今朝の三輪山

 暖かくなったり寒くなったり、気温の変動が大きいです。耳を覆わないと冷たかったり、かと思えば歩いていて汗ばんできたり、体調管理に気を付けないといけません。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

米びつ

 アマゾン Black friday 出品の値引き商品をつらつら眺めていると、「米びつ」に目が止まりました。別に欲しいからではなく、「こんな商品も出てるんだ」の気持ちからです。もしあなたが米びつを求めているならば、我が家の米びつ事情を聞いてから決断しても遅くはありません。

 我が家の台所にも、普通のプラスチック製でノズルを下に降ろすと定量の米が流れ落ちてくる米びつがありました。ところがある時、虫がつき、それ以後「あそこへ行けば食い物がある」とばかり何度か虫にやられます。困った家人は一計を案じます。いや米びつそのものの買い換えでは無く廃物利用です。水やお茶の使った後の2リットルのペットボトルに米を詰め始めました。
 口が小さく米が入れにくいですが、夜テレビを見ながら漏斗を使ってのんびり作業をしています。一度入れてしまうと便利この上ありません。分散でき、置き場所に困りません。透明で光が気になりますが、暗所に置けば良いですし、何より残量が一目瞭然です。計量も、計量カップにペットボトルから水を注ぐように米が入れられます。品質低下の懸念があれば、冷蔵庫での保存もできます。知り合いに差し上げても喜ばれます。
 我が家では、次から次と更新されるペットボトルの米びつで虫知らず、10年以上の経過です。台所にあったかつての米びつの場所は、今は分別ごみ箱の定位置です。

補足)ペットボトルの数は、米30kgで15本です。

se.gif

 明後日に投票が行われるこの地の市長選、3期目を目指す現職に戦いを挑むのは誰だと思われますか?
 実はNHKから国民を守る党の党首です。私の知る限りこの市に縁もゆかりも無い方です。選挙候補者ボードにポスターはありませんし、選挙カーは回ってきません。
 テレビ放送といえばNHKしかなかった時代に作られた法律を独自解釈でどんどん範囲を拡大し、それを裁判所も指示する今の状況は、私にもスッキリとはしませんが、かといって市政にそれをぶつけてもしょうがありません。
 一体何を目指しているのでしょう。知名度のアップ? いや私には逆にイメージダウンです。無投票を避けるため? それならばもっと別の方法があるでしょう。経費を使わせる? これは当たっているかもしれません。でもメリットは何。?、?です。

se.gif

CapsLock その後

 先日の「CapsLock」について、貴重なご指導をいただきました。

 「ブログの他の記事を読むとAutoHotKey(※1)を使っている様子なので、何もフリーソフトを別に入れる必要はなく、AutoHotKeyでやれるよ」
例えば
 ^+a::
  SetCapsLockState,On
  Sleep,5000
  SetCapsLockState,Off
 return
とすれば、 Ctrl、Shift、a の同時押しでCapsLockが起動し、5秒後に解除される。

 いゃ~何事にも先駆者はいらっしゃいますね。ありがたいことです。CapsLockキーは別にして、私にとって何よりもありがたいのは、こんなつたないブログを読んで頂いている方がいらっしゃることです。

(※1) https://freesoft-100.com/review/autohotkey.html

se.gif

今朝の三輪山

 昨日この地の市長選が告示されました。前回通り無投票と思っていましたが、対立候補が出馬して選挙戦です。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

CapsLock

 キーボードのCapsLockキーはお使いでしょうか? それに関して面白いソフトを知りました。CapsUnlocker(※1)です。
 CapsLockキーを使う上で誰もが一度は、続けて大文字で入力してしまってキーの解除忘れに気付き、やり直す手間を経験されたことでしょう。
 このソフトはその無駄を避けるため、設定時間が経つと自動でCapsLockを解除するそうです。「そうです」とは無責任ですが、私はCapsLockをChange Key(※2)を使って、私が多用するCtrlに置き換えています(通常のCtrlキー位置は打ちづらい為)ので、試していません。もし何度も無駄を経験されているのであれば、試されてみては如何でしょう。

