スーパームーン

 今夜はスーパームーン。朝、「スーパームーンって何?」と訊かれて、「月が地球に一番近づいて大きく見える満月じゃないの」と推測で答えましたが、はっきりとは知らないので、早速ネットで調べてみました。推測は概ね当たっていましたが、満月だけではなく新月もそう呼ぶのですね。
 天体ショーのニュースを聞く度に、地球近くの天体の動きがはっきり把握できていることに、いつも驚きます。2016年の今夜、スーパームーンだなんて、誰が計算しているのでしょうね。月が地球に一番近づいてしかも満月、いってみれば一つのハプニングですが、それらのハプニングを思いつき計算してみようと最初の人がやった遊び心にも引かれます。
 あいにく今夜は雨で見られそうにありませんが、明日ならば見られそうです。でも計算者からは、「いや明日はもうスーパームーンじゃないから」と言われそうです。

se.gif

DiskErase

 フリーソフトの紹介です。
 先日紹介した Folder Protection(※1)では、パスワードを忘れたりうっかりこのソフトを削除したりすると隠したファイルがそのまま残ってしまい、usbメモリーなどをフォーマットして新たに使おうとしても削除できず容量が無駄になる旨をお伝えしましたが、そんな時にも役立つのが DiskEraseUtilityソフト(※2)です。
 本来は廃棄するメモリーから残っている情報を引き出されないために、メモリーの全領域にゼロやランダム文字を書き込むソフトですが、上記の状態のメモリーをフォーマットしたい場合にも利用できます。一旦このソフトでメモリー全域にゼロを書き込んだ後、改めてフォーマットをし、メモリー全域を蘇らせます。
 メモリー容量によってかなりの時間を要しますが、そこは我慢してじっとお待ちください。

(※1) http://iwakuni.main.jp/information-2/20121121UsbMemo.html
(※2) http://freesoft-100.com/review/disk-shoukyo-utility.html

se.gif

トランプショック

 昨日は午後から三輪素麺の生産者と販売者が一堂に会した合同会議でした。会議の終了後会長が立ち上がりスマホをかざしての発言。「トランプが勝利しました。株価は900円の値下がりです。」 一同の内多くが失望の念を隠せません。選挙戦中の日本に対する言動が大きな不安をもたらしているからです。
 今朝のニュースでは、101円台まであがった為替も105円台に戻り、アメリカの株価も最初は下がったものの、最終的には250ドルもの値上がりとのことで一安心ですが、今後の不安材料は満載です。
 選挙戦中の言動が実現されれば、日米同盟の根幹が揺らぎ、尖閣問題も厳しさが増すでしょうし、憲法改正問題も新たな展開を迎えることになるでしょう。経済面では保護貿易が進めば、対米輸出に頼る日本経済にとって大きな障害となるでしょう。
 経済的には成功したものの政治の経験が皆無とのことですので、来年からの立ち上がり1年の動向がまず気になります。人の気持ちをつかむことに長けた人ですから、選挙戦に勝ち抜くための誇張した言動だったことにとどまれば良いのですが、英国のEU離脱にしろトランプの言動にしろ、内向き傾向が強まっていることに懸念を覚えます。

se.gif

今朝の三輪山

 このところの冷え込みで、家の中もすっかり冬模様となりました。昨日は「立冬」、旧暦と新暦とではずれがあるものの、この言葉を聞くと「もう冬なんだ」との気になります。


今朝の三輪山

se.gif

Folder Protection

 私共で使っているフリーソフトの紹介です。
 フォルダーの内容をパスワードで隠すソフト Folder Protection(※1)です。最新版は有料になっています。
 私共では、毎日業務終了時に業務データのバックアップをusbメモリーに取っていますが、紛失など漏洩の防止にこのソフトを使っています。こんな大げさでなくとも単なるフォルダー内容のパスワード保護に用途は広いでしょう。 サイトに詳しい解説がありますので、お読みいただければ導入は簡単です。ただ記事にもあるようにフォルダー内からこのソフトを削除したり、パスワードを忘れたりするとフォルダー内容は見ることができなくなりますし、単なるフォーマットでusbを再利用しようとしても、ファイルはフォーマットされずに残ります。その点だけは注意です。

