問題です。
![]() |
K 7 3 2 | |||||||
![]() |
J T 7 | |||||||
![]() |
A J 2 | |||||||
![]() |
9 6 4 | |||||||
![]() |
J 9 | N | ||||||
![]() |
9 8 6 2 |
|
||||||
![]() |
T 9 7 5 3 | |||||||
![]() |
K 3 | S | ||||||
仕事の手を止め の~んびり ブログ
問題です。
![]() |
K 7 3 2 | |||||||
![]() |
J T 7 | |||||||
![]() |
A J 2 | |||||||
![]() |
9 6 4 | |||||||
![]() |
J 9 | N | ||||||
![]() |
9 8 6 2 |
|
||||||
![]() |
T 9 7 5 3 | |||||||
![]() |
K 3 | S | ||||||
新聞には地方版のページがあり、その地方地方で紙面が異なります。ここは当然の事ながら奈良版。去る30日の記事は奈良の景勝地、耳成山でした。
万葉集に出てくる大和三山はご存じでしょう。香具山、畝傍山そして耳成山(「みみなしやま」と読める人はご存じのはず)、その耳成山の成り立ちについてです。
火山活動で千数百万年前に誕生、火山活動を終えた後、風化・浸食・陥没・堆積を経て今の端麗な姿となったそうです。その根拠は、山を構成する岩石。溶岩が地上近くで固まる白っぽい火山岩の流紋岩が層を成しているのが観測できるのだそうです。
以前雑誌で一説を読んだことがあります。耳成山は他の二山に比べ見事なまでの円錐形、標高も140m足らず、すぐ横には池があり、これは古人が造った山だとの説です。論説は、地図を広げて大和三山を結んでみると、その形は香具山と耳成山とを結んだ辺を底辺とするまさしく二等辺三角形で、頂点の位置にある畝傍山から底辺への直角二等分線を延長するとちょうどその先に神の山、三輪山がある。これはあきらかに意図して造られたもの、と続きます。
科学的な検証には勝てませんが、雑誌に記された説の方がずっとロマンがあっていいですよね。
Netdisaster(※1)をサイトに張るのはフリーだというので、このブログに張ってみました。
「Disaster」欄で選択、「Destruction」、「Control」、「Sound」はご希望で、「GO!」をクリックしてみてください。
ブログなのでうまくいかないのもあります。本サイト(上記リンク)でもお楽しみください。
(追)IEではうごきませんでした。他のブラウザでお試しください。本サイトではIEで動きます。
(※1) http://netdisaster.com/
三国志大戦DSにはまっています。
全国大会の動画などでアーケードの三国志大戦に興味はあったのですがお金のかかるゲームですので、そうそうできるものでもありません。
DSに移植されると発表があった時には、これなら思う存分できると楽しみにしていました。
DSの調達も無事に出来て発売日を指折り数えたものです。
三国志大戦はカード(=部隊)を動かして対戦するタイプの戦略ゲームでして、リアルタイムで変化を見せる戦局に対応していくのが面白いです。
まず、一番初めにスターターと呼ばれる数枚のカードを渡されます。
1ゲームするごとに1枚カードがランダムで排出され、これを集めていくことで自分のデッキ(=軍団)を構築することができるわけです。
問題は、強い(=あくが強い)カードはレアリティが高い(=出にくい)ということにあります。
特にキーカードと呼ばれるカード達はデッキの戦法そのものを決めるもので非常に強力ですがなかなか出ません。ひたすらCPU戦を繰り返してカードを収集することになります。
この手のゲームの面白さは対戦にあります。
人間相手だからこそ相手の手を読みあう楽しみが味わえるのです。
無線LANでネットにつないで対戦することができるのは技術進歩万歳!です。
#CPU戦450戦。約240種所持。屍も魏武も栄光も攻守も傾国も大徳も求心も神速も...その他もろもろかなりあるのに。
八卦なんか11枚もあるってのに。
メガ周瑜出ない。ついでに大将軍も出ない。
Line Riderをお始めになる方に、私と同じ間違い や遠回りをしないようにちょっと一言。
始める前に「H」キーを押してヘルプをお読みください。ショートカットキーが設けられていますので、マウスとキーを併用すれば便利です。主なものは、
線には三種類があります。青-普通の線(QまたはW - 1)、赤-加速する線(QまたはW - 2)、緑-景色を書く線(QまたはW - 3)。それぞれに、フリーハンド(Q)と直線(W)があります。青、赤の線は線の上下で性質が床と天井(floorとceilingを直訳)に区別されていて、床はソリが進みますが、天井はソリがすり抜けます。書く方向で上下は変わり、(SIFT)+で書くと上下が反転します。特に赤の線は矢印が加速をする方向ですので、書く方向とSIFTキーの使用に注意が必要です。拡大(R - スクロールボタン又は上下ドラッグ)すれば線の様子が分かります。消しゴムは(E)。(BACKSPACE)で最後に書いた線を消せます。
線がうまく引けたかはソリを滑らせて(Y:スタート、U:ストップ)チェックしますが、いつも最初からでは大変、ソリが滑っている時に(I)キーでフラッグが立ち、次回はそこからスタートします。再度(I)でフラッグは消えます。縮小(拡大に同じ)して全体を見ながらソリを走らせたいときは(SHIFT + Y)します。
スタート地点を変えたい時は、(D + sマークドラッグ)します。
