屋根の威儀

 自宅の購読紙は朝日新聞です。私の同級生に他新聞の配達所をやっているのがいて一時勧誘されたのですが、代々の受け継ぎでそのまま購読を続けています。
 例の慰安婦問題があり、左寄りが批判されていて、読んでいる私もそう感じる記事は少なくないのですが、朝日だからこんな見解なのだろうと、むしろ逆にとらえて読んでいたりします。
 そんな朝日新聞の記事の中で楽しみにしているのは、毎週金曜日の「飛鳥むかしむかし」です。回を重ねて今朝で82回。車で15分くらいの距離にいながら、飛鳥については知らないことばかりです。ここ何週かは藤原京がテーマ。今朝は屋根瓦です。
 日本で最初に屋根が瓦で葺かれたのは飛鳥寺で、その後瓦葺きといえばお寺だったのが、100年経って始めて藤原京の宮殿に瓦が使用され、その後の宮殿建築に受け継がれていったようです。
 清少納言が「枕草子」のなかで、瓦葺きは暑くて住みにくいと記していることを例に挙げ、そんな瓦葺きを取り入れたのは、圧倒的な威容を示し、国家の威儀を示したのだろうと考察されています。
 そんな藤原京の時代と比べ、現代の屋根の威儀といえば、「節電をしていますよ」と示す、屋根の上の太陽電池パネルではないでしょうか。

se.gif

映像の取り込み

 ここは大神神社のお膝元。私共の氏神でもあり、生業とする三輪素麺の縁起でもあります。ここに住む者は、人それぞれ何かしら畏敬の念を持っています。
 先日も少し触れましたが、JR東海のコマーシャル、「いま、ふたたびの奈良へー大神神社」での映像がそんな私にはすばらしく、個人的に残しておきたいとサイト内のフラッシュファイルを探し回りました。30秒版(※1)と、90秒版(※2)ですが、肝心のファイルは見つかりません。やむなく取った手段は、デスクトップの録画です。そのためのフリーソフトは沢山あります。私が使用したのは、AG-デスクトップレコーダー(※3)。録画した映像の編集にも、いろんなフリーソフトがありますが、使用しているPhotoshopにもその機能がありますので、それで済ませます。
 今はYouTubeに30秒版(※4)、90秒版(※5)、供にアップされていますので、取り込みは容易です。
 主催者以外がYouTubeにアップするのは問題があるでしょうが、個人的な使用ならば、取り込みはお許しいただけることでしょう。

(※1) http://nara.jr-central.co.jp/campaign/adgallery/oomiwa/_thichbox/movie1.html
(※2) http://nara.jr-central.co.jp/campaign/adgallery/oomiwa/_thichbox/movie2.html
(※3) http://www.gigafree.net/media/recording/agdesktoprecorder.html
(※4) https://www.youtube.com/watch?v=YJpZs4fx07I
(※5) https://www.youtube.com/watch?v=CFu_-8OQzgQ

se.gif

Adblock Plus

 ウェブサイトを見ていて広告を煩わしく思う人にとっては、「Adblock Plus」はありがたい拡張機能です。そのAdblock Plusが広告会社から訴えられた裁判の結果が、合法との判決(※1)で、「ユーザーは使う権利を持っている」とは、なかなかにくい判決です。
 ただ、Adblock Plusには広告がブロックされないホワイトリストがあり、「控えめな広告」の提供なる建前とは別に、広告会社との取引でホワイトリストに入るという噂があり、これが本当であれば、むしろこちらの方がユーザーを欺く行為で問題です。
 敗訴した「出版の自由」を主張する広告会社側がこの辺りを突いてくれば、まだまだ新たな展開はありそうです。小説のネタになりそうで、第三者としての興味は尽きません。

(※1) http://gigazine.net/news/20150424-adblock-plus-legality/

se.gif

他人は他人、自分は自分

 当店では小売り部門もありますので、昭和の日の昨日からお盆前までは休みなしです。
 その昨日、見覚えのないお客様がお見えになりました。
 「大神神社にお供えされているのはお宅ですか?」
 「私共直接にはお供えをしていませんが・・ 何か?」
 「お下がりにいただいた素麺が美味しかったので、知り合いにあげようと思いまして」
 
 結局「他をあたってみます」とお帰りになりました。
 昨今は贈り物をするのに自らの判断ではなく、ブランド名や評判、それに安さで商品の選定をなさる方が多い中で、こういう方がおられるのは、実にいいです。少しご年配の方だったのですが、若い人ほどこうなってほしいですね。他人は他人、自分はこうだと判断する力を持ってほしいです。

se.gif

アリス?

