正月三が日、天候に恵まれ大神神社の初詣も車の混雑ぶりを見ると、かなりの人出だったようです。でも昨今はこの混雑を避け、日をずらしてのお参りも多くなり、一昨日の日曜日もいつになく車が多かったようです。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
正月三が日、天候に恵まれ大神神社の初詣も車の混雑ぶりを見ると、かなりの人出だったようです。でも昨今はこの混雑を避け、日をずらしてのお参りも多くなり、一昨日の日曜日もいつになく車が多かったようです。
昨日我が家の Google Home について書きましたが、アマゾンの「Alexa」、犯罪対策に活躍の可能性(※1)を読むと、ちょっと身構えてしまいます。
表向きは、犯罪に関する情報を地域の住民に伝えたり、地域に指名手配中の容疑者が逃走していることを警告したりする仕組み、といいますが、Alexa が呼びかけ前の言葉もクラウド上に記録していることが気になります。極言すれば常に監視されている状態です。Google Home も呼びかけ後の言葉を記録していて、それらの削除は可能ですが、他の言葉も記録していたり、削除できない領域が無いかどうかは、我々には分かりません。
犯罪の防止や早期解決につながるのであれば良いことですし、他人に聞かれてもどうってことのない会話であれば差し支えのないことですが、これが新たな犯罪に繋がるのであれば、本末転倒です。
Amazon は要請があっても提出しないとしているようですが、あくまでも個人情報ですから、その人の了承無くして情報開示はあり得ません。技術の進歩に法律がついて行けない状況が多々見受けられますが、行政の怠慢でしょう。個人情報を預かる組織ならば、その管理には万全を尽くすべきです。規模は小さいですが私共も個人情報を預かりますので、この機に更に身を引き締めねばなりません。
(※1) https://japan.cnet.com/article/35112726/
我が家にも Google Home がやってきました。購入に当たっては Amazon Echo とどちらにするか悩みましたが、Googleの開発力に期待して後発のこちらを選びました。
ネットでは、「2日で飽きました」などの記事がありますが、我が家では年末から2週間、今も活躍しています。
「おはよう」「おやすみ」などに反応してくれ、一人住まいの人に良いかな、との第一印象です。大活躍は、毎朝の「音楽かけて」や「お風呂タイマー」、「ゆで卵タイマー」などのタイマー機能に、「午後3時になったら知らせて」などのアラーム機能です。「今日の予定は?」と Google calendar の内容を読み上げてくれるのは良いですが、声での書き込みができないのが残念です。英語版ではできるそうで、日本語の壁が立ちはだかっています。
リマインド機能としてはショッピングリストが使えますが、私にはGmailを使ってメール送信(※1)の記事が参考になり、PCを開いたときメールが入っていればすぐにメーラーが立ち上がるよう設定していますので、やるべきことのメモに役立っています。
まだまだ発展途上、これに対応する家電も増えてくることで、これからが楽しみです。今はリビングに置いていますが、寝室にもほしくなり、比較するため Amazon Echo Dot を予約してしまいました。
(※1) http://gho.crio-official.com/gmail/
元日の三輪山です。穏やかな天候の年明けで、初詣の人出で大神神社は混雑していました。。
12月31日から1月1日、初詣客のため電車は終日運転です。画面には3ショットの連続撮影で3つの電車が移っていますが、いくら忙しいとはいえ、現実にはこのようなことはありません。
幸せな年であるよう、覆面算です。今年の幸せナンバーを見つけてください。
2 | 0 | 1 | 8 | ||
x | B | E | |||
H | A | P | P | Y |
※ アルファベットにはそれぞれ0~9の数字が入ります。
2,0,1,8とは重複するものもあります。
「今朝の三輪山」で撮影している三輪山をご神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)は、初詣の人出で混雑します。12月31日~1月5日まで、混乱を避けるため周囲の道路は車両通行止めとなります。となると、その範囲に住む人は動きづらくなりますので、車の持ち主には「通行禁止道路通行許可車標章」なる通行手形を渡してくれます。
私共はその範囲には住んでいないのですが、小さな倉庫がそこにあり、出入りの可能性がありますので、毎年このカードを申請し受理されていて、そのカードが今年も届きました。見ると昨年まで無かった「複製不可」の文字がうっすらと見えます。
ひょっとして複製できないようコピーでは表示が乱れる細工があるのやも、と興味が湧いてきます。遊び心で、スキャナーで取り込んでみました。
期待したのとは裏腹に、タイトル部分の背景がうすく表示されるだけで、この程度ならば画像処理で元に戻せそうです。
遊び心にせよやってはいけないことですので、PC内に取り込んだ画像やプリントを破棄しましたが、「なんだこの程度か」のがっかり感が残ります。
今年最後の「今朝の三輪山」です。この山をご神体とする大神神社では、迎春準備で大わらわでしょう。6日後には、初詣の人でごったがえします。我が家の皆もその中の一人です。
昨日の日曜日、片付け途中に見つけた古い本を開くと、昔懐かしい碁石拾い(※1)を発見。ネットで検索すると、本にあった古典問題の他、いくつか問題が挙がっています。
他にもiOSのアプリ(※2)や、Windows用ソフト(※3)もあり、98/95用でしたがWindows7でも動いたので、しばらく遊んでみました。
おかげで片付けは中途半端です。
あなたもよければパズルに挑戦してみてください。あくまでも年末の片付けが終わってからですよ。
(※1) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%81%E7%9F%B3%E6%8B%BE%E3%81%84
(※2) https://itunes.apple.com/jp/app/%E7%A2%81%E7%9F%B3%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%84/id1207634081?mt=8
(※3) http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se055008.html
年末になっても詐欺は続きます。昨日の、JALが3億8千万円の詐欺にあったニュースは、我々庶民には桁違いでちょっと想像も付きませんが、手口は「振込先の変更通知」ですから、金額が下がれば我々だって引っかかりそうです。
そんなことを思っていると、夕刊にも詐欺のニュースです。こちらは我々に則直結します。ネットのショッピングサイトが本物そっくりに作られていて、似通ったurlに気付かずに注文・支払いをするも、商品は届かない被害が6月までの半年で2億4千万円に上るとみられているとのこと。
「有名なサイトだと安心」との心理を突いていますし、「激安」など特定のキーワードで検索すると必ず上位に表示され、そのことででも操られてしまいます。
この「検索上位」は、曲者です。サイト運営者はgoogleなど検索サイトの仕組みを調べ、それを利用して検索上位に表示させます。それを請け負う会社が成り立つのですから、如何に我々が上位に表示されるサイトは間違いないと思っているかが伺えます。検索サイトもその故意を見逃さないと対策はするのですが、人手でチェックするわけで無くシステムでの取り組みですから、イタチごっこです。
詐欺に遭わないためには、サイト名だけで判断せず必ずurlを確認することでしょう。それにたまには検索の下の方まで見てみる。思わぬ良いサイトが見つかるかも知れません(それらは決して我々をだまそうとはしていませんから)。