これはまずいんじゃないの

 新春早々いや~なものを見ました。スーパーでのお買い物のお付き合い、午後4時半ごろ車の中で買い物をしてくるのを待っていると、わが市の看板を背負った市所有の軽自動車がす~と駐車場に入ってきて、中年の事務員さん風の女性が降りてきました。後部座席からマイショッピングバックを取り出すと、周りを気にする様子もなく店舗に消えました。
 時間帯といい、手馴れた様子といい、私の目には彼女個人のお買い物に感じました。十中八九間違いないと思います。「これはまずいんじゃないの」とは私の第一感。
 市政のためのお買い物と思いたいところですが、万が一そうだとしても一市民の私にこんな風に思われるような行いは好ましくありません。ましてや我が市の財政は厳しく、他の市に比べ税金も保険料も高いのですから・・・。

se.gif

箱根駅伝

 お正月二日三日は毎年の事ながらなんと言っても箱根駅伝です。暮れからのお正月休み、不規則な生活の中でも、二日、三日は不思議に朝目が覚めます。
 1~5区、東海大村澤の17人抜きはあったものの前評判の早稲田が最初から飛び出して、今年はたいしたドラマがないのかなと思っていましたら、やはりきました、東洋大柏原の山登りです。3分近い差の3位から一気にトップの早稲田をかわしました。今年は調子が悪かったとかでゴールテープを切った後は崩れ落ちましたが、3年連続のこの記録、まさに山の神です。
 これを書いている間に、次々と6区芦ノ湖を時間差でスタートしていきます。今年は繰り上げスタートが二校だけの団子状態。優勝もさることながら、シード権争いも熾烈で予想もつきません。
 駅伝なんてただ走っているだけで面白くもなんともないと言う方がおられますが、走力だけでもなく、精神力だけでもない脚本通りに進まないドラマが私にはたまりません。はたして今日はどんなドラマが見られるでしょうか。楽しみです。

se.gif

おねがいします

年の瀬です。お店の神棚に鏡餅をお供えし、お墓参りに行ってきました。今年1年、お守り頂いた感謝と、来年もお守り下さるようにお願いします。
ここでちょっと微妙な気持ちになる事があります。
おじいちゃんやおばあちゃんは、お嫁に行った私が今まで通りお願いしても笑って許してくれるだろうか…。
なのでまず、我が家の家族の事をお願いします。そしてその後、できれば私も…みたいな感じでお願いします。
母方の祖父のお仏壇にお参りする時も一緒。まず、おばあちゃんと母(つまりおじいちゃんの奥さんと娘)のことをお願いします。それで、できれば、できれば…みたいな感じで我が家の家族と自分のことをお願いします。
…つまり結局、お願いしてしまうという事ですね。
おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。来年も、よろしくお願いします。

a.gif

CM

 Googleのテレビコマーシャルがおもしろいです。ブラウザGoogle ChromeのTabごとに絵を表示させ、それらのTabを次々に切り替えることで、パラパラ漫画を表示させています。私には考えつかなかったアイデアです。子供たちが喜々としているのがうなずけます。
 Google ChromeがいかにTab切り替えや表示が早いかをいわんとしているのでしょうが、そんなことより子供たちが喜んでいる方が印象深いです。これをみていると、私も作ってみたくなりました。この正月休みにがんばってみますか。ただ絵心のない私には単に思いつきに終わってしまうかもしれません。
 Googleのいろんなロゴを考えるGoogle Doodleがあり、募集をしたりしていますが、こちらも同じように一般から作品を募集するかもしれません。私が知らないだけで、もうYouTubeに投稿されたりしているかもしれません。アイデアが単純なだけに作品ジャンルは無限なのがいいですね。Googleの遊び心、私は好きです。

se.gif

お酒の効果

 忘年会から新年会、それ以外にも何かにかこつけてお酒が進む季節です。そこで日ごろは家族からの締め付けの厳しい旦那さんに朗報です。
 去る19日のmainichi.jpの記事によると、赤ワインが、記憶に関わる脳の神経細胞の数を倍増させ、認知能力を高めることが、動物実験で分かったとのこと。これまでも疫学調査で、赤ワインを1日にグラス3杯程度を飲む人は、飲まない人に比べ、認知症の症状が表れにくいことが判っていたそうですが、その要因が「レスベラトロール」という成分と突き止めたのだそうです。
 「グラス3杯程度」というのがなんとも微妙な量ですが、飲み足りない人は好みのお酒のあと、「赤ワインを3杯飲んどくといいんだ」とさも思い出したように記憶効果を実証されてはいかがでしょうか。
 赤ワインでないと効果がないそうですが、白ワインにもまた別の効果が実証されればいいですね。

se.gif

わるいのは?

