Canvas Rider

 「こんな時期にゲームをするなんて」とお叱りをいただくかもしれませんが、ちょっとした気分転換にもゲームは良いものです。Webページの表示言語・HTML5が機能するブラウザも増え、それを使ったゲームも多彩になりました。
 以前Line Rider(※1)にはまった時期がありました。それの延長版がHTML5のcanvas機能を使ったCanvas Rider(※2)です。作られたときから大分経っていますので、コース登録もずいぶん増えています。Line Riderが加速するラインは作れるものの基本的には重力で滑り降りるそりのコースを自作する面白さですが、Canvas Riderはコースの自作を楽しめる上に、加速、停止、体重移動の操作でいかにゴールにたどり着くかも楽しみの要素です。
 サイトで既に用意されたコースはどれも難しく、最初は自分でコースを作り練習するのが良さそうです。これの前身のFree Rider 2(※3)を試すのも良いかもしれません。ブラウザもまだ完全対応でないのかどうか、firefox4でCanvas Riderは動きませんでした。Free Rider 2はOKです。
 あなたのブラウザが最新ならば、ちょっと気分転換されてみてはいかがでしょう。

(※1) http://fsk.deviantart.com/art/Line-Rider-beta-40255643
(※2) http://canvasrider.com/
(※3) http://fr2db.fr/tracks/722319

se.gif

語学ツール

 moongift(※1)で紹介されていたNHK ラジオ語学番組キャプチャツール(※2)が便利です。
 語学、特に英語は使い道が多く、誰もが習得したいものだと思われていることでしょう。私もその一人ですが、高い教材を買ってみたところでうまくいくとは限りません。NHKのラジオは極手軽ですが、いつも決まった時間の制約になかなか長続きしません。ネット上にもありますが、「空いた時間にちょっと」となるとそれなりの機材が必要です。
 mp3ならばどなたもプレイヤーをお持ちでしょう。紹介のツールはmp3で過去数回分のレッスンを落としてくれます。通勤途上で聞くのにお奨めです。
 
 実はツールがあっても継続できるかどうかが問われるところで、私もこのネックに阻まれてばかり。これを乗り越えられるツールってのはないものでしょうか。

(※1) http://www.moongift.jp/r/2011/04/20110429-3/
(※1) http://code.google.com/p/nhk-rtmp-capture/

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(4月23日分)
 

  A K  
5 2
Q 7
K 6 5 3 2
J 8 4 N Q T 7 6 3
A Q J 8 7 3
W E  
T 6 4
J 8 S Q T 4
  9 5  
K 9
J 8 6 5
A 9 7
 

クラブ2に対してEがQをかぶせてきた場合には、クラブのエスタブリッシュはあきらめてAで取り、更にクラブK、スペードA、Kと取ってハートをリードします。Wにハート二枚を取られてしまいますが、このハンドの場合には、Wにはクラブがもうありませんので、リードはスペードかハートになり、ラフアンドスラフでルーザーのクラブを捨てることができます。

音楽配信

 インターネット上の音楽配信サイトについては、以前pandora(※1)を紹介しましたが、他にもいろいろあるようで、例えばこちら(※2)でも紹介されています。
 早速記事の中のGrooveshark(※3)を試してみました。pandoraはUSAのサーバーからでないとつながらず、月40時間までが無料なのに対し、こちらは日本からもつながりますし、時間制約無しに無料。日本の曲も入っていてバックグラウンドミュージックとして楽しめます。
 自分の好きな曲があってそれが検索でヒットすれば、groovesharkが手軽です。一方、曲のタイトルなどは知らないが好きな曲の曲想にあったほかの曲も聴いてみたいとなると、pandoraの方に軍配があがります。
 皆さんにも好みの配信サイトがおありでしょうが、他と比べてみるのも一興です。いろんなサイトをお試しください。

(※1) http://www.pandora.com/
(※2) http://www.makeuseof.com/tag/7-online-music-streaming-services-restrictions/
(※3) http://grooveshark.com/

se.gif

つきせぬ、ぶつよく。

すっかり自転車にハマってしまいました。
休みに晴れてくれたら毎週のように朝からサイクリングに出かけています。
現在買ってから5週間が経過しましたがトータルで300Kmを超えたあたりです。
それとともに自転車への出費も増大中。
自転車本体以外にも必要なものやあったら便利なものは数多いのですが、
ヘルメット、鍵、自転車用リュック、グローブ、裾バンド、空気入れは自転車とほぼ同時に購入。
お尻が痛いとサドルカバーを試し、ダメだったらサドルを買って交換、
ハンドルも長時間乗っても大丈夫なものに交換しましたし、
ボトルケージ、チェーンオイル、予備チューブ、携帯用空気入れ、携帯工具セットを買い揃え、
通販でビンディングペダルにも手を出しました。
サイクリングシューズはきちんと合わせたいので専門店に足を運ぶ予定です。
将来的にはタイヤも替えたい、整備キットや輪行装備も揃えたい、自転車用のナビも欲しい。
とまあ、次から次へと欲しいものが増えていきます。
確かに車に乗らなくなってガソリン代の節約にはなりましたが、
むしろ出費は大幅に増えているようですww

ri.gif

今朝の三輪山

 このところ肌寒い日々です。もう五月というのにこの寒さは困り者。ところが今朝の天気予報では、九州で夏日の気温、長期予報も気温高めの五月、六月とか。この季節こうでなくてはいけません。

 

今朝の三輪山

se.gif

firefoxで最近知ったこと

 遅ればせながら最近ブラウザfirefoxで気づいたことです。
 アドオンのvimperator(※1)がgoogle chromeの同様の拡張機能に比べずっと優れているのと、バージョン4になって幾分表示が速くなったので、また時々firefoxを使っていると申しましたが、最近vimperatorのquickmarksが編集できることを知りました。
 quickmarksはよく見るサイトを表示し、M (Shift+m )を押した後に、アルファベット(大文字と小文字は別区分)または数字一文字を押すと、そのキーにそのサイトが記憶され、次回新しいタブで表示する場合には、g、nの後にそのキーを、または現タブで表示する場合には、g、oの後にそのキーを押せば記憶したサイトが表示できる優れもの機能です。
 ところが、bookmarklet(javascriptで記されたブックマーク)はこの操作では記憶されず、やむなくautohotkey(※2)を使ってurl欄に記載していました。
 最近この記憶したデータはどこに保管されているのだろうと探っていて、firefox\vimperator\info\defaultフォルダーにquickmarksというファイルを発見。そのファイルに記されている内容に習って所定のjavascriptを記載すれば、quickmarks機能が使えるではありませんか。
 かくして例えば今は後で読みたいサイトをinstapaper(※3)に登録するのも簡単。
“javascript:function iprl5(){var d=document,z=d.createElement(‘scr’+’ipt’),b=d.body,l=d.location;try{if(!b)throw(0);d.title='(Saving…) ‘+d.title;z.setAttribute(‘src’,l.protocol+’//www.instapaper.com/j/9PODU5Be5XnE?u=’+encodeURIComponent(l.href)+’&t=’+(new Date().getTime()));b.appendChild(z);}catch(e){alert(‘Please wait until the page has loaded.’);}}iprl5();void(0);”
 サイトの更新日時を調べるのも簡単。
“javascript:alert(document.lastModified)”
 ソースを新しいタブで表示するのも簡単。
“javascript:var url=location.href;void(window.open(‘view-source:’+url))”
などなど、至極重宝です。

(※1) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vimperator/
(※2) http://www.autohotkey.com/
(※3) http://www.instapaper.com/extras

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(4月16日分)
 

  A K  
5 2
A Q 7 3
K 6 5 3 2
J 8 4 N Q T 7 6 3 2
A Q J 8 7 3
W E  
T 6 4
9 4 T
J 8 S Q T 4
  9 5  
K 9
K J 8 6 5 2
A 9 7
 

ルーザーを一つ消すための方針として、クラブの別れを2-3と期待して、切り札を狩った後クラブをWに取らせます。
 Wのダイヤ4のオープニングリードをKで取り、続いてAで切り札を狩りながらダミーに入ってクラブ2をリードします。Eはセカンドハンドローで4を出すでしょうが、7または9で負けます。WがスペードAを取らなければ、ダミーの長いクラブでハートを捨てることができ、1アップです。
 クラブ2のリードにEがQをかぶせてきたらどうでしょう。このときはうまくいきません。相手のディフェンスを褒めましょう。でもこのハンドの場合にはまだ手があります。次週までお考えください。

図書館の活用

 あなたは年に何度図書館に行かれていますか? こう思ったのは、アメリカでの話しですが、『Amazonの「Kindle」が図書館の電子書籍貸出に対応することになった』とのニュースを見たからです。「Kindle」という商品がらみではありますが、日本でも図書館がこういった企画にのってくれればどれだけ便利になることかと思います。
 図書館は蔵書というかなりの資産を持っています。それがその価値に応ずるほど活用されているかは大いに疑問です。しかも各市町村ごとに立派な図書館を備えています。我が桜井市も立派な図書館を持っていますが、さほど活用されてはいないようで、次第に書籍の品揃えは減り、会議室などの設備は閉鎖されるようになっています。なんとも無駄な話です。
 ニュースにあるようなことができれば、市町村をまたいだ図書館の統廃合も可能ですし、わざわざ出向かなくとも蔵書を読むことができ、しかも他の市町村の蔵書も家にいながらにして読むことができます。活用度合いもグンと増えることでしょう。早く日本も対応してくれればと思いますが、例によって日本ではいろんな障壁が立ちふさがるのでしょうね。

se.gif

病と勇気

 栃木県鹿沼市でクレーン車が突っ込み小学生6人が亡くなった事件、実に痛ましく家族の悲しみは如何ばかりのことでしょう。
 今朝の新聞によると、原因はてんかんの発作とのこと。病をかかえることは、本人にとって他人からは計り知れない苦しみ、「他の人にこの苦しみは分るものか」と思うのはもっとものことです。一方で家族の介護やそれ以外にも他人に迷惑をかけることがあるのも事実です。
 てんかんも治癒する病とのことで、医師の診断書が提出されれば免許が取得できることは人権の見地からとても良いことです。でも再発の恐れもあるとのこと。ならば車を運転すればこういう事態を招きうることは容易に判断できることです。
 てんかんにかかわらず病は大きなハンデで、社会がその人達に暖かい目を向けるのは義務でもあります。一方不運にも病を持つ人は、たとえ許されていることであっても、他人の生命に危険をもたらすことには慎む勇気が必要です。病は病として受け入れ、この事故をきっかけに勇気を持とうではありませんか。

se.gif