(※1) http://iwakuni.main.jp/information-2/20121121UsbMemo.html

se.gif

拡張機能

 パソコンを開いてすぐ起動するのがブラウザーソフトです。私は firefox と chrome を使っていますが、addon 又は拡張機能と呼ばれる追加機能を入れないとブラウザとして使う意味がありませんし、便利さを享受できません。
 先日ちょっと変わった chrome の拡張機能を見つけました。Baseliner(※1)です。
 冊子のノートに書き込みやすいよう罫線があらかじめ印刷されているように、表示したwebページに罫線を加えるという拡張機能です。目的はwebデザイナー用に作成サイトや参考サイトのブロック表示位置の確認のようですが、万人受けしないこのような拡張機能をみると、他に使い道はないのかと興味本位で入れてみました。
 今のところ使い道は見つかりません。もしお気づきならばお教えください。

(※1) https://chrome.google.com/webstore/detail/baseliner/agoopbiflnjadjfbhimhlmcbgmdgldld

se.gif

今朝の三輪山

 雨上がりの朝です。爽やかと言いたいところですが、冷え込みで肌寒い気温です。寒気が南下してきて北海道では雪の予報で、私の着衣も冬モードになりました。


今朝の三輪山

se.gif

マナーは足下から

 昨日スーパーでの買い物から帰ってきた家人が、いきなり「ひっどいわぁ」。その後堰を切ったように、「一箱1000円でリンゴを売ってたんだけど、店員がいないことをいいことに、他の箱の大きいリンゴと入れ替えてるね」、「ようあんなことできるわ」。余程目に余ったのでしょう。
 このところ中国からの観光客のマナーの悪さが耳に入ってきますが、他国の人の悪口を言う前にまず足下からですね。倫理やマナーは親から子への連鎖です。悪いことだと思いながらやっているならまだしも、当たり前と思うようになれば取り返しがつきません。
 で、そんな思いをしたくらいだからそのリンゴを買う気にもならなかっただろうと思っていましたが、大小入り交じった15個入りのリンゴ箱が一つ、廊下に置いてありました。

se.gif

後で読む

 Webページの「後で読む」、あなたは pocket(※1)派でしょうか、それとも instapaper(※2)派でしょうか? 私は後者ですが、記事がどんどん貯まってきてしまうのがネックです。
 そこで整理しようと見ていると、こんなの(※3)が見つかりました。url 欄に data:text/html, <html contenteditable> と入れると画面がメモ帳になり、自由に書き込めるというもの。後は印刷するなりページを保存するなりで残せます。
 さして使うことはないのですが、2013年の古い記事なのになぜか新鮮に感じてしまいました。こうやって読み返して新たな感慨を生むのも「後で読む」の効果でしょうか。

(※1) https://getpocket.com/
(※2) https://www.instapaper.com/
(※3) http://www.ideaxidea.com/archives/2013/01/notepad_html.html

se.gif

ジグソーパズル

 ちょっとジグソーパズルにはまっています。ずっと以前にもはまったことがあり、完成した絵に裏打ちをして飾ったりしたこともあります。今はその時のように購入してくる必要もなく、ネットで jigsaw puzzle 検索をすればいくつものサイトがあり、無料で楽しむことができます。例えば このサイト(※1)、一桁ピースの物もあって子供さんでも楽しめますし、ここ奈良県桜井市の名所、長谷寺の登廊(屋根付きの階段)があったりで、ちょっと引かれました。
 ピースに回転を加えてないものばかりですので、作業は比較的単調ですが、完成した時の達成感に変わりはありません。例によってまず直線のあるピースを選び出して外周を完成させ、残りのピースを分類分けします。色目で分けるのが通常ですが、回転がないので出っ張りへこみの形状で分類するのも有りです。
 上記サイトでは自らの画像で作成もできます。試しに当店サイトの夏版トップイメージで作ってみました(※2)。完成させてみてください。ただついつい意地になり時間の経つのが早いのでお気を付けください。

(※1) http://www.jigsawplanet.com/
(※2) http://www.jigsawplanet.com/?rc=play&pid=165efd970e07

se.gif