小技

 ネット上には私の知らなかったたくさんの小技が紹介されています。便利なのでこのブログを読んでいただいている方にも広めたいと思います(そんなことも知らなかったのかと笑わないでください)。
 調べもので辞書を開くことはほとんどなくなり、ネットで検索することが当たり前となりましたが、時々この情報は最新のものかな? いつの時点のものかな?といぶかしく思うことがあります。そんな時は、そのホームページの更新日を確認することで疑問への目安が得られます。更新日を確認するのは、そのページを表示した上で、アドレス欄に「javascript:alert(document.lastModified)」と入れ「Enter」キーを押します。  お試しください。ただ打ち込んだ時点を表示するなら、この技を隠したサイトですので、参考にはなりません。
 
 今日はもう一つ。
 パソコンを買ったはいいが、子供達には見せたくないサイトとか、表示させたくないサイトとかがある時、それ専用のソフトがあることや、そのソフトがプリインストールされたパソコンがあることは知っていましたが、既に自分のパソコンにあるファイルに少し書き込むだけで、それなりのことができることを実は昨日知りました。
 興味のある方は@IT(※1)をご覧ください。

(※1) http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/hayawaza/08/01.html

se.gif

ついにやったか

西松建設から違法な企業献金を受け取っていたとして、
小沢一郎民主党代表の公設第一秘書らが逮捕されたというのは
ついにやったかという感じがしました。
時効が迫っていたこともありましたが、
秘書が否認しても有罪に追い込めるだけの材料が確保できたのでしょう。
政治とカネの問題が明らかになるたびに検察頑張れと応援したくなります。
今後の動向がちょっと楽しみ。

ri.gif

今朝の三輪山

 随分温かくなりました。寒く感じる朝でももう霜の降りることはありません。
 今日は昼から雨の予報、すこしどんよりのお雛祭りの朝です。
 

今朝の三輪山

se.gif

春闘の結果や如何に

 不況風が吹きすさぶ今、世界各国で保護貿易が見え隠れし、その一方国際会議の席では、「保護主義に走らないよう各国が協調しよう」と建前のオブラート。いかに世界がグローバル化したとはいえ、不況下では自国の国民生活を守るため、なにがしらの保護主義はやむを得なくこの傾向は止まらないだろうと、素人なりにぼんやりと思うのです。
 土曜日、たまたまチャンネルをひねると、NHKでフランスの人類学者 エマニュエル・トッド氏のインタビュー番組をやっていました。その中で氏は「保護主義は是」との論を展開しています。国際貿易競争の中で、従業員に支払う賃金はコストという意識を払拭し、やがては会社に還元される資源と考え、大いに国内を活性化すべきだ、との論です。考えてみればいつまでも貿易黒字を続けるなど、世界経済の均衡ではあり得ないことなのです。
 春闘の時節柄、保護主義は別として賃金の件はまさに労働組合の主張通りです。日本を牽引する大企業のほとんどが輸出で成り立っていることを考えると、経営者がトッド氏の意見にどれだけ柔軟に耳を傾けるのか、はたまた春闘の決着は如何になるのか、興味が持たれます。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。

  A K 9 6
K 5
K Q J 5 4
Q 2
N
W   E
S
T 8 4 3 2
7 3
A 7 2
A 6 3

 コントラクトはSの4スペードです。WはクラブJをオープニングリードしてきます。ダミーからQを出しあわよくばを狙ったのですが、EはKをかぶせてきました。Sにいるとしてプレイプランを立ててください。

Google Books 検索

 私のネットでの購入は、金額は別として数では本が一番です。そんなとき困るのが、内容が分からずタイトルから「だいたいこんな内容だろう」と購入する場合です。以前、タイトルが違うのに中身が全く同じ本を購入していまい、返品で不愉快な思いをしたことがありました。
 この程、Google Books 検索が米国内の訴訟で和解が成立し、過去の出版書籍の一部や全文がネット上で読めたりできる可能性が出てき、洋書を買う上では消費者にとってありがたいことです。(今も一部公開されていますので、参考になります。)
 国際条約(ベルヌ条約)により、この和解は日本の書籍にも適用されるようで物議をかもしています。あくまでも米国内で絶版となった書籍が対象で、しかも米国内からのアクセスしか効きませんので、我々にはあまりメリットが無く残念ですが、著作権者にとってはそのまま掲載を放置するか、対象から外すよう申し出るか、思案のしどころですし、この和解そのものへの異議も出ているようです。
 消費者の立場から見ている点もありますが、本も書けない素人の私には、ネットで公開されてもなんら差し支えないように思えます。広告や販売による収入の63%という有利な割合で還元されますし、良い本はネットで読むというより、手元においてゆっくりくつろいで読みたいと思うのですが、いかがでしょうか。

