悪意のあるソフトには注意しながら、ソフトを試してみてください。ソフト一つでずいぶん作業が楽になります。

(※1) http://www.gigafree.net/utility/window/autosizer.html
(※2) https://sites.google.com/site/add2run/
(※3) https://sites.google.com/site/strokesplusjp/
(※4) http://ahk.xrea.jp/

se.gif

Scatter

 スマートフォンやタブレットを持つと、ファイルの受け渡しなどPCと連携をしたいものです。そのソフトとしてandroidではYAHOO!スマホマネージャー(※1)がよく知られていますが、いくつかのブログでNexus7では動かないことが報告されています。そこでちょっと探してみました。
 探せばあるものです。一つ見つかりました。Scatter(※2)です。
 早速試してみました。これの面白いところは、クリップボードを連携フォルダーに指定できることです。もちろんクリップボードは頻繁に利用しますので、それが一々タブレットに伝わっても困りますから、設定で変更はでき、通常はInboxというフォルダーで連携します。
 ちょっと触っただけですが、Nexus7ではDropboxのアプリがありますので、「Dropboxで十分」との感想です。
 他では使い方があるかもしれません。興味のある方はお試しください。

(※1) http://spmanager.yahoo.co.jp/
(※2) http://www.addictivetips.com/windows-tips/scatter-allows-fast-p2p-file-clipboard-sync-between-pc-android/

se.gif

PatternHotKey

 AutoHotkey(※1)、お使いでしょうか。パソコンをお使いでこのソフトを使っていないのは何か損をしているようで、今や私には必須ソフトになっています。それぞれのソフトやWindowsそのものに設けられたショートカットの便利さを体験しておられるのならば、更に便利にするこのソフトの良さを実感されることでしょう。
 さもあってAutoHotkeyについては、いろんなところで紹介されていますが、これに付随したPatternHotKey(※2)についてはあまり触れられていないのが残念です。ブログで紹介した時には遊びのつもりでしたが、今やパソコンを起動して最初にすることは、この「トン・ツー・トン」です。
 先日家人に、「私にもSkypeを起動できるようにしておいて」 「いろいろ触るのはいや」と言われ、Altキーに
 Alt::PatternHotKey(“.._->runskype”,5,0.5)  を加え
 runskype:
 Run,C:\Program\Skype\Phone\Skype.exe
 return
「トン・トン・ツー」で起動するようにしてご希望に沿いました。
 最初キーを打つタイミングに戸惑いますが、このタイミングに合わせるかまたは後ろの数字を変更して自分のタイミングに合わせていろんな操作にお使いになられてはいかがでしょう。実にたのしいですよ。

(※1) http://ahk.xrea.jp/
(※2) http://miwaokina.blog26.fc2.com/blog-entry-2485.html

se.gif

PageNest

 ソフトの紹介です。
 WEBサイトを見ていて、「このページはどう作られているのかな」と気になり参考にしたいとき、オフラインでそのサイトを見ることができれば便利です。右クリックして、「ページのソースを表示」からhtmlファイルをコピーしても良いのですが、大抵は相対パスで書かれていますので、画像やcssなどを全て取り込むのはかなりの手間です。
 そこで見つけたのがPageNest(※1)です。さすがに階層の深い全てのページを取り込むのは時間が掛かりますが、待つことしばしで手間要らずです。
 まだ使い始めたばかりで全体像はつかめませんが、サイトの取り込みに苦労をなさっている方は一度使って見られてはいかがでしょう。

(※1) http://www.addictivetips.com/windows-tips/save-a-web-page-or-complete-website-for-offline-navigation-with-pagenest/

se.gif

LEGO digital designer

 Vectorのソフト紹介(※1)を見て、LEGO digital designer(※2)を試してみました。フリーソフトにしてはサイズが大きく、REGOの販売促進目的でなければ十分有料ソフトの範疇です。
 helpがあまり充実しているとは言えず使い方がいまいち分りませんが、そこはいろいろ操作をしてみて覚えていくところでしょうか。
 REGOにはマニアも多くおられる様ですが、私は小さい頃にさわったぐらいでその頃は初心者用だったのか、直方体と立方体の組み合わせ程度でした。今はたくさんのパーツがあり、実際にさわったことのないパーツを頭の中で組み立てていくのは難しいのですが、画面の上で自由に試行錯誤ができ、それもまた一興です。
 現実には限られた数のパーツですが、ここではいくらでもパーツを使うことができます。はまれば超大作もできることでしょう。データの保存もでき、またそれの分解もやってくれるのでどう組んだかの履歴も見ることができます。
 マニアにはマニアとしての使い方もでき、パソコンをいじり始めたお子さんにもお奨めです。

