Google mapが新しくなったというので、早速見てみました。
新機能は別として私が驚いたのは、ストリートビューです。当店の前の国道を撮影車が通っているのを家人が見ていましたので、いつかは掲載されるだろうとは思っていましたが、なんとこの田舎の中の細い道まで表示されているではありませんか。
まさかのあんな道筋もこんな道筋も。楽しくなってしばらくクリックしたりドラッグしたりと、もどかしい画像の切り替わりも苦になりません。自宅も写っています。プライバシーの問題でしょうか。表札は判別できなくしてあります。
都会にお住まいの方はともかく、「私のところは田舎」と思っておられる方も、時々Google mapをチェックしてみては如何でしょう。Googleの動きは速いです。見飽きている景色もストリートビューで見ると、また別の感慨です。
最悪なパスワード
毎年年始めには前年度の「最悪なパスワード」ランキングが発表されます。2013年度はこれ(※1)。「123456」が永年一位の「password」を抜いたとか。
安易でありふれたパスワードは危険ですよ、とのメッセージがあるのでしょうが、この調査ってそんなに意味があるのでしょうか?
ネット上では、ID・パスワードを求めるサイトが沢山あります。そしてその多くは、誰かに見られたとしても何の差し障りもないものです。私もそんなサイトで、パスワードとして「password」はよく使います。このランキングに出てくるパスワードをお使いの方も、ほとんどがそんな方々でしょう。逆に自分が使っているパスワードが新規ランキングされれば、「皆も使ってるじゃないか」とほくそ笑んでいるかもしれません。
がっちりガードしたい場合には、このようなパスワードをお使いの方はおられないでしょう。このリスト、まあ興味本位で見る程度でしょう。私の今回の興味は、「qwerty」よりも「azerty」のランクインです。そんなキーボード配列を使う地域も多いのですね。
(※1) http://splashdata.com/press/worstpasswords2013.htm
今朝の三輪山
今朝はよく晴れました。その分寒い朝ですが、以前のような厳しい寒さではありません。春の近づきを感じます。おかげで天気予報の花粉情報は真っ赤です。マスクが手放せません。

今朝の三輪山
よろしくお願いします
NHKクローズアップ現代の国谷キャスターが絶対に口にしない言葉(※1)を読んで、注意の及ばなかった自分を認識します。
梶原しげる氏によれば、国谷キャスターの口から、テレビでは常套句の「よろしくお願いします」との言葉を聞かないとのこと。そう言われればそうかなと、次からは注意して聞いてみようと思う私です。
確かに「よろしくお願いします」は、司会者とゲスト間の冒頭の決まり文句になっています。でも指摘されるように、これは両者間の挨拶言葉であって、テレビでの視聴者へ向けての言葉ではありません。ゲストも解説なりを依頼されて登場しているわけですから、今更改めて依頼される言葉ではありません。視聴者目線に立てば必要の無い言葉です。
国谷キャスターがそのことを意識して司会を務めておられるならば、よくぞそこまでと感心します。他のキャスター達も学ばねばなりません。
登場したゲストが、「よろしくお願いします」と言われて、「私はしっかり解説しようと思って来ているのに、今更よろしくとは、私をちゃらんぽらんな解説者と思っているのか!」と怒りだしたりしたら、ちょっと話題になるでしょうね。
(※1) http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140115/380065/
パスワードマネージャ
ネット上では、何かにつけてID、パスワードです。ちょっとした記事を読むにも無料会員登録でID、PWが求められたりします。煩わしく思っているのは私だけではないことでしょう。
そんな無精な私はブラウザにFirefoxを使っていて、それには便利なアドオンvimperatorにマクロ機能があり、0~9、a~z(仕様ではA~Zも可能のようですが、実際にはできません)の36文字にマクロを割り付けることができます。例えばaキーに「gi********<Esc><Tab>********<Retrun>」といれておけば「@a」で、入力欄にカーソルを動かし、ID、PW(****部分)を挿入してログインを済ませてくれます。「<Esc>」は必要が無いようですが、私の経験ではこれを入れておくとミスをしません。もちろんPC起動時は誰でも中身を見ることができますが、差し障りのないものは、それでも構わないでしょう。
タブレットのNexus7では、パスワードマネージャをいくつか試しました(無料のものだけですが)が、これぞというものに巡り会っていません。今は、最初に使ったDashlane(※1)に舞い戻っていますが、不満もあります。タブレットはすぐにスリープできるのが良さですので、起動するたびにメインPWを聞く必要はないでしょう。
(※1) https://www.dashlane.com/passwordmanager
高いか安いか
タブレットが普及し、企業や教育現場に取り入れる動きが広がっています。