(※1) http://www.itsamples.com/caps-unlocker.html
(※2) https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/

se.gif

パスワードの管理

 どんどん増えていくIDとパスワードの管理はどうされていますか? パスワードの使い回しは危険でおやめなさいといわれますが、どこもかもでID、パスワードが要求されて覚えきれません。
 私の場合は、盗み見られても差し支えの無いもの(ほとんどがこれですが)はPCに覚え込ませ、重要なものだけノートにメモで残しています。でも盗み見られる可能性もありますので、IDはそのままにしてもパスワードは自分なりの簡単な暗号化をしています。例えば2桁目が8ならば9に書き換え、4桁目がmならば次の文字のnに書き換え、8桁目が%ならばキーボーで右隣の&に書き換えてメモする程度の暗号化です。
 昨日6ヶ月ぶりに消費者庁にアクセス。簡易暗号化されたパスワードを復号して打ち込んだつもりが、受け付けてくれません。暗号化の手法が違ったのかといろいろ試している内に所定回数に達したのか、ロックされてしまいました。6ヶ月経って暗号化手法を忘れてしまったようです。やむなく助けを求めて消費者庁に電話です。
 IDはともかく、保護しないといけないパスワードの管理って、実に面倒ですね。良い知恵があればお教えください。

se.gif

距離と面積

 掛かり付けのお医者さんに、運動をするように指示を受けています。が、これといって運動をする素材を持ち合わせていませんので、自宅から事務所までを歩いて出勤しています。一度毎朝どのくらいの距離を歩いているのか、測ってみようかと思いつきます。
 となると、Google map の出番です。滅多にやらないのでやり方を忘れてしまっています。お復習いです。
 場所の地図を表示し、出発点で右クリック。コンテキストメニューが出るので、「距離の測定」を選択。
 歩く道筋に順に地図上の次の場所を左クリックし、それを繰り返す。位置を間違えてクリックするとその位置をもう一度クリックして消去。
 地図の表示移動は、左クリックしながらドラッグ。
 目的地に到着すればそこに表示される距離がトータル距離。
結果は僅か979.81mでした。毎朝学校に集団登校する小学生の列とすれ違い、「お早うございます」と挨拶をしてくれます。自宅はこの小学校の横ですから、あきらかに彼らの方が長い距離を歩いています。私の場合どれだけの運動になっているのか怪しいものですが、「やらないよりはやったほうが」の気持ちです。

 ついでに備忘録として Google map での面積の測定も書き留めて置きます。
 やり方は実に簡単。距離の測定同様、面積測定場所の周囲を順にクリック。最後に出発点に戻りクリックするとポップアップ画面に囲んだ面積が表示されます。

se.gif

今朝の三輪山

 天皇皇后両陛下の祝賀パレードは好天気に恵まれ良かったですね。一転昨日は雨、しかもこの地では珍しく雹が降りました。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

便利の反面

 誰もが何らかの楽器を楽しんでおられると思います。私は自己流で学生時代にはクラシックギターを、6弦を同時に抑えるのがきつくなった今はウクレレをかじっています。
 ウクレレを始めて、初めて普通のオタマジャクシではないTAB譜という楽譜に出会いました。

TAB譜サンプル

 上図はその例で、Burt Bacharach の Raindrops keep falling on my head の出だしです。
 ギターをやっているときには、オタマジャクシのこの音は第1弦の第3フレームとか、と音符とフレームの位置対応を読み取って楽譜を読み進めていたのですが、このTAB譜では音の高さを読み解く必要が無く、第一弦から第四弦までのフレームの位置をそのまま抑え弦をつま弾けば良いので、実に簡単です。音の長さは間隔や音符記号で表されたりしますが完璧では無く、高度の楽譜では通常のオタマジャクシと併記されています。
 TAB譜があれば初見の曲も実に楽です。ただずっとそれに浸かっている今では、オタマジャクシの正規の楽譜では弾けなくなりました。読み解けないのです。
 「便利」に流されて何かを失ってしまった感じがします。今の世の中、どんどん便利になってきています。ただその一方で、漢字が書けなくなってきているように、失っているものも少なくないことでしょう。便利だけに流されずふり返ることも必要な気がします。 

se.gif