たばこ

 7月からたばこ税が増税され、1箱あたり20から30円値上げされました。
6月末には駆け込み需要でカートンが飛ぶように売れ、前年比2倍だとか3倍だとか。
前回の値上げのときには反対運動に署名をし、4カートン(40箱)まとめ買いしたものです。
 でも、今回の騒ぎはすべて他人事。
1月から禁煙を継続中でして、もう半年になります。
前回はたばこ増税に強い憤りを感じたものですが、今回はそれほどの感情はありません。
 最近の嫌煙ブームの流れを受けて、たばこ増税は一番安易にできる増税となっています。今回の増税も実にすんなりと法案通過、施行となりました。
取りやすいところから税金を取るという国の体質は非常に不愉快なものの、
やはり当事者でないということは非常に大きいものだなと思わざるを得ません。
前回のときもまわりはこんなものだったのかなと考えをめぐらせていました。
 次に待ち受けているのは消費税増税です。
奴等は選挙の合間を狙ってやってきます。ゆめゆめ、お忘れなきよう。

ri.gif

世界旅行

 Google Earthは楽しんでおられますか? 擬似的な世界旅行が楽しめ、特に世界遺産に指定されたところなどは詳細データが追加されたので、もう行かなくとも済むほど。逆に行ったところは全体像や配置が懐かしく楽しめます。
 更に気象データを重ね合わせるプラグイン、Weather and Storm Tracking Tools for Google Earth(※1)をインストールすると、今の台風3号や次の4号の現在位置、予想進路が表示されます。日本列島にかかる雲の様子も見られ、台風の最新位置をクリックすると渦を巻く雲の様子が見て取れます。私自身、結構楽しんでいます。
 今後ますます詳細データが拡充されるでしょうから、今はホームページでお店の場所を地図で紹介していますが、近い将来、多くのお店はその場所を緯度経度で紹介するかも知れません。緯度経度を検索窓に入れると、あたかも飛行機に乗っているかのように地球が回転して、ダイナミックにその場所に連れていってくれるのですから。

(※1) http://www.gearthblog.com/blog/archives/2006/07/weather_and_sto.html

se.gif

優勝

 昨晩から今朝にかけて、スポーツで二つの大きな決勝戦が行われました。一つはウィンブルドン・男子シングルス決勝。四連覇を狙うフェデラーに、先の全仏で勝っているナダルが挑みます。クレーコートではめっぽう強いナダルですが、芝では力が出せません。ミスをする度に不快を顔に出す若いナダルとあくまでポーカーフェイスのフェデラーが好対照です。第一セット6-0、第2セットファーストゲームをブレイクしたにもかかわらず、タイブレークとなって7-6。これは一方的だなぁ、と観るのをあきらめて寝てしまいます。
 朝5時過ぎ目が覚めます。サッカーワールドカップ決勝が呼んだのでしょうか。1-1、延長後半の12分過ぎ、ジダンが既にレッドカード退場とアナウンス、退場理由はみられぬまま延長も両者無得点のままPK戦へ突入。これはこのまま寝られません。プロの選手にしてもすごいプレッシャーなのでしょう。PKを成功してもその喜びよりも、「入ってくれてよかった」との安堵感が伺い知れます。観ている私も緊張の中、「あっ」、思わず声が出てしまいます。ポストに当たりボールはゴールの外へ。最後の一人がPKを決めると、歓喜歓喜。呆然と座り込んでいるのとこれまた好対照です。
 同じ優勝の喜びも個人プレーとチームプレーとはこうも違うものでしょうか。プロの選手にしてあの喜びよう、心の底からの喜びを感じます。それにしても朝のニュースで見たジダンの退場シーン、相手選手に何を言われたのでしょうか。これが引退試合だっただけに、もやもやが残りそうです。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  K J 3
A 4
K 9 4
9 7 6 3 2
N
W   E
S
Q 6 2
K 5
A Q 6 3
A J T 8

1NT Pass 3NT All Pass


 コントラクトはSの3NT、WはハートQをリードしてきます。ウィナーは6つ見えていますので、あと3つを捻出しなければなりません。スペードのAを追い出せば2つ取れますのであとはダイヤの別れが3-3を期待するか、WにクラブのK、Qが共にないことを期待してダブルフィネスをするかですが、さてどちらを選びましょうか?

ミサイル発射

 北朝鮮のやることは常人には理解ができません。5日未明の続けざまのミサイル発射は日本政府を震撼させました。翌6日になってやっと北朝鮮は、例のいたけだかの口調で通常の軍事訓練であると発表しましたが、アメリカの独立記念日に合わせていることから政治的な意図がはかり取れます。
 これに対し日本政府の対応は素早く、午前4時に首相官邸に対策室を設置し、7時半前と正午前に安全保障会議を開いて対応を協議、万景峰号の入港禁止やミサイルや核に関連する物資の輸出管理、国連安保理への提訴を決めています。そして何より急がれる国民の安全については、ミサイルの飛行・着弾領域への警報は、船舶に対し午前8時53分(しかも海域特定できず)、航空機に対し午前8時21分、この時点は既に安倍官房長官が4発目・5発目の発射情報を発表した後という迅速ぶりです。
 日本海では9隻のフェリーが航行、実習船を含む漁業関係の船が10隻を越え、一日50~80便の航空路にあたるそうですので、関係者は政府以上に後になって寒気がしたことでしょう。

