先週、「この地で桜の開花はまだ」と言ったその日に、暖かさにつられて見事に開花しました。ところが週末来の寒さ、おかげで桜は長く楽しめそうですが、既に片づけてしまったストーブが恋しい程です。

仕事の手を止め の~んびり ブログ
先週、「この地で桜の開花はまだ」と言ったその日に、暖かさにつられて見事に開花しました。ところが週末来の寒さ、おかげで桜は長く楽しめそうですが、既に片づけてしまったストーブが恋しい程です。
ガソリン狂想曲、買い控えの第一楽章からいよいよ第二楽章に入ります。既に課税された高いガソリンを在庫するガソリンスタンドが、即値引きするかで混乱が起こるとされ、自民党はそれを盾にする事もありましたが、衆議院での再可決を視野に入れているのですから、その時点でも又同様のことが想定されますので、論理の筋道が立っていません。
そもそも暫定という名の法律ですから、暫定の名目が終わった時点で一旦は解消すべきで、税収不足に対しては新たに別の枠組みとして、発案するのが筋だと思います。無駄使いや天下り先への手厚い思いやりがどんどん露見する中、「取れてるものは取っておこう」では虫が良すぎます。地方自治体の長がこぞって税率維持を主張するのも、「自分たちの所へ利を引き込めれば」だけの浅い論理に見えます。自治体の長の役目とはそのようなものなのでしょうか。
さて一旦下がる税率、再可決で元に戻せるでしょうか。所得が上がらないのに生活必需品は軒並み値上げの中、リッター25円はかなり大きな金額です。自民党としては余程腹をくくって取り組まないと命取りになりかねません。生半可な説明では、納得は得られないと思います。
不謹慎ですが賭け好きのイギリス人にかかれば、格好のネタになりそうです。
問題です。
![]() |
K J T 9 8 3 | |||||||
![]() |
K J 6 | |||||||
![]() |
A 5 | |||||||
![]() |
A Q | |||||||
![]() |
Q | N | ![]() |
6 5 4 2 | ||||
![]() |
A 7 5 3 |
|
![]() |
4 | ||||
![]() |
K J T 3 | ![]() |
9 7 6 4 2 | |||||
![]() |
K 9 8 4 | S | ![]() |
7 6 5 | ||||
![]() |
A 7 | |||||||
![]() |
Q T 9 8 2 | |||||||
![]() |
Q 8 | |||||||
![]() |
J T 3 2 | |||||||
AutoHotkey(※1)利用のその後です。
サイトではいろいろ高度なプログラムが紹介されていますが、私のような素人が使うのは、先日紹介した以外では自分で関連づけやすいテキストをタイプすると別のテキストに置き換えられるHotstring機能です。もちろんATOKやMSIMEには単語登録の機能があり、私の例では「td」とタイプし変換すると「手延うどん」などと設定をしていますが、AutoHotkeyを使うと、変換キーを押さなくとも変換をしますし、何といっても便利なのが複数行に渡るテキストへの変換もできることです。メールでの決まり文句や、納品書の備考欄の決まり文句などには重宝しています。改行記号は「’n」ですが、私の場合キー入力ではうまくいかず、AutoHotkeyを流行らせるページ(※2)の使用例からコピペをしています。
キー操作では実はもう一つフリーソフトを使っています。KeyCtrl(※3)です。AutoHotkeyでは半角/全角、変換、無変換、ひらがなカタカナ キーはNT系のみでしか使用できません。そこで私の場合の例では、キーボードには左手側にEnterキーがありませんので、KeyCtrlをつかって無変換キーをEnterキーに変更し、右手でマウスを操作し、左手で「無変換=Enter」を押すというような使い方をしています。
(※1) http://www.autohotkey.com/
(※2) http://lukewarm.s101.xrea.com/
(※3) http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se220597.html
先日「コーヒーはどんな色?」と聞かれ、「えっ、」 答えを聞いて、「はは、なるほど」
早速ネットで調べると、彼はhex silliness(※1)のようなページを見ていたのでしょう。面白いこと考えますね。彼ならずとも先に知っていれば、私も得意げに誰かに質問していたことでしょう。
私も何か言葉を考えてみようとしましたが、私の乏しいボキャブラリーでは浮かんできません。絞り出したのが「クールビズ」:「c o o l b z (b i zはさらに b z に短縮)」
その色はクールビズだったのです。
(※1) http://www.flickr.com/photos/deadhorse/2297943837/
昨今の日本の政治の混迷ぶりときたら、どうしようもありません。
再度の不同意で日銀総裁が空席になったかと思えば、
今度は暫定税率の期限切れ濃厚との見出しが新聞の一面に載っています。
今の連立与党の衆議院での圧倒的な議席数は小泉劇場の産物。
解散が遠いと見透かされているかのように対決姿勢をあちらこちらで突きつけられて、
調整型と呼ばれたはずの首相は官僚答弁を繰り返すばかり。
野党は野党で対決姿勢を続けないと党がもたないとばかりにゴリ押し。
それでもって混迷の責任は相手側にあるとお互い主張しあうわけですから。
いやはや。
今朝も快晴です。気温もかなり上がることでしょう。各地から桜の開花便りも聞かれるようになりましたが、この辺りでは紅梅が満開を過ぎたところ、桜はもう少し先です。今冬は寒さが続いたせいか、短期間に花々の一斉開花です。
土曜日の朝日新聞の夕刊をご覧になりましたでしょうか? こういう遊び心は大好きですので、早速デジカメに収めました。
答え(3月15日 分)
![]() |
J 5 | |||||||
![]() |
T 9 6 3 | |||||||
![]() |
J 8 7 2 | |||||||
![]() |
Q 6 3 | |||||||
![]() |
9 7 6 4 3 | N | ![]() |
Q T 8 | ||||
![]() |
K J 7 4 |
|
![]() |
Q 8 | ||||
![]() |
K T 6 | ![]() |
Q 9 5 4 | |||||
![]() |
7 | S | ![]() |
J 9 8 2 | ||||
![]() |
A K 2 | |||||||
![]() |
A 5 2 | |||||||
![]() |
A 3 | |||||||
![]() |
A K T 5 4 | |||||||
日本銀行総裁が当面空席となりました。我々庶民にとっては「それってどうよ」の感覚で、直接自腹に響くわけでもなく無関心なのですが、世界の見る目は「世界三大金融市場の一つの中央銀行総裁席が空席というのはなんたること」とちょっと厳しい見方で、更に国際的な発言力が薄れ日本人としては恥ずべき事なのでしょう。
自民党は「空席の事態を招くのはゆゆしきこと」と民主党の審議拒否や反対を批判し、民主党は「提案が遅すぎる」と期限を見越した自民党の策を批判、どちらの肩を持つかは、どちらの党を支持しているかで変わるところですが、どちらも次の選挙を見越した政争にしか見えず、もっと大局を見定める政治家が現れないものかと、ややあきらめ感が出るばかりです。
ねじれの弊害の影には、消えたかのような「大連立」の構想が燻るのですが、これまたお隣の一党独裁の弊害を目の当たりにしている状況では、安易に賛成の手も挙げらず、「何をしにここへ来たっけ」と悩む私にはとうていこの先は見えません。