「お水取り」が済んでいよいよ春到来かと思えば、今日は寒い朝です。三寒四温とは言いますが、暖かい後の寒さは余計に寒く感じます。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
「お水取り」が済んでいよいよ春到来かと思えば、今日は寒い朝です。三寒四温とは言いますが、暖かい後の寒さは余計に寒く感じます。
土曜日の朝日新聞の折り込み、「be」のパズルを毎回楽しんでいます。数独はほとんど毎週ですが、たまに大きな迷路の出題があります。正解のルートを書き込んでいくと、動物やその他のシルエットが浮かび上がり、その名前を答える趣向です。
いつも浮かび上がるシルエットが、余分な線を省いた素晴らしい出来で、一体どうやってこの大きな迷路を作成しているのか、以前から想像を巡らせていました。
同じ思いのあなたの夢を壊すかも知れませんが、こちらのサイト(※1)に Adobe のソフト、illustrator を使った迷路の作成手法が動画で紹介されています。長方形グリッドツールを使って希望サイズの格子を作り、Start 位置から順に、カーソルで思い描く正解道筋を障壁の格子を削除しながら Goal までたどります。残りの部分を行き止まりの道筋で埋め尽くせば、迷路のできあがりです。実に簡単です。
これを使えば、格子レイヤーの下に新しいレイヤーを設け、そこに答とするシルエット画像を貼り付け、先ほどの手法でその画像箇所を通るルートをたどって迷路を作れば、目的にかないそうです。
まだこの手法を試してはいませんが、こうなるとシルエット画像の出来不出来が問題です。絵心の無い私ですが、子供にうける絵で試してみます。あなたも如何でしょう。
(※1) https://www.reddit.com/r/mazes/comments/fctgxd/how_to_make_a_simple_maze_in_adobe_illustrator/
商品がいっぱい並んでいるのは選ぶ側にとって楽しいものですが、製造の観点からはその分専用の資材も増え効率が悪いと識者に指摘され、私達としては、効率に目をつぶってもお客様が楽しい方が良いと思うのですが、識者に押し切られ一部の商品を私共のECサイトで廃番とすることにしました。
現時点でどの商品とは申し上げられませんが、この4月から廃番商品が出ます。ご利用をいただいていたお客様へは誠に申し訳のないことですが、既に製造を止めていますので、在庫限りです。もしこれだ、と思われる商品があれば、在庫のある内に早めにお申し出ください。
ただ今になっても効率ばかりが商売か、と疑心暗鬼な私です。そんなところが「商売下手」と呼ばれる所以かも知れません。
暖かい雨の朝です。一降り一降り毎に暖かくなるこの時期ですが、今朝は何度かひとまとめにしたようで、一変に暖かくなりました。
あなたのPCではWi-Fiのon/offを頻繁に行うことはまず無いでしょうが、以前にも書きましたが、私の場合は使用しているソフトがらみで頻繁にその操作が必要です。その度にマウスを使って切り替えるのは面倒です。そこでおなじみAutoHotKey(※1) の出番です。
Wi-Fi on/off の情報はこちらのサイト(※2)からいただきました。エディターに
@echo off
netsh wlan connect name=”SSID” (※SSID名はあなたの機器に合わせてください)
exit
と記入し、lanon.bat で保存。もう一つ
@echo off
netsh wlan disconnect
exit
を lanoff.bat で保存します。名前はどちらもお好みで自由です。そして操作キーは私の場合 F9 と F10 の二度押しで、AutoHotKey には
$F9::
if(A_PriorHotkey == A_ThisHotkey and A_TimeSincePriorHotkey < 600){
Run,C:\Windows\lanon.bat
}
else{
Send, {F9}
}
return
$F10::
if(A_PriorHotkey == A_ThisHotkey and A_TimeSincePriorHotkey < 600){
Run,C:\Windows\lanoff.bat
}
else{
Send, {F10}
}
return
と記しています。
これでも一々切り替えるのは面倒と言えば面倒ですが、その度にマウスに手を移すよりはましでしょう。ここで一つ注意ですが、解説記事にもあるように、SSID 名が解れば(無線LANのアイコンにマウスカーソルを乗せれば表示されます) cmd.exe を右クリックして管理者権限で記事の内容を実行すれば、パスワードまでさらされてしまいますので、ご近所さんがやってきて「ちょっとパソコン使わせて」なんて時には、要注意です。
