テレワーク、さぞお疲れでしょう。ちょっとした気分転換にと思い、先人のサイトをそのまんま借用して、スライドパズルを作りました。 こちらです。
15ゲームのように数字がふられていませんので、どこにどの絵をはめれば良いか、案外難しいですよ。絵はこのブログのヘッダーですから、見比べて気晴らしをしてください。
サイズが500x500pxですので、それに見合う機器でお試しください。Ctrl + R で再度サイトを読み込めば配置が換わります。
お仕事、頑張ってください。

仕事の手を止め の~んびり ブログ
テレワーク、さぞお疲れでしょう。ちょっとした気分転換にと思い、先人のサイトをそのまんま借用して、スライドパズルを作りました。 こちらです。
15ゲームのように数字がふられていませんので、どこにどの絵をはめれば良いか、案外難しいですよ。絵はこのブログのヘッダーですから、見比べて気晴らしをしてください。
サイズが500x500pxですので、それに見合う機器でお試しください。Ctrl + R で再度サイトを読み込めば配置が換わります。
お仕事、頑張ってください。
ここ奈良県でも新型コロナウィルス感染者がじわじわと増え、昨日で63名(内死者1名)となりました。ここにきてやっとドライブスルーでのPCR検査を試用実験し、一日120件の検査を目指すとしています。「う~ん」との感は拭えません。
新型コロナ禍のもとテレワークが進む中で、最近のテレビ放送も変更を余儀なくされています。毎日曜観ている「笑点」も一般視聴者を入れずスタッフや小道具さん達だけを相手とする無観客ですし、過去の作品を再度持ち出す番組作りです。ドラマもスタッフや俳優を集めて新規に撮影するのが「3密」で難しくなり、過去のドラマや映画の再放送が増えてきています。
多くの番組が制作手法として使っているコメンテイターを何人か集め、彼らのコメントのつなぎで放送時間を埋める番組も、スタジオではコメンテイターの座る間隔を空け、入りきれないコメンテイターはテレビ電話形式の出演です。
これらを観ていて思うのは、特に評判の良いものを取り上げているのでしょうが、過去のドラマの方が作りも良く面白いこと。「5G」の幕開けといえど、途中で映像が切れたりして通信回線がお粗末なことです。
テレワークの手法は、この機に応じてプログラムの不備も洗い出され一気に進んできていると聞きます。テレビ番組作りも、マンネリに浸っていたことから今回の事を踏まえ、別の様相へと進化していってもらいたいものです。災い転じて福と成せ です。
我が家のお隣さんの親戚に、障害者の方々を雇用しパンを製造しておられるところがあります。販売先は主にデパートとのことですが、新型コロナの影響で客足が途絶え合わせて休業で、販売量が激減、それでも障害者の働き口が必要と製造を続けておられ、その手助けにと、お隣さんからパンをいくつかお買いいただけませんかとお話をいただきました。
我が家は朝食がパンですので、二つ返事でお引き受けしました。販売先がデパートということもあり、普段食しているスーパーのパンに比べると高級で値段も張りますが、この事態ではそんなことは二の次です。我が家で食べる量の何倍もですから、親戚や知り合いにお配りしています。
定期的に届くパンぐらいで大きな事は言えませんが、今の状況では皆ができる範囲で協力することが必要です。コロナに感染しないようにするのも、自分を守るという意識よりも、自分が感染すれば他の人にもうつしてしまうという意識での行動が必要でしょう。
自国第一、自分第一の風潮が蔓延している今、意識を変えてみようではありませんか。
当店のサイトでも無料の会員登録をしていただいた方々には、ポイントの付与や発送履歴の提示などをしています。同一世帯の人への対応や、住所変更などへのきめ細かい対応のため、自動登録ではなく個別に手作業での対応となっており、データの修正はやむないとしても、サーバーとのやり取り作業回数が多く、なんとか省力化ができないか検討していました。
サーバーにファイルを上げるのに使っている ftp ソフトは ffftp で、これには同期をとる機能があるのですが、個別のファイルのみではなくフォルダー全体となると無駄です。別のソフト、WinSCP ではスクリプトがあるとのことで試してみたのですが、私の技能ではうまく機能しません。やむなく昔取った杵柄、Perl を引っ張り出します。
ありがたいことにネットには情報がたくさんあり(たとえばこちら(※1))、NET::FTP というプラグインで実に簡単にできるではありませんか。
というわけで作った(というか丸写しの) Perl プログラムは
use strict;