海上保安庁は映像を流出させた神戸海上保安部の保安官を停職1年の懲戒処分とし、
保安官は同日、依願退職したそうです。
クビにもできませんから圧力かけてやめさせたのでしょうね。
仙谷官房長官は厳罰に処せといきまいていますが、
全面公開によって中国の無茶な要求も収まり、むしろ日本の国益になったはずです。
元はといえば、民主党政権で彼らが中国への対応を間違わなければこんなことにはならなかったわけで、
彼らの責任はより重いはず。
この保安官の刑事処分が軽いことを願っております。

ri.gif

壁紙

 やむなくパソコンをwindowsXPからwindows7に変更して、視覚的に大きく変わったのはAeroです。そのうちのいくつかの機能はわずらわしいのでカットしましたが、壁紙が切り替わるのは飽きないのでそのままにしています。
 壁紙はネット上にいくつも洗練されたものが無料で公開されていて好みのものを探すのも楽しいですが、オリジナルを作ってみたくなるのも人の常です。自分が撮った写真を使うのもよいのですが、私の場合初めての試みとして、以前「白地図がほしい」(※1)で紹介した方法で日本各地の白地図を作り、海や白地部分に色付けをしてみました。好みの拡大率で作れば抽象画にも見え、よほどその場所に詳しい人でないと、ここはどこだと言い当てるのは難しい絵になるのが面白いところです。
 お気に入りは富士山と関門海峡。富士山は等高線がまるでくもの巣のように見えます。関門海峡はその部分を切り取ると、本州部分が左に位置し、九州が右になるのですね。
 湖も陸地と同じにベタ塗りするとその形だけでどの湖だと言い当てるのは難しいので面白いです。空いた時間のあるとき、一度お試しになってみてください。

(※1) http://miwaokina.blog26.fc2.com/blog-entry-1761.html

se.gif

アルフレッド・ヒッチコック

 先週と今週、週初めに連続してNHK BSでアルフレッド・ヒッチコックの往年の映画を放映していました。私はヒッチコックファンで、ボックスのDVDもあり何度も観た映画ばかりですが、またまた観てしまいました。
 ひねりにひねりを加えたストーリー展開と、突然観客を震え上がらせる場面を散りばめた今のサスペンスになれている世代には物足りないかもしれませんが、どことなく品を感じる作品ばかりです。
 これにつられて、しばらく遠ざかっていたhulu(※1)のAlfred Hitchcock Hourをまた観始めました。昔懐かしいテレビシリーズです。アメリカのサーバーを通さないと観ることができませんので、例によってVPNのお世話になっています。ipアドレスの偽装もファンに免じて許していただけるでしょう。
 前編英語ですが、聞き解けない私でもこの手のドラマはストーリーが読めるのが良いところです。ただヒッチコックが最初と中程、最後に出てきての短いコメントが聞き取れないのが残念です。日本語吹き替えで観たときの軽妙な内容を知っているだけに、「あぁ、英語が聞き取れればなぁ」と、挙句の果ては日本の英語教育の馬鹿さかげんを恨むのです。

(※1) http://www.hulu.com/

se.gif

vrome その後

 以前にブラウザGoogle Cromeでの操作をキーボードでする拡張機能をvimiumからvromeに切り替えたことを述べましたが、その後の報告です。
 他の人のブログにはiGoogleで効かない、日本語でのページ内検索ができない、との指摘がありますが、相性があるのでしょうか、私のWindows7、Google Chrome dev版環境ではちゃんと働きます。確かにソース表示画面では動きません。またscroll upをする「k」は連続して押すと変な動きをしますので、「k」をScroll up half pageの<C-u>に書き換えています。Hintを表示する際、右下のボックスで隠れてしまうときがありますので、styleホルダーにあるmain.cssの#_vrome_cmd_boxに「opacity:0.4;」を追加記載しました。
 元々vromeに替えたのはブックマークの登録と呼び出しを行いたいためで、その意味ではFirefoxのcommandbookmarklet.js同様「M」で0~9、a~z、A~Zの一文字に割り当て、「g」「n(:新しいタブで開くとき)又はo(:現在のタブで開くとき)」「割り当てた一文字」で呼び出せるのは便利です(QuickMarkと呼ばれています)。一文字ですので書き留めておかないと忘れそうですが、上書きができますので、忘れれば何度も設定しなおしがききます。
 ただjavascriptを呼び出すブックマークはこれができません。例えば私は、「後で読みたいな」というときに便利なInstapaper(※1)をよく利用していますが、このブックマークは「javascript:function iprl5(){var d=document,z=d.createElement(‘scr’+’ipt’),b=d.body,l=d.location;try{if(!b)throw(0);d.title='(Saving…) ‘+d.title;z.setAttribute(‘src’,l.protocol+’//www.instapaper.com/j/9PODU5Be5XnE?u=’+encodeURIComponent(l.href)+’&t=’+(new Date().getTime()));b.appendChild(z);}catch(e){alert(‘Please wait until the page has loaded.’);}}iprl5();void(0);」です。キーボード操作のためやむなくautohotkeyに設定して、ブックマークしたいページで「Ctrl+l」または「F6」でカーソルをurl欄に移動し、autohotkeyでの設定キーをたたいています。
 
 また進展があれば報告します。

(※1) http://www.instapaper.com/

se.gif