se.gif

展示会

 食品卸問屋さんの展示会に参加してきました。一般の方に展示会といってもなじみがないでしょうが、問屋さんがビルのフロワーを借りきり、小さく区切られたブースにメーカーが自社商品を展示して、招待されてこられる問屋さんの取引スーパーなどの方々に、新商品の紹介や商談をする場で、概ね春と秋の二回、問屋さん毎に各所で催されます。
 今回は私共の三輪素麺に対し、お隣が機械麺の乾麺屋さん、そのまた隣が別の産地の手延べ素麺屋さんと、場所は乾麺激戦区の一角でした。
 乾麺などの古典商品では、問屋さんとの取引が永くなると、だいたいどの取引先に自社の商品が採用されるか棲み分けが決まってくるのですが、お隣の機械麺屋さんは取引が浅いらしく、専用に設けられた試食コーナーとは別に独自に試食テーブルを持ち込み、うどん類を湯がいては試食とサンプル配布をなさっています。
 湯がいた麺がざるに放置されているので訊ねてみると、時間が経って伸びた麺なので捨ててあるとのこと。機械麺の欠点を隠すようでちょっとやり過ぎとは感じるのですが、そういえば昔はこれくらいの入れ込みようでやっていたなぁと、彼女のバイタリティに、昔を思い起こさされた一日でした。

se.gif

やすくなくっちゃ

 景気低迷で相次ぐ業績の下方修正、生産調整を続けている自動車業界で、
ホンダが国内販売の上方修正をしたというニュースがありました。
2月6日に発売したハイブリッド車「インサイト」は販売価格が189万円からで、
トヨタ自動車の「プリウス」(233万1000円から)より大幅に安いことから注文が殺到。
現時点で注文しても、納車は4~5月になるという話です。
インサイトはプリウスが2個積むモーターを1個にするなどコスト削減を行い、
燃費性能的にはプリウスには及ばないものの、価格は40万円以上安くなっています。
(インサイト28~30km/ℓ、プリウス33~35・5km/ℓ)
ユニクロの好調でもそうですが低価格というのが最大のセールスポイントという時代になっています。
安くてそれなりが一番です。

ri.gif

人のぬくもり

 もう何年前になりますでしょうか、お店にうら若き女性が来られて、ショーウィンドーをのぞきながら、麺のことをいろいろお尋ねになりました。伺うと、東京でお店をやりたいので、自分の気に入る食材を求めて素麺産地に来られたとか。この地でも何店舗が回った後の来店とかで、意気込みのある方には、ついつい肩入れしたくなります。
 その後しばらくして電話注文をいただいたので、当店の品を気に入っていただいたのでしょう。数も頻度も多くなかったのですが、忘れた頃にご注文をいただくので、「お店を続けておられるのだ」と陰ながら応援していましたが、先日、「大変お世話になりました」と、閉店の挨拶状が届きました。
 厳しい世相、お店がうまくいかなかたのかな、と頭を過ぎったのですが、文面には「私のもとにひょこりとコウノトリがやってまいりました」とあり、おめでたいお話です。
 商売では通常、売った、買ったで済まされてしまいますが、本当は両者があってお互いに成り立つもの。負債で相手に迷惑を掛けることでもなければ、閉店のお知らせなど届かないのが常になってきた世の中ですが、このようにわずかな取引で有りながら、感謝を含めた挨拶状が届くのには、お互いを大事にする人のぬくもりを感じます。

se.gif

今朝の三輪山

 都合で、一日早い「今朝の三輪山」。昨夕からの雨も関東へ移動中で、昼にはあがるようですがまだぽつぽつと雨粒が落ちてき、三輪山も頭を隠しています。少し暖かめの朝です。

 

今朝の三輪山

se.gif