se.gif

ねつたいさく

 パソコンは熱くなります。特に夏場ともなれば、一段と熱を帯びるようになります。
DELLのデスクトップは熱暴走が原因と思われるハードディスククラッシュを起こして以来、
余剰スペースを十分確保しました。A4ノートは吸気口と排気口を掃除してやって、
下駄をかませて底面排熱を良くしてやりましたのでとりあえずはOK。
 一番気を使わなくてはいけないのは、librettoです。
当然のことながら、小さければ小さいほど排熱効率は悪くなります。この条件でハードディスクの温度がDELLのノートよりも低く抑えられているのは熱設計がいいということですが、排気口から絶えず熱風が流れ、キーボードまで温かくなってくるのはよろしくありません。
まず、第一の熱対策として、吸熱シートを通販で購入しました。
librettoにちょうど合うようなサイズのシートがなかなか見つからなかったのですが、
A4の折りたたみ型というのがありましたので、折りたたんだ状態で使っています。
吸熱シートですから吸熱しきってしまえばもう役にはたたないものですが、特にバッテリーで運用しているときなどファンの回転を抑えることができて便利です。
もうひとつの対策として、これはメモリ増設したから行えるのですが、
Notebook Hardware ControlというCPU制御のプログラムを常駐させています。
Let’s noteのユーザーグループのサイトで知ったのですが、効果はあります。
 もともとPentium Mはクロック可変、電圧可変のCPUでして、発熱量は電圧の二乗に比例するので動作電圧を1割下げると発熱量は19%下がることになります。
動作電圧を下げるということはマージンを削るという行為なのですが、
Let’s note R3とlibretto U100はCPU、チップセットともに同じパーツを使用していますので運用実績を参考にさせて頂いて設定しました。
これでハングアップのリスクは最小になったはずです。
 今年の夏はこれで乗り切ろうと考えています。
これでだめなら、外付けファンでも増設しますか。

ri.gif

りぶれっと、ぱわーあっぷ

 すっかり私の愛機となっているLibretto U100ですが、標準仕様のメモリ256MBでは、WinXPを動かすには不十分です。特にメーカー製の常駐アプリが圧迫していますから、
ハードディスクによる仮想メモリに頼らざるをえません。1.8インチハードディスクは小さい分、遅いのです。当然librettoの動作も重くなります。
資金が入り次第すぐにメモリ増設することに決めていました。
 メモリスロットは1基しかありません。どうせならと上限であるメモリ1GBにします。いろいろと調べた後、購入するメモリーは消費電力少な目のメーカーの10年保障つきモデルとなりました。ネットで価格調査してそれなりに安く手に入れることができました。
 到着したメモリを組み込んでみて、あまりの速度の違いに驚きました。
今まで、私は3年前のDELLのノートを使っていましたので、「遅さ」に慣れていました。
librettoの256MBでもそれなりに使えていたのです。
ですが、速いのに慣れると遅いのには戻れないとはよく言われますが、昔のノートの速度に耐えられなくなってきました。
今2台のノートを並べて使っていますが、Librettoの方が完全にメインになっています。
ミニノートの方がA4ノートをさしおいてメインになることは不思議な感じもしますが。

ri.gif

大丈夫?

 Dellのパソコンが心配です。イギリスのニュースサイトが、大阪での会議中に爆発したと炎上写真(※1)付きで報道しています。Dellは以前に「バッテリの加熱で発火する可能性がある」とバッテリーの無償交換を発表していますが、今回の件は調査中で発表時期は未定としています。
 私共もDellのパソコンをノートとデスクトップの二台使用しており、デスクトップの方は一度ハードディスクを交換しています。その際サービスマンが開けた筐体を見て、電源部の廃熱ルートにハードディスクが配置される設計で、「ひょっとして熱で壊れたのでは」と感じたものです。一方ノートの方は、発熱が気になり、テーブルに直置きせず下駄をかまして下に隙間ができる状態で使用しています。
 パソコンの性能は日進月歩、メーカーは努力をしているものの、性能に応じ発熱量も増加、しかも省スペース設計、さらにコストダウン。起こるべくして起こった事故でしょう。はてさて私共のDellはだいじょうぶでしょうか。

(※1) http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32550

se.gif

運動

 肥満が気になりだし自宅と工場の間を朝夕歩き始めて1ヶ月。高々片道15分足らずですから、最初はなるべく運動になるようにとできるだけ歩幅を広げて歩いていましたが、普段使わない筋肉か、足首の辺りが痛くなり、これはまずいと歩幅を狭めピッチを上げる歩き方に変え、運動になっているのかどうか判らないものの、今も続けられています。同じ運動をするにもやり方があるのだとは実感しますが、こんなことで誰かに相談することもありません。
 最初の頃道端で知り合いに会うたびに「歩いてるんですか?」と声をかけられ、「だいぶ太ってきましたんでね」と返事をすると、「そうですね」。 気にしている者にとっては「それほどでもないですよ」くらいの声をかけてもらいたいものですが、皆さん正直です。
 で、1ヶ月の成果はというと、体重に変化なし。この時期、雨の日は歩かないのが影響しているのでしょうか。正味1ヶ月と言えないところがみそです。

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(6月24日分)
 

  K 3  
K T 7
A K 9 8 4
T 5 2
J 9 6 4 N T 2
J 3
W E  
A Q 9 8 4 2
Q T 7 5 3
K Q 3 S 9 8 7 6
  A Q 8 7 5  
6 5
J 6 2
A J 4
 

 ダイヤをWに一つ取らせれば9トリックは見えているのですが、Wにリードが二度入ると(もう一度はスペード)、ハートをプレイされて危険です。それよりもダイヤのフィネスが通ることが分かりましたので、ダイヤで5トリック取ることにします。
 そのためにはSの手に二度戻らないといけませんので、三トリック目ではダミーからクラブの10をプレイします。もしWがQで取ればクラブJが二つ目のエントリーとなり、10トリックを取ることができます。クラブの10を取らせてくれれば、スペードのA、Qを二つのエントリーにすれば、スペードKは取り損ねますが、9トリック取れてコントラクトはメイクします。