昨日の朝日新聞に、学校でタブレットを導入するにあたり、個人負担を5万円とする提案に、「安い」と「高い」の両意見が出ているとの記事がありました。通常14万円の品らしいですから、個人的にも使えるとあれば、使う意図のある人には安いですし、興味の無い人には高いでしょう。
でもタブレット導入については、値段の問題ではなく、それを使ってどうゆうことをやりたいのか、やれるかの論議が先でしょう。時代の流れに遅れまいと、ただ導入というのでは話になりません。教職を長く続けておられる方は、教育指針に従ってただ教科書のページを繰っておられる方は別として、「自分はこういう風に教えたい」、「こんなことができれば良いのに」といった思いがきっとおありのことでしょう。タブレットはその可能性を大いに広げてくれそうです。
でもそのためには先生方の知識技能向上も必須です。単に教材屋さんが持ち込んでくる汎用教材に頼るようでは、とてもかゆいところに手が届くとはいきません。プログラムが組めるとまではいかなくとも、それなりの向上心は必要です。
先生方にその向上心があるならば、私は「安い」方に一票です。
今朝の三輪山
昨日から昼間は暖かくなりました。それでも朝は霜が降りています。
暖かくなると、花粉の心配です。天気予報の花粉情報では、早くも和歌山で赤色です。これからはマスクが手放せません。

今朝の三輪山
Guitar Tuner
昨日Free Online Guitar Tuner(※1)の紹介記事を見ました。ネット上にはいろいろチューニングのサイトがありますが、いずれもがその音程の音を出す方式です。聞き分ける耳を持たねば、はたして音が合っているか否か不安ですが、針で示してくれるととても易しく万人向けです。
ところがこのサイト、使い方が私には分かりませんでした。その点今Nexus7で使っているCurlTune(※2)は、説明いらずの安易さで、インストールしている多くのアプリの中で、特にお世話になっているものの一つです。
タブレット用アプリの更新は比較的頻度が高く、このアプリも当初は針で示すだけでしたが、今は周波数の表示もしてくれます。同じ音のオクターブ上下も判定できるわけです。
時代の流れは古き物を駆逐します。今や市販のチューナーは売れていないでしょう。私も二つ持っていますが、お蔵入りです。
(※1) http://www.freetuner.co/
(※2) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.brainting.carltune&hl=ja
うまくいけばそれで良し
またまたvimの話です。
Simplenote(※1)は、ネット上にメモを置くことができ、タブレット用のアプリもあって、どの端末からも気軽に利用できるサービスで、よく愛用させて頂いています。
エディターvimには、プラグインのSimplenote.vim(※2)があって、ブラウザを起動することなく、メモをアップしたりアップ済みのメモを読み込んだり修正したり削除したりすることができます。
ところが私が使っているKaoriYa版vim(※3)では日本語が文字化けしてしまいます。文字化けには文字コードの変更です。「set fileencoding=」のコマンドでutf-8、euc-jpなど試してみたのですが、うまくいきません。やむを得ず他の版のvimをSimplenoteだけのためにずっと使っていました。
ところが最近「set encoding=」というコマンドが別にあることを知りました。これでutf-8を指定するとばっちりです。
同様に、fileformat というコマンドにもfileformats なるコマンドが別にあることも知りました。
これらの違いは一体何なのでしょう? 分かっている方には分かっているのでしょうが、知らない私には分かりません。ただ困ったときは両方を試してみれば良いことが分かりました。うまくいけばそれで良しとしましょう。
(※1) http://simplenote.com/
(※2) https://github.com/mrtazz/simplenote.vim
(※3) http://www.kaoriya.net/software/vim/
靴紐
以前テレビで見ましたが、結ばない靴紐エクステネクス(※1)がよく売れているそうですね。確かに常人では思いつかないアイデアです。番組の紹介では、各スポーツシューズメーカーの靴紐を通す穴サイズの違いに対応するのが難しかったとか。
ただ他にない商品ですので、やや価格が高いのがネックで、私はまだ試していません。新しくスニーカーを買っても、以前紹介した靴紐の結び方(※2)を実践しています。甲高ですので、記事の3番目の結び方にし、紐の最後の結びを4番目にすれば、ちょっと変化があってほどけることもありません。
今のところこれで十分かなとの思いですが、エクステネクス、ちょっと興味あります。
(※1) http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&field-keywords=Xtenex&index=sporting-goods-jp&search-type=ss
(※2) http://www.lifehacker.jp/2012/08/120806shoelace.html