(※1) https://qiita.com/chr/items/47f50e36703d3bb20371
(※2) https://qiita.com/mindwood/items/22e0895473578c4e0c7e
繰り返しなので「耳にたこ」でしょうが、このホームページは私達の手作りです。デザイン性やSEOは業者に依頼することに比べかなり落ちますが、「かかる費用はできるだけ商品に回す」が家訓ですので、それを守っています。
手作りといっても、今は随分楽になりました。お気づきのようにこのブログには WordPress を使っていますし、本体のレスポンシブ化には Bootstrap を使っています。緻密なシステムが無料で公開されていて、あとは項目を当てはめていくだけの手軽さです。
そのせいでしょうか、先日このブログで写真の配置が思うようにいかないことがありました。CSS の知識が全く抜けてしまっています。ネットには解説記事がどれを参考にすれば良いか迷うほど溢れていますので調べるのですが、これではいけないと、以前買った CSS3 の本を引っ張り出してきて今再度読み始めています。
検索で見つかるネットの情報は、すぐにそれに行き着くよう、そのポイントだけを述べているのがほとんどです。それと違って解説本では、まずは全体像です。この全体像を掴んでいるか否かがいかに大事か、先日のつまづきで思い知らされました。
今も暇な時間に読み続けています。この手の本はすぐに眠くなってしまうのが難です。元に戻っての読み返しで、いつ最後まで読み終えて真の全体像が掴めるか、ちょっと心配です。
昨日は朗報を二つ目にしました。
一つは、今最大の関心事、新型コロナウイルスです。新聞の記事によると、喘息の吸引薬に治療効果があったとのこと。それも呼吸補助器具を余儀なくされていた患者が、自分でベッドから立ち上がり歩き回れるほどに回復したとあります。
新種の病への最大の心配事は、感染すると治療法がなく自分の体力のみが頼りであることです。体力に自信のない方はもちろんのこと、体力に自信があっても、過信しているかも知れず、「かかったらどうしよう」との心労が精神的な不安定をもたらします。治療法があるとなれば、随分気持ちも楽になります。この記事がデマでなければ良いのですが。
二つ目は、Microsoft が 「Universal Print」を発表(※1)との記事です。一つ目とは全く関連性のないちゃらんぽらん性が私の悪いところですが、プリンターのドライバーをPC毎にインストールしなくても良いのは助かります。
最近のプリンターは価格を抑えるためか、長期間の使用に耐えられない物が多く、その意味では問題ないのでしょうが、業務に使うドットインパクトのプリンターは丈夫で、私共でもずっと使い続けています。問題はOSのバージョンが変わったりで、ドライバーが無くなってしまうことです。プリンターがクラウドベースに対応すれば、その悩みも解消されます。ただ素人ながら機密事項でこのプリンターが使えるのか、ちょと心配です。
(※1) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/04/news105.html
世の中新型コロナウィルスで右往左往ですが、季節はどんどん前に進んでいます。この時間の朝日の位置も随分高くなりました。
季節の移ろいと共に乾燥した空気が入れ替わり、コロナも弱まってくれれば良いのですが。
昨日は3月1日、日曜日、我が家の月初めの日曜日の行事、お墓参りの日です。ご先祖あっての現在の我々ですから、ご先祖への想いは子供達の教育にも良いと始めて、毎年、毎月ずっと続けています。
昨日はたまたま、毎月毎月お参りの車で渋滞する大神神社の一日祭と重なっています。
新型コロナウィルスの脅威で、人が集まるテーマパークが休園になったり、大きな催しが無観客対応になったりと、なるべく人混みを避けようとする時期なので、信心をする方達の多い神社の行事とはいえ少なからず影響があり、車も少ないだろうと思っていました。
ところが出かけてみると、大神神社の駐車場は車でいっぱいです。予想は大外れ。
幸い今のところ奈良県での感染者は、例の中国からの観光客を乗せた観光バスの運転手一人だけですので、安全とみられているのかもしれませんが、お一日には他府県からも人が集まりますので、そうだとは言い切れません。やはり信心の強さからきているのでしょう。神の力は偉大です。