暖冬傾向が続きます。雪不足で困っているスキー場に対し、自然災害として補助金を出す県も出てきました。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
暖冬傾向が続きます。雪不足で困っているスキー場に対し、自然災害として補助金を出す県も出てきました。
先週金曜日の宿題は解けたことでしょうが、そうでない方のために解説です。
TODAY の数字合計は、20+15+4+1+25=65 で、APRIL の数字の合計は、1+16+18+9+12=56 、その差は 9 です。
二つの数を同じにするために、どれか一つの数字を+からー、あるいはーから+に変えると、例えば +4 を -4 に変えると、基の結果から 4 x 2 = 8 変化します。どの数字の符合を変えてもその数字の2倍、つまり偶数の変化です。したがって元々の差が偶数であれば考える価値がありますが、TODAY=APRIL の様に奇数であれば、答は見つかりません。
このことを踏まえて問題作りをしてお子さんとお遊びください。高学年になると ×、÷ を含めると範囲が広がり良いですね。
先日の成人式でお休みの日、久しぶりに NSA(National Security Agency)のパズルサイトを覗いてみました。残念ながら Oct. 16, 2018 で更新は止まっていました。折角ですからそこに載っている低学年の子供さんと一緒に考えられるパズルを紹介(※1)します。
問題式は APRIL=MATH。アルファベットのA~Zに1~26を割り当て、それぞれの数字を +、又は ー して合計を同じにする問題です。数字に直すと APRIL (A=1, P=16, R=18, I=9, L=12)、MATH (M=13, A=1, T=20, H=8) です。サイトに回答リンクもありますから、すぐに答が解りますが、まずはお考えください。
お子さんの名前=貴方の名前 など、問題作りをして子供さんを算数好きに導いてはいかがでしょう。
もちろん貴方にはこの程度の問題はつまらないでしょうから、私から問題です。例えば TODAY=APRIL など、式によっては解ける可能性の無いものもあります。式を見たとき、解ける可能性が有るか無いかはどう判断できるでしょうか?
「今日はまだ1月だから」なんてのはダメですよ。お考えください。
(※1) https://www.nsa.gov/News-Features/News-Stories/Article-View/Article/1624715/april-2018-puzzle-periodical-april-math/
遂に Windows7 のサポートが終了しました。でも私は家庭の事情で Windows7 を使い続けます。ところがサポート切れの14日に問題が発生しました。あるソフトを起動するのに、事前にネット接続を切っておく必要があるのに気付いたのです。
ある程度頻繁に使うソフトですから、一々コントロールパネルや、ショートカットアイコンをクリックして回線の切断・接続をするのは面倒です。ノートパソコンだとon/offのスイッチがあったりしますが、デスクトップパソコンにはありません。何か楽な方法は無いかと探し見つけたのがこちら(※1)のサイトです。
記事に基づき
@echo off
netsh wlan disconnect
exit
を off.bat とし
@echo off
netsh wlan connect name=”Buffalo-G-DBC8″
exit
を on.bat としてバッチファイルを作ります。AoutHotKey を使ってそのソフトを使う前に off.bat を起動し、使い終わったら on.bat をキーボードでちょこっと操作すれば済みます。
「なんだ又々コマンドプロンプトの話か」と呆れかえられるかもしれませんが、「無精は改善の基」、「使えるものは何でも使え」です。
(※1) https://qiita.com/mindwood/items/22e0895473578c4e0c7e
成人式が済みました。今年も自己主張が逸るあまり秩序を乱す例があったとのこと。18才成人となったとき、変化はもたらされるでしょうか。
