社会的責任

 警察官や先生が犯罪を犯すと、一般の人の場合よりもバッシングを多く受けます。これは取りも直さずその職種の社会的責任が他よりも重いことを物語っています。
 弁護士の職もそうです。ところが昨今不正の話が良く耳に入ってきます。多重債務者の過払い金取り戻しのトラブルは頻繁ですし、消費者センターに寄せられる苦情は10年前の6倍を越えていると聞きます。
 裁判で無罪や減刑を勝ち取るのが弁護士の力量だとされますが、本当に被告の無罪を信じているならばともかく、策を弄してそれらを勝ち取ろうとするのは本来の弁護士たる人の仕事でしょうか。
 今朝の新聞で、橋下氏がテレビ番組で山口県光市事件の被告弁護団への懲戒請求を煽った件で弁護士会が「業務停止2ヶ月」を課した記事がありました。弁護士会の内々の取り決めは私には分かりませんが、裁判経過を聞くところでは橋下氏の言わんとすることがもっともだと思います。
 新しく弁護士になる人の息吹に期待したいところですが、先日発表された司法試験合格率は過去最低の17.3%、不合格者のコメントが、政府の「法曹人口2010年ごろに年3千人」とする方針に絡めて、「政府に裏切られた」では、先が思いやられます。

se.gif

直接選挙

 民主党代表=総理戦は、国会議員票は競ったもののサポーター票の圧倒的大差で菅氏に決まりました。今の閉塞した日本で何かやってくれるかも知れない甘い期待よりも清廉潔白に重きを置いたのは、今の日本人気質を表しているようです。
 これまでの3ヶ月の様子でたかをくくられ、一気に円高へと為替が動きましたが、代表選直後のサプライズ介入、それも東京市場に止まらず、ニューヨーク、ロンドン市場へもの介入で関係筋に一パンチを浴びせたのは良い門出です。
 でも遊説の中で、二人の口からでてくる「国民」と言う言葉には、いささか違和感を覚えました。選んだのは民主党を支持するサポーターであり、他の人に投票権はありません。確かに「国民」は先の選挙で民主党を選びました。でもこの二人の内のどちらかを日本のリーダーにしたくて投票したわけではありません。
 総理を決める党の代表選は今まで幾度も見てきましたが、その都度「総理」は直接選挙で選べれば良いのにと思います。

se.gif

今朝の三輪山

 待ちに待った秋の空気です。爽やかな朝ですが、昼間にはまた気温が上がるのでしょうか。稲穂も大分頭を垂れてきました。気温が高ければ稲はどんどん生長するのかと思えば、農家の方に聞くと夏から秋への気温の変化が実りにも必要なのだそうです。


今朝の三輪山

se.gif

ちょっとむなしいです

 「消えた年金」を含む多くの年金問題は、民主党が政権を取った後もまだスッキリとした解決策は見いだせない状況です。その年金について以前から疑問に思っていたことがあります。
 政府の説明は、「年金は永年支払い蓄えてきた分を老後に受け取るものではなく、その時代の若者世代が老後世代を支えるためのものだ」ですが、ならばどうしてあんなにもお金が貯まっているのだろう。政府の言うとおりならばその年年で収支決算が済んでいるはず。不測の事態に備えるとしても数年のスパンで良いはず。 が、私の疑問でした。
 「積立方式で始まったはずの年金制度は、なぜ途中から賦課方式と説明されるようになったのか?」(※1)を読んでみて、「やはり裏があったのか」との気持ちを強くしています。皆さんはどう思われるでしょうか?
 どんどん貯まってくるお金、賦課方式ならば自由に使えるわとばかり、多くの箱物につぎ込んだりして、結局はどぶに捨ててしまいました。
 「少子高齢化の時代、やむを得ない」と達観なさる方もおられるでしょう。でもその少子高齢化を産んだのも政策の無さです。そんなことを考えていると、首相を選ぶ党首選挙で騒いでいるのがむなしくもあります。

(※1) http://diamond.jp/articles/-/9355

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  A J 3  
T 8 6 3
A
K J 7 4 2
K T N Q 8 7 6 5
K J 7 4 2
W E  
Q 5
J T 4 7 5 2
A T 6 S 9 8 3
  9 4 2  
A 9
K Q 9 8 6 3
Q 5
 

 Wの1ハートのオープニングビッドの後、コントラクトはSの3ノートランプに決まりました。Wはハー4をオープニングリード、ダミーからは3、EのQをAで取ります。さてこの後のプレイプランを考えてください。

explorer

 昨日のubuntu 10.04ですが、isoファイルから無事インストールすることができました。初心者ですがこれを触っていると、つくづくWindowsは良くできたOSだと思います。特にファイルを見たり捜したりするexplorerは雲泥の差です。
 ところでそのexplorerですが、おそらくクイック起動バーのショートカットをクリックされて動かしておられることでしょう。ご存じの方は便利なのでお使いでしょうが、目的のフォルダーを即時に開く方法があります。explorerのショートカットを右クリック、「プロバティ」のリンク先で「%SystemRoot%¥explorer.exe」の後ろに例えば「 /n,/e,e:¥download」を付ける(最初は半角スペース)と、Eドライブのdownloadフォルダーが指定されてexplorerが開きます。
 同じようにして、C:¥WINDOWSフォルダーにあるexplorer.exeのショートカットを作り、同様の設定をしておくと、別々に希望するフォルダーを即時に開くことができます。私の場合ダウンロードしたファイルを入れるdownloadフォルダと、My Dropboxフォルダ、ブログ更新の下書きフォルダはよく開きますので、個別に設定をしています。まだお使いでない方はお試しください。

se.gif

どうなることやら

 娘がlinuxを始めるというので、私も以前早々にあきらめていたubuntuを再度初めてみることにしました。
 解説サイト(※1)に基づき、まず仮想化ソフトVMware Playerをインストールします。続いてubuntu、待つこと3時間強、「いざ」、不思議なことに一発で見慣れた鶴(?)のデスクトップが現れます。ブラウザGoogle chromeもダウンロードしてきて一通り遊んだ後、次は8.04から10.04へのバージョンアップです。
 これも待つこと?時間、ところが途中で画面が暗転して止まってしまいました。次の日、動きは変でしたがubuntuが起動しましたので、再度バージョンアップを試みます。「部分的な更新」とかの表示が出ましたが、今度は最後まで動作。「いざ」、 おっ起動が早い、茶色から紫基調へ変更されたデスクトップ。動いた。ところがサイズが800×600に固定されたまま。見慣れた-□X(最小化、最大化、閉じる)のマークも見あたりません。
 ネットで色々調べしのころしのころ、 治りません。またもや挫折か、いや今度は10.04のisoファイルからインストールに挑戦してみようかとそのまま放置で早2日。さてどうなることやら。

(※1) http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/lect/tamlab/ubuntu.html

se.gif

ざんしょがきびしい。

9月に入ったというのに、まだまだ暑い日が続きますね。
最近、暑くて暑くて寝不足です。
寝ている途中で暑くて夜中に目を覚ますという状態なんです。
事務所ではクーラーや扇風機に頼りきりの日々を送っているわけですが、
暑くて睡眠不足なだけに涼しくなると眠くなります。
クーラーつけないと暑くてはかどらない。でもクーラーつけると眠くなってはかどらない。
だめじゃんwww

ri.gif

今朝の三輪山

 今週も台風が来てます。秋空を運んでくれればよいのですが、南の湿った暑い空気を呼び込んで、一昨日は9月としての最高気温、まだまだ秋は遠い感じです。でも稲穂は着実に頭の垂れを深めています。


今朝の三輪山

se.gif

商機

 システムが時代と共に移り変われば、人気の商品や新しい商売が現れます。電子書籍化の波で、裁断機やドキュメントスキャナーがよく売れていると聞きますし、その手間をネットを介して請け負うサイトは期日待ちが発生する盛況だそうです。更に、裁断済みでお役を済ませた本も「捨てるにはもったいない」とやがて市場にでるに違いないとみて、その売買を仲介するサイトも現れたそうです。
 ちょっと先を見越せば、商売のネタはどこにでもあるのですね。早速Saidanbon.com(※1)を覗いてみました。まだ周知されていないのか、商売になるほど出品はありませんが、目の付け所は面白いと思います。ただ、これが軌道に乗るとすれば、裁断して電子化するサイトがそのお株を奪ってしまわないか心配でもあります。
 更に時代が変わればまたまた変わります。電子書籍が当たり前の時代になると、これらの商売も過去のものとなっていくのでしょう。でも先見の明のある人はその変わり身も早いものです。どんな新たな商機を見出すことでしょうか。

(※1) http://www.saidanbon.com/

se.gif