 いよいよ結果が出そうですね。本命「アリス」でしょうか、大穴の「ダイアナ」でしょうか。それともみんなの期待を裏切って、男子でしょうか。
 英国は何でも賭博の対象にしてしまいますが、今回のウィリアム英王子とキャサリン妃の第2子については、女の子の予想が高く、久々のプリンセスの誕生を期待して祝賀ムードに包まれての賭け事です。
 ブックメーカーは政府公認だそうですが、おそらく多くの非公認のブックメーカーの存在もあることでしょう。何でも賭け事の対象とすることは、カジノ法案で物議をかもす日本人の体質には合わないような気がしますし、私のように王室の事柄を賭の対象にするのは不謹慎と思う人もいるでしょうが、今回の賭はお祝いムード満点で、結果が待ち遠しい思いです。

se.gif

ソフトの価格

 vimを使う前は、サクラエディタ(※1)と秀丸エディタ(※2)を使用していました。vim後はこれらのエディタをほとんど使わなくなりましたが、先日秀丸エディタに脆弱性(※3)の記事を見て、すぐさま最新の物に更新をしました。
 秀丸エディタはシェアウェアですが、一度購入するとその後のバージョンアップはすべて無料という良心的なソフトです。これが市販のパッケージソフトでは、こうはいきません。ユーザー登録をすると、バージョンアップの度に購入のすすめのパンフレットが届きます。いくらか価格がお安いですよが売りです。ところがしばらくすると更に安い価格でのネット販売が現れます。
 ソフトの販売手法も徐々に替わりつつあります。あの王者Microsoftでさえも少し形態を替えてきました。Adobeはネット販売のみで、月々幾らの使用料という新しい形態。コスト高に一般のユーザーへの受けが悪かったのか、新しい物ではまたパッケージ版の販売も始めました。
 競争があってこその形態の変化ですが、利用者としてはすべて秀丸方式が望ましいですね。フリーソフトなら尚更良いですが・・・。

(※1) http://sourceforge.jp/projects/sfnet_sakura-editor/
(※2) http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
(※3) http://ascii.jp/elem/000/000/995/995531/

se.gif

surround.vim

 またまたvimの話です。
 ブログではよく参考にさせていただいたサイトにリンクを張ります。その度に <a href="http://・・・">・・・</a>とhtmlタグを書くのですが、これが意外と厄介です。
 エディターvimには、surround.vim なるプラグインがあります。vimrc ファイルに
  let g:surround_{char2nr(‘a’)} = “<a href=\"\r\">\1name:\r..*\r&\1</a>”
と一行書いておき、貼り付けたurlを選択してSaとキーを打つとコマンドラインにname: と表示され、そこにリンク名をタイプしEnterを押すと、上記htmlを記入してくれる便利な機能です。
 ところが、次にすぐ書き進めたいのですが、この surround.vim ではカーソルが貼り付けたテキストの先頭に来てしまいます。行末でこの作業をするならば、A キーで即カーソルを行末に動かし書き進められるのですが、行の途中で編集したりするとカーソル移動にまた一手間が掛かります。
 不精者を更に不精にするのがvimですから、何か手はないものかと探してみました。本来ならばsurround.vimの中を見て一部を変更すれば良いのでしょうが、私にそんな技量はありません。行き着いた結果が、vimrc に一行
 cmap <C-e> <CR>`[v`]va
と書くことです。リンク名をタイプしてEnterと押すところを Ctrl+e と押します。
 素人の私でも、工夫次第で半端ながらもそれなりのことができ、不精を遂行できるのがvimの良いところでしょうか。

se.gif

自分の体に聞け

 通説や人々の説と異なることを述べるのは、話として面白い物です。その意味であべこべ体操(※1)には興味を抱きました。
 私は背が低い上に猫背で気にしていますので、早速試してみました。通常は背を丸めるときは首も下向きですが、背を丸めたまま首だけを上に反らせます。確かに肩に負荷が掛かっているのが実感できます。次は背を反らし頭を下に垂らします。今度は背中に負荷を感じます。ただこれで、肩こりや猫背が治るのかは不明です。
 以前NHKの試してガッテンで、ストレッチを取り上げていました。運動中に筋肉に障害が出ないよう運動前のストレッチは常識ですが、じっと止めて筋肉に負荷を掛け続けると、逆に運動中その筋肉の活動が阻害され、むしろ広島の前田投手がぐるぐる肩を回してやっているように、小刻みに負荷を掛ける方が良いと筋肉データを示します。
 データを示す分、あべこべ体操より説得力がありますが、これまた新たな説が出てこないとも限りません。先の説を翻す話は興味深くすぐに飛びついてしまいがちですが、何を信じるかは結局、自分の体に聞け、に行き着きそうです。

(※1) http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/022500002/022700002/

se.gif

Mathdoku

 パズルは脳細胞の活性化に繋がり、痴呆症の予防にもなります。解く楽しみを求めて多くのパズルが考案され書物も沢山出版されていますが、今の時代ネット上にある出題で十分に楽しめます。
 日本初の「数独」もネット検索をすれば、ワンサカと出てきます。「SUDOKU」は今や世界的パズルで、私も朝日新聞の土曜版の数独パズル愛好者の一人です。
 「数独」をご存じない方は少ないと思いますが、それをもじったMathdoku(※1)はご存じでしょうか? Mathematics と Sudoku との造語で、1~9の数字を一度だけ使い、示された計算で答えが合うように配置するパズルです。紹介記事を見て私も初めて知りましたが、解くのに骨が折れる問題もあります。
 日本の算数教育は、足したり引いたり掛けたり割ったりして答えを求める教え方ですが、これはイギリスなどにある答えに合うように算術式を当てはめる問題です。小学校高学年担当の先生方、計算のやり方を覚えた子供達に、このパズルの簡単なものを試験などで出題してみては如何でしょう。なかなか粋な先生だと私はみますね。

(※1) http://www.printable-puzzles.com/printable-mathdoku-puzzles.php

se.gif

今朝の三輪山

 新緑が綺麗な季節になりました。散ってしまった桜ですが、三輪山にはまだ所々に桜の花が見えます。遅咲きの山桜でしょうか。


今朝の三輪山

se.gif