いくつかのブログで任天堂のWiiとDSへの移植に触れています。さああなたもいち早くLine Rider族の仲間入りはいかがでしょう。
ずいぶんと遅ればせながら、今時間があればLine Rider(※1)というFlashのサイトにはまっています。自分が引いた線の上をソリが走るだけのことですが、子供の頃安価なプラレールをつなぎ合わせて線路を延ばして遊んだことを思い起こさせてくれます。おもちゃでは線路を延ばすには部品を買わなければいけなかったですが、こちらは書いたり消したりして自由奔放(Beta2版)です。
普通に重力だけで動く線と、加速をする線とがあって、うまく組み合わせればスタート地点よりも高い場所にソリを運べますし、ジェットコースターのように宙返りもさせられます。表示画面の大きさは限られていますが、虫眼鏡ツールとハンドツールを使って、拡大縮小・移動を行えば大きな作品も作れます。こまめにSAVEして日一日と斜面は広がっていきます。もう童心です。
YouTube(※2)やGoogle Video(※3)で「Line Rider」を検索すると、たくさんの作品がアップロードされています。これらのすごい作品はとても作れそうにありませんが、創造心はかき立てられます。工夫とその組立、子供に奨めたいおもちゃ(作者はゲームではなくおもちゃと言ってます)です。
(追記)まだおやりになっておられない方、上記サイトは作者の意図で時々ファイルが落とされます。そんなときにはLine Rider(Beta)(※4)あるいはLine Rider(Beta2)(※5)でお試しください。
(※1) http://www.linerider.com/
(※2) http://www.youtube.com/
(※3) http://video.google.com/
(※4) http://www.sober-productions.co.uk/line-rider/
(※5) http://www.koreus.com/media/line-rider.html
答え(1月20日分)
![]() |
Q J 8 5 | |||||||
![]() |
A 9 7 3 | |||||||
![]() |
4 2 | |||||||
![]() |
J 6 5 | |||||||
![]() |
T 9 6 2 | N | ![]() |
K 7 4 | ||||
![]() |
J 6 |
|
![]() |
8 4 | ||||
![]() |
A 9 | ![]() |
Q T 7 6 5 | |||||
![]() |
K Q 7 4 2 | S | ![]() |
A T 8 | ||||
![]() |
A 3 | |||||||
![]() |
K Q T 5 2 | |||||||
![]() |
K J 8 3 | |||||||
![]() |
9 3 | |||||||
パスポートが来月で切れるので、更新の手続きに行って来ました。5年、10年とパスポートの有効期間は設けられていても、アメリカやオーストラリアのように有効期限が帰国時までであれば期限ぎりぎりまで使えるのですが、近隣のアジア諸国などのように何ヶ月先までも有効期限が必要となるとあらかじめ更新が必要ですし、残存期間が更新後加算されませんので、なんか腑に落ちない気分は残ります。
更新の場合には、本籍や住所を変更していない限り、戸籍抄本や住民票は要らず、写真とパスポートがあれば申請できますので、その点は楽です。ところがその写真でクレームが付きました。写真のサイズ、35x45mmばかりを気にしていたのですが、実は顔の大きさにも34±2mmの規定があって、受付で「顔が1mm足りないですね。」
例の街で見かけるインスタント写真で撮影したもの、そういえば手順の途中で頭の上とアゴの下に赤いラインが示され、「顔いっぱいに移動してください」というのがありましたが、適当にやってしまったのかもしれません。
「パスポートで顔がちょっと小さくなりますがそれでもよろしいですか?」 『よろしいですか?』ってこちらに聞かれても・・、ひょっとしてそれは通関の時トラブル恐れがあるってこと・・、と頭をよぎったのですが、写真を撮り直して再度来るのも面倒で、「はい、構いません。」 で、受付完了。 来る31日、できあがったパスポートをもらってきます。写真が楽しみです。
広告料で稼ぎ、販売で稼ぎの新聞や雑誌に、「ちょっと取りすぎ」と不満の私は、フリーペーパーの広がりを期待する者の一人です。都会では多くのフリーペーパーが出始めているそうですが、ここ田舎ともなるとそうもいきません。
電子書籍のebookがこのフリーペーパーのネット版Flib(※1)を開設しました。電子書籍作成に必要なソフトを出版社に提供するかわりに、閲覧一人あたり3円を得る仕組みです。
熱望派の私は早速アクセスしてみました。まだ数は少ないですが、著作権が切れた小説はもちろんのこと、雑誌ありマンガありで楽しめます。不特定多数の読者が相手ですので、GoogleのAdwords程の効果は期待できませんが、どんどん参加する出版者や広告提供者が増えてきて更新も繰り返されると楽しいですね。
(※1) http://resrv.flipbook.jp/
気がつけば、禁煙1周年を越えていました。
別にやめなくちゃいけないからとかっていう切迫したものはなく、試しにやめてみたらやめれたという程度だったんですけどね。
もう一回禁煙するの面倒だから喫わないっていうのが続いて、別にタバコが無けりゃ無いでいいという状態になりました。
今は、別に隣で喫煙している人がいても別に何とも思いません。
まあ、喫う理由もないわけですから、このまま禁煙を続けていくことでしょう。
このくらいのテンションの方が禁煙にはいいかもしれませんね。