use warnings;
use Net::FTP;
my $host =’hostname or IPadress’;
my $user =’username’;
my $pw =’password’;
my $file1 =’Upfile1′;
my $file2 =’Upfile2′;
my $file3 =’Upfile3′;
my $path =’ServerFolder’;
my $ftp = Net::FTP->new($host, Debug => 1)
or die “Could not connect to ‘$host’: $@”;
$ftp->login($user, $pw)
or die sprintf “Could not login: %s”, $ftp->message;
$ftp->cwd($path)
or die sprintf “Could not login: %s”, $ftp->message;
$ftp->binary;
$ftp->put($file1)
or die die sprintf “Could not login: %s”, $ftp->message;
$ftp->put($file2)
or die die sprintf “Could not login: %s”, $ftp->message;
$ftp->put($file3)
or die die sprintf “Could not login: %s”, $ftp->message;
$ftp->quit;
です。
これでサーバーとのやり取りも ftp プログラムを起動することも無く一発で完了です。
これからの子供達は早くからプログラムに接しますので、私の様に無駄な時間を使うこともなく、効率もグンと上がることでしょう。
(※1) https://tutorial.perlzemi.com/blog/20091115124667.html
昨夜までの冷たい雨もあがり2日ぶりの晴れの朝です。雲の切れ間から昇る太陽が、昨日の冷気を取り去ってくれることでしょう。
新型コロナウィルスはいろんな方面に影響をもたらしています。その一つが航空業界です。
Newsweekjapan の記事に「乗客は1人だけ、それでも飛ぶ米航空業界の苦境」(※1)がありました。日本でもそうかもしれませんが、アメリカではこの危機の最中でも安全な運航を提供し続けることを求めてられているとのことで、ロイターのカメラマンが乗った機では、乗客は彼一人だったそうです。
この状況ではその人の性格がもろに出ることでしょう。気の弱い私(?)では、どう振る舞ったら良いかどぎまぎすることでしょう。彼も 「気まずい瞬間が何度かあった」とのこと。とにかく席はがらがらですから、ファーストクラスに移るよう薦められたそうです。彼はどうしたか分かりませんが、私なら喜んで移ったことでしょう。
以前エコノミーからビジネスに移らないか薦められたことがあります。もちろん追加費用はかかりません。食事はエコノミーのままですが、席が少しゆったりし、装備ランクが上がると快適です。一般庶民の人格がすぐに出てしまいます。
最後に彼は「乗務員たちがやってくれていることに感謝していたし、乗務員たちは私が搭乗していることに感謝していた」と締めくくっています。要はこの危機においては人の繋がりと思いやりが大事だということでしょうか。
(※1) https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2020/04/271517.php
何度か書いていますように、私の暇つぶしはもっぱらネットでのコントラクトブリッジです。利用するサイトはこちら(※1)、無料のメンバー登録で簡単に参加できます。
登録の際に国名や自分のレベルなどを申請するのですが、審査などありませんので、参加者のプロフィールも当てになりません。知り合いとでパートナーを組みテーブルにつけば良いのでしょうが、ネット故全く知らないメンバー同士で、どう振る舞っても差し支えない意識が働くのか、その人の性格がもろにでます。
最も醜いのがパートナーへのバッシングです。idiot、気に入らないプレーをパートナーがするとすぐに口から出ます。その多くはパートナーのプレイの意図を理解できていないのでしょう。次はテーブルを乱すだけが目的の人です。新しくテーブルに入ってくるなり、7ノートランプのビットをして退席してしまいます。やたらディクレアラーになってプレイしたがりの人も困りものです。無理なビッドでもコントラクトが獲れるまで続けます。
通常