(※1) http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/121101/n1211011.html?ref=rss
(※2) http://ldd.lego.com/en-us/download/

se.gif

StrokesPlus

 以前このブログで触れたマウスジェスチャーソフトStrokesPlus(※1)、私はキーボード派で画像編集の作業以外では使っていませんので、それ以後そのままにしていましたが、その古い記事に時々アクセスがあり、何か進展はあるのかとそれ以後始めてサイトを訪れてみました。
 期間を置いてフォローするのも良いですね。一つ新たに知識が得られました。acShellExecute(“open”,”フォルダー名”,””,””,1) で指定したフォルダーをExplorerで開くことができます(フォルダー名には c:\\・・・\\・・・\\ のようにエスケープ文字\をつけなければなりません)。これは次々画像を開くのに便利と、早速採用しました。
 もう一つこれはお遊びですが、Beep音で曲を奏でるMary Had a Little Lamb(※2)。「メリーさんの羊」の冒頭が流れます。これならどんな曲でも作れますね。でも暇と酔狂がなければできません。どうですか、作ってみますか? 音の周波数の指定が要りますが、それには音と周波数の対応表(※3)が参考になります。もちろん1オクターブ上げるのは数字を倍ですよ。

(※1) http://www.strokesplus.com/
(※2) http://www.strokesplus.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=182
(※3) http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/music/notes.html

se.gif

TuxGuitar

 何か一つでも楽器をやるのは、生活に潤いを与えいいものです。誰にでも手軽なのがギターです。私も自己流のギター派でしたが、今はウクレレに転向です。なにしろ軽いですし、弦を押さえる力も少なくて済み、腱鞘炎を抱えていても大丈夫だからです。
 ウクレレを始めて、楽譜にタブ譜という手法があるのを知りました。楽譜を読めなくともどの弦の何フレームを押さえればよい、との記法ですから、誰にでもとっつきやすく便利です。音の長さの記述が厳密ではありませんので、従来の五線譜との併用が普通です。
 ギターをおやりの方に朗報です。手持ちの楽譜をこのタブ譜に書きなおすフリーソフトがありました。Play Guitar Better No Matter How You Read Music With TuxGuitar(※1)に解説のあるTuxGuitarです。
 私は今やギターを全くやらないので必要はないのですが、ダウンロードしてちょっと試してみました。日本語化もされている上コミュニティもあって、タブ譜の交換もできそうです。手持ちの楽譜をいちいち打ち込むのは手間ですが、マウスクリックだけで作業ができ慣れればスイスイでしょう。
 ウクレレ用もあれば良いのにと思いますが、今のところ見つかりません。ハイポジションのタブ譜もうまく記述してくれるのかまでは試していませんが、ギターをおやりの方には試して損はないソフトだと思います。ただ私の経験では、タブ譜にばかり頼ると楽譜が読めなくなってしまいます。その点だけはご注意ください。

(※1) http://www.makeuseof.com/tag/play-guitar-better-no-matter-how-you-read-music-with-tuxguitar/

se.gif

フリーソフト

 最近使っているフリーのソフトを紹介します。
 一つは、PngOptimizer(※1)です。画像ファイルのjpgの圧縮ソフトはよくあるのですが、pngのものはあまり見つかりません。pngフォーマットは、背景を透明にできるのでホームページに使う機会が多く、そのホームページでは表示をすばやくするためファイル容量をできるだけ下げたいのです。画像ファイルをdrag & dropするだけで同名ファイルで保存してくれます。オリジナルファイルは前に「_」を付けたファイル名で残されます。およそ20%削減でき、多いものでは50%削減できたものもありました。レジストリに関係しませんのでポータブルでの使用も可能です。
 もう一つは、Full Uninstall(※2)です。今までインストールしたソフトのアンインストールには、Revo Uninstaller(※3)を使っていて、書き込んだレジストリーキーまで削除でき、どんどんゴミが増えることは防げます。が、インストール時履歴を保存していませんので、全ての関連ファイルが削除できたかどうか分りません。このソフトを通してソフトをインストールすると履歴を保存した上その履歴に基づき全てのファイルを削除してくれますので、すっきり気分です。
 ただ二つ目のソフトは有料です。以前紹介した日代わりで有料ソフトを無料提供してくれるGiveaway of the Day(※4)からダウンロードしました。ほとんど私が興味を持つソフトが現れませんが、たまに使ってみようかなと思うソフトも紹介されます。ソフトに興味のある方は、無駄でも毎日チェックされてみてはいかがでしょう。

(※1) http://psydk.org/PngOptimizer
(※2) http://www.chemtable.com/full-uninstall.htm
(※3) http://www.revouninstaller.com/revo_uninstaller_free_download.html
(※4) http://jp.giveawayoftheday.com/

se.gif