又コマンドプロンプトの話か、といやがられるかも知れませんが、私の経験では少しかじるだけで便利さが実感できますので、くどいようですが書きます。現状で私の場合、「フォルダー内で30日以前作成のファイルを削除」 「2019年12月1日以後に作成・更新ファイルを別フォルダーに書き出し」 「mozjpeg の cjpeg を使っての画像ファイル容量の圧縮」などに使用しています。
コマンドプロンプトの起動は、Win+r 、cmd が手っ取り早いですが、やりたい事柄に対してはそのフォルダーで無ければならず、一々 cd でフォルダー移動をするのは面倒です。そのフォルダーでコマンドプロンプトが立ち上げられれば便利で、私の知る方法は次の三つです。
1) Explorer で所定フォルダーに進み、上部ツリー表示欄をクリックして cmd 。 --2画面ファイラーなど他のファイラーでは使用できません。
2) 所定フォルダーで右クリックメニューに “コマンドプロンプトを開く” を追加する。
ーーレジストリへの項目追加が必要で、win+r、regedit、HKEY_CLASSES_ROOT/Directry/shell に進み、新規キーを追加、名前を例えば「cmd」値を例えば「コマンドプロンプトで開く(&V)」、更にその下に新規キーを追加、名前を必ず「command」値を「cmd.exe /s /k pushed “%v”」
3)ショートカットを作成する。
ーーC:/Windows/System32 にある cmd.exe を右クリックして、「ショートカットを作成」、できたショートカットを右クリックして、「プロパティ」、「作業フォルダー」を所定のフォルダーに変更する。
三項目目の、名前と作業フォルダー名を変えたショートカットキーを必要分作り所定フォルダーに移してダブルクリック、が安全で汎用性も有り良さそうです。
コマンドプロンプトはWindowsに標準装備で、他のソフトを入れてメモリーを消費することも無く、しかも情報はネットに溢れていて大助かりです。ぜひ活用しようではありませんか。
お正月休みにネットを見ていて、有りがたいフリーソフトに出会いました。SageThumbs(※1)です。そのものが機能するソフトではなく、ブラウザの拡張機能の様にエクスプローラーなどのファイラーにサムネイル機能を持たせるものです。
ファイラーで画像ファイルを見つけようとするとき、サムネイル表示は実に便利です。ですが全ての画像ファイルをサムネイル表示してくれるわけではありませんでした。私が使う Photoshop の .psd や RAW イメージの .cr2 などは表示してくれません。それらを補ってくれるのがこのソフトです。
ダウンロードして起動すればファイラーに機能が追加され、その後は何もすることはありません。Windows 標準のファイラーのエクスプローラーはもとより、私が愛用するファイラー あふ でも機能します。今までどうだったか分かりませんが、.ico ファイルもサムネイル表示をしてくれます。
一度お試しください。
(※1) https://www.cherubicsoft.com/en/projects/sagethumbs
令和二年最初の「今朝の三輪山」です。大神神社のご神体はこの三輪山です。今年神山は我々をどう導いてくださるのでしょう。いや、どうせよとおっしゃっているのでしょう。この地では人それぞれ三輪山を見上げて心に刻みます。
長いお正月休みが終わりました。あなたはお正月休みをどう過ごされましたでしょうか。私達は帰省した家族とともに、終日賑やかで楽しい日々でした。
元日からはずっと好天に恵まれ、どの神社仏閣も初詣で賑わったことでしょう。私達一家も毎年恒例、元日の大神神社への初詣です。例年より家を出るのが遅くなったためか、二の鳥居を過ぎて30mほどで、拝殿前に上がる人数制限で止められてしまいます。以前拝殿前の階段で止められたことはありますが、これほど手前は初めてです。みるみる後方に人並みが続き、二の鳥居後方は見えなくなります。
止められること4回目で拝殿前階段下に到着、次でやっと拝殿前へ。賽銭箱近くには近づけず子供の頃以来でしょうか、賽銭の遠投を試みます。丁度賽銭箱に収まる距離を一投での達成は難しく、手前の誰かに当たったかも知れません。
もし当たったのならごめんなさい。でもその方にとって今年は当たり年になるやも知れません。元日とは、何もかも逆転の発想で吉と考える良き日です。
今年が貴方にとって更に良い年になりますようお祈りします
今年もよろしくお願いいたします