品性

 人の品性は何かの時に出るものです。
 早く着いたので、新横浜のホームの待合室で予約の新幹線を待っていました。多くの方がおられそこに新たに男性が一人入ってきます。テレビでよく見る顔でしたので、すぐに俳優だと気付きます。他の人たちも分かったようで、時々視線を彼の方に向けています。俳優もその視線を感じていたことでしょう。
 注目される彼は、周りをはばかることなく、いや存在を強調するかのように、大きな声で携帯電話をかけ始めます。私がそこにいた間に、3本の電話です。声が大きいので話の内容も聞こえてきます。その内の一つは、知り合いがどうしてもとの誘いで食事をしていたので、約束の時間に間に合わない、遅くなってでもそちらに行くので待っていてくれ との内容です。
 その後テレビで何度もこの俳優を見かけますが、それ以来その俳優の演技や役柄に目がいかず、この人はああいう人なんだとの方向に見る目が変わってしまいました。
 有名人の皆さん、だれもが憧れの目であなたを見ているわけではありません。お気を付けください。

se.gif

ホームページ作成

 生業ではなく趣味か必要に迫られてか、自身のホームページをお作りになったことはおありでしょうか?
 ホームページもどんどん変わってきているのですね。検索サイトに引っかかるように、昔は meta タグに name=”keywords” content=”・・・・” とサイトに関連する検索語をいろいろ並べたものですが、今は google はこれを無視し、bing はスパムと判断すると知って、最近更新したサイトから急いで keywords の meta タグを外す始末です。
 最近は(いやぁずっと以前からかもしれませんが)レスポンシブとか言って、パソコンからスマホまで画素数の違いに対応するのが主流だそうですが、スマホの画素数もどんどん大きくなってきていて、320px への対応もしばらくすると不要になるのかも知れません。
 今も時々ホームページ作成企業からのアプローチがありますが、もうほとんどの企業が自社のホームページを持っていて、ホームページ作成企業がやっていけるほど需要はあるのか疑問でしたが、5年ぶりに取り組んでみて、時代と技術の移り変わりの早さに、需要はどんどんつくられていってるとの実感です。

se.gif

サバイバル

 昨日の記事 高度1万mに放り出されたときのサバイバルガイド(※1)には驚きました。完全にダメだと思っていましたが、過去の例では飛行機事故で高度3000mで放り出された生存率は 0.035% あるので、諦めるなと言うことでしょうか。
 高度1万mになると、低酸素症で意識を失うそうですが、6700mまで落下してくると酸素も十分になり意識が戻るそうで、その時点で残りが2分あるといいます。「おいおい、意識が戻らないでそのままいく方がいいだろ」と言いたいのですが、そこからいかに落下速度を遅くするかなのだそうです。自然落下は地球の引力で止められませんが、例のスカイダイビングのスタイルで加速度を抑えるとのこと。
 地上300mになると残り6秒。この時点ではいかに頭を守るか、水中へのダイピングの時のように足からか腕からかの姿勢づくりだそうです。
 いや~、実にたくましいですね。こういうことができれば、放り出されてからの3分間、恐怖心も吹っ飛ばせるかも知れません。後は落下場所の幸運を祈るだけです。

(※1) http://gigazine.net/news/20160524-survive-35000-foot-fall/

se.gif

今朝の三輪山

 5月というのにこのところの暑さ、堪らず我が家は、扇風機を一斉に納戸から取り出しました。


今朝の三輪山

se.gif

せこい

 元大阪市長の橋下氏が講演会で、桝添東京都知事を「せこい」と評して、聴講者達の共感を得たそうですが、「せこい」といえば、交通違反の取り締まりもそうですね。
 当店は旧道に面していて、すぐ近くで170度位の鈍角で並行している国道169号線につながっています。信号のないその交差点には旧道に一旦停止の標識がありますが、前方の見通しは良く、すぐ右の国道との間に障害物はないため、減速はするものの確認は容易でそのまま国道に出る車が多いのです。
 こういう美味しいところは見逃しません。突然パトカーのサイレンが鳴り、車の停止を呼びかけるスピーカーからの声が聞こえてきます。「お客さん、いらっしゃい」です。もちろん徐行もせずそのまま突っ切っていくのは論外ですが、最近はほとんどがオートマチック車で、止まったようでもじわじわと進んでいます。それも違反の対象です。
 散髪屋さんでここ桜井市で稼ぎ頭じゃないかと話が出ると、一番は別の所と教えられます。
 この169号線を南に行くと、市の中心部を東西に横切る国道165号線にぶつかります。東方向から来て北へ向かうにはこの交差点を右折します。ところが、こんなメインな交差点に右折禁止の時間帯があり、ここが稼ぎ頭とのこと。教えられるまで私も知らず、くわばらくわばらです。
 ノルマのある警察官には同情しますが、本質を外したところで、立場を利用してお金を懐に入れる。私も橋下市長に共感です。

se.gif

折り線で3等分

 長方形の幅を1/2幅や1/4幅にするのは簡単ですが、「じゃぁ1/3は?」と問うと、「目分量で」などとの答えが返ってきて、正確に求める方法をまだご存じない方がおられるので、再度下図で確認です。


 実に簡単です。1/3の場合、3=1+2 と分けて、1/1の対角線と1/2の対角線の交点(上図の赤線)が求める分割点です。証明は、相似三角形にその相似比を当てはめれば、簡単に求められます。
 同様に、1/5は、5=1+4 あるいは 5=2+3 で、1/1と1/4の対角線交点、あるいは1/2と1/3の対角線交点で求めることができます。
 同様にして折り線をつければ、どんな等分も簡単にできてしまいます。
 欠点は折り線が残ることですが、便箋を三つ折りにして手紙を出したりすると、知らない人は「なにこの折り線」と興味をそそられるでしょうし、知っている人はちょっとニンマリかも知れません。

se.gif

痔主の悩み

 私は痔主だ。世にウォシュレットなる洗浄便器が出てからは随分症状は改善したが、デスクワークで一日中椅子に座っていると、時々「これはやばい」と違和感を覚える。
 そこで対策用にと、例のドーナッツ状の座布団を採用する。ドーナツの穴の部分に尻のその部分がくるように座ると、背もたれと背中が開いてしまう。そこで間にクッションを入れる。厄介な上にしばらく座っていると、ドーナツの縁に当たる太股の裏側が痛くなってくる。
 次は枕を試す。旅行用中座席に座ったいるときに首に巻き付けて使う枕だ。半円なので背もたれとの隙間も改善されるとの目算だ。息を吹き入れて膨らますタイプだから、厚さも変えられ太股への負担も軽くなる。だがしばらく座っていると、ごわごわ感が気になる。片尻の上げ下げで中の空気があっちへ行ったりこっちへ行ったりも変な感じだ。
 原点に返って、ふんわり目の座布団を使う。安定感はこれが一番だが、ふんわりとはいえ長く座っているとやはり局部への刺激は避けられない。NHKの宣伝をするつもりはないが、「どうしたもんじゃろのう」で、今はこの三つをローテーションで使っている。

se.gif

郵便番号

 導入当初は「なんと面倒な」と思った郵便番号も、今は定着して極便利なデータとなり、お客様の住所を問い合わせるのに欠かせないものとなっています。
 郵便番号をお聞きすれば、後は番地さえ確認すれば良いので、文字の確認などの手間も省けます。当店も採用していますが、ホームページなどで郵便番号を入れると該当住所が自動入力されるサイトも多く、お客様にとっても便利です。
 ただ以前のように頻繁ではありませんが、時々更新されるのがネックで、お客様から指摘をうけるとちょっと恥ずかしい思いをします。
 郵便番号データはJPのサイトからダウンロードして、読み仮名部分を除いたりデータベースソフトに合わせて拡張子の変更などを行って使うのですが、宅配伝票のスペースには限りがあり、できるだけ短い住所にするようもう一手間掛けています。
 「北海道札幌市」は「札幌市」で判りますし、「大阪府大阪市」は「大阪市」で判るなどなど。郵便番号でほとんどの仕分けができる現代ですので、JPさんのデータに短縮形があれば一手間省けるのになぁと思うのですが、JPさん、いかがなものでしょうか。

se.gif

 昨日来の雨が今はあがっていて、三輪山にはガスが掛かっています。それでも山裾には新緑と旧来の深い緑とのグラデーションが見られ、空気も澄んで綺麗です。
 あいにく午後からはまた強い雨が懸念されています。


今朝の三輪山

se.gif

寝付けぬ夜

 気になることがあったり心配事があったり明日の予定を考え早く寝ておかなきゃと思ったりする夜、なかなか寝付けないときがあります。私も小心者ですから、寝ないといけないと思えば思うほど寝付けません。そんな時私は、4-7-8呼吸法を実践しています。
 私には4秒ー7秒ー8秒は続けると息苦しいので、そこは適当にやっていますが、それでも焦る気が収まるのを感じ、なかなかに効果があります。それでも寝付けないときは、開き直ります。「一晩くらい寝なくともいいや」とか「明日、昼寝すればいいや」 と、これがそこそこ鎮静効果があるようで、朝目覚めたとき「あれから寝られたんだ」と思い起こしたりします。
 私と同じ悩みをお持ちなら、4-7-8呼吸法、一度試して見てください。

se.gif