マイナンバー

 いよいよ今日からマイナンバー法が施行されます。国民にとっての利便性も強調されますが、やはり国にとっての一元管理が優先されることは否めません。それに対する反発の意味から、マイナンバーを受け取るか否かは本人の自由とされますが、大なり小なり企業に取っては、官への提出書類にパートやアルバイト、派遣社員を含むすべての従業員のマイナンバーが必要ですので、働くいじょうマイナンバーを受け取らない訳にはいきません。
 国が公平性を維持した上で国民を一元管理できることは、悪いことではないと思います。問題は内容を知りうる人が悪用をしないかです。悪用とまでは言わなくとも、一部の人に有利になるように使わないかです。これには政治家がよく使う「しっかりと」を、本来の意味でしっかりと国が管理をしなければなりません。
 一部からでもほころびが出るようであれば、システム自体瓦解するでしょう。さて、お手並み拝見です。

se.gif

頭の片隅に残しておきましょう

 PCを使っていると、こうなればいいのにとか、こんな事ができれば良いのに、と思うことがおありでしょう。調べても調べても判らないときは、やはりできないのかと諦めてしまいますが、頭の片隅に残しておくと、何かの機会にヒントを得たりします。
 最近二つのことが、私の中で解決しました。
 一つは、ブラウザのFirefoxです。左下に「何々のurlに接続中」などの内容のメッセージが表示されますが、煩わしくて消してしまうか、色を目立たなくしたいと思っていました。解決策はここ(※1)で見つかりました。どんぴしゃの内容です。早速userChrome.cssに追記しました。
 二つ目は、usbメモリーのドライブです。usbメモリーは便利でよく使いますが、その都度ドライブ名が、EであったりF、Gであったりと変更されます。CD/DVDのように固定できればと思っていましたが、ここ(※2)で解決です。英文が面倒な方にかいつまむと、「コンピューターの管理」を開き(コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理、またはWin+R→compmgmt.msc)、「記憶域」の「ディスクの管理」で挿入したusbメモリのドライブを右クリック、「ドライブ文字とパスの変更」からドライブの変更です。
 解決策が見つからない時、頭の隅にそのことが残っていようがいまいが結果は同じですが、何かのヒントをつかむには、残しておくのが良いですね。

(※1) http://rcmdnk.github.io/blog/2013/11/09/computer-firefox/
(※2) http://www.addictivetips.com/windows-tips/assign-permanent-drive-letters-to-a-removable-usb-drive-in-windows/

se.gif

Amazonプライムビデオ

 amazonプライムビデオが始まってしばらく経ちます。プライム会員には無料で観られるビデオもありますと、会員募集の一つの手なのでしょうが、3日間限定の値引きにまんまと私もFire TV Stickの予約購入をしました。アメリカンテレビドラマ大好き人間の家人へのプレゼントです。
 後追いながら昨日、中を覗いてみました。目的のテレビドラマ、既にD-LIFEやNHKで放送済みのものが会員にも有料になっていたりして、マーケティング不足を感じます。
 映画、数が多く、時間的に最後までリストを見ることができませんでした。検索機能の充実が必要でしょう。でも会員無料分のリストが見られるのは便利で、早速マット・デーモン主演の「プロミスト・ランド」を最後まで観てしまいました。FirefoxではダメでしたがChromeでOK、ADSL回線でも途切れることなく視聴に障害はありません。
 有料のレンタル料金は、この田舎のビデオレンタルショップでも旧作100円、新作300円の時代にしては高めです。しかもレンタルショップに即並ぶような新作は、見当たりません。
 思い立ったらすぐ観られる利点を生かし会員を多く集めるには、検索機能の充実とタイトル数の充実、それに新鮮さが必要でしょう。

se.gif

今朝の三輪山

 一昨日昨日と中秋の名月と満月、良く晴れていずれも綺麗なお月さんでした。地球に最も近づき最大に見える満月をスーパームーンと呼ぶそうですが、晴れの条件が加わってミラクルムーンでした。


今朝の三輪山

se.gif

コンプライアンス

 フォルクスワーゲン車に乗せてもらうと、「この車、大丈夫ですか?」と冗談が出るほど、不正ソフト問題は大きな話題です。
 最初車で不正ソフトと聞いたとき、いったいどういうことかと理解できませんでしたが、排ガス検査状況を検出すると、規制値に収まるようにエンジンを操作し、一般走行では排ガス規制にこだわらす燃費を抑えるようエンジン操作をしているとのこと。
 自動車ではリコールがよくニュースになります。でもいずれもが製品の不良や設計ミス、検査ミスといった人的ミスに依るものですが、今回のものは、不正なソフトに英知を結集して売り上げ増や利益増を目論んだのですから、ミスで片づけられるものではなく、詐欺行為です。
 マイスター制度が確立したドイツでこんな事が起こるとは、ちょっと信じられません。まるでどこかの国のようです。少なくとも4年前には社内でも問題視されていたとのことですので、隠したとしていずれ発生する莫大な損失を、トップはどう判断したのでしょうか。リコール隠しやビルの免震ゴム問題など、いずれ来るかも知れない損失よりも、すぐ来る損失に人はこうも弱いものでしょうか。
 「コンプライアンス」という言葉は日本でも定着してきつつありますが、要は言葉ではなくその本質です。世の経営者の皆さん。人ごととは思わず、この期に自社内を見回しては如何でしょうか。

se.gif

技術の伝承

 産業界、特に中小零細企業の課題の一つは、技術の伝承です。その事や人手不足を補う手立てがディジタル技術ですが、技術ではまだまだ技術者の手腕の方が上をいくようです。
 伝承問題は、庶民の身近な所にもあります。タクシーに乗ると、運転手がまずやることは、行き先をカーナビにセットすることです。さすがにこの田舎町ではお目にかかりませんが、都会では多いようです。
 先輩達に道の指導を受けるまでもなく、カーナビの使い方さえ覚えれば即戦力ですから、タクシー会社にとっても願ったりですが、お客さんには優しくありません。脇道を熟知した運転手さんだと、近道を走ってくれたり、渋滞を避け早く着くようにしてくれたりしたものですが、もうそんな期待はできません。昔は知らない住所に行くにも、タクシーに乗れば連れて行ってくれるとの安心感がありましたが、カーナビで「この辺り」と降ろされると、うろうろ探し回らねばなりません。
 産業界へのディジタル技術の浸透は、品質の統一や生産性向上については格段の進歩ですが、技術の伝承面ではむしろ後退です。産業飽和状態の今、「カーナビを使わないタクシー会社」といった技術を前面に出す会社の再出番かも知れません。

se.gif

ラグビー世界選手権

 スコットランド戦は、実力差が出たという感じで残念でした。
 「南アフリカに歴史的勝利」のニュースで、初めてラグビー世界選手権の開催を知りました。どこかで録画放送をやらないかなと思っている矢先、連休の火曜日、昼食時にテレビをつけるとやっているではありませんか。「ラッキー」、思わず声が出ます。
 結果は分かっていても、テレビ画面のなかに気持ちが入り込んで興奮します。大柄な相手にも押し巻けてはいません。タックルも良く決まります。点を取られつ取りつの大接戦。試合時間を過ぎてラストプレイでの見事な逆転トライ。マスコミが騒ぐのも納得です。
 南アフリカは、日本を格下の相手と甘く見すぎていたようです。ゴール前で得たペナルティーも、ゴールキックを選ばずトライを取る戦略で、楽に取れると思っていたトライが取れず、これが日本に有利に働き、逆に南アフリカに焦りをもたらしたようです。「点が取れるときには必ず取る」、ランキング差の大きい試合でも、この鉄則は生きているようです。
 スコットランドは、こつこつ加点。後半日本のパスをインターセプトしトライをして、一気に勢いづきました。大男と大男のぶつかり合いでも、チームのメンタルがものを言うのですね。
 次の相手はサモア。またまた強敵です。でももう一度大興奮をもたらして欲しいですね。

se.gif

失敗から

 自宅から当店までの途中に中学校があります。先日校庭に多くの生徒が出て縄跳びをしているので、しばらく見てしまいました。
 10人ほどが一本の縄で跳んでいて、そのグループが五つほど。運動会の練習でもしているのでしょうか。まだ練習不足で、いずれもが五回ほどで止まってしまいます。
 見ていて思うのですが、これって跳ぶ人よりも縄を回す人の方が難しいのではないでしょうか。跳ぶ人は一定のリズムで縄にかからない高さ以上に飛び続ければ良いのですが(もちろん持久力はひつようです)、縄を回す方は二人気を合わせてそのリズムを正確に作らねばなりません。
 足にかかって記録が止まると、その子は気まずそう。皆の目もその子のせいだと言わんばかりです。でも本当の原因は、縄を回す方にあったかも知れません。
 社会でも同様のことがあるでしょう。仕事で失敗をすると、その当人が責められますが、その当人が失敗する要因が別の所に潜んでいたやも知れません。失敗をいかに分析できるか、大事ですよね。

se.gif

Chromium OS その後

 Chromium OS の件をまだ引きずっています。
 前回で Flash と PDF の表示はできるようになりましたが、mp3、mp4 が表示できません。例によってネットを検索し、こちら(※1)などを試しましたが、うまくいきません。linux を入れてうまくいく記事は散見できますが、私にそこまでは荷が重いので、この辺で一旦小休止です。
 話は変わりますが、学校でPCやタブレットの導入が進んできています。でも導入に伴い、算数や理科といった考える力を養う教科の成績が落ちてきていると、嫌な統計があります。一方、高齢者にPCやタブレットを操作させると、脳が活性化され若返るとの報告がなされています。
 さしあたり私は、せっせとネット検索をし、脳の活性化に努めるとしましょう。

(※1) https://gist.github.com/rikels/4031126

se.gif

今朝の三輪山

 長雨でしたので、太陽に向かってシャッターを切るのは、久しぶりです。稲の葉に付いた朝露が、陽の光に輝いてキラキラしています。


今朝の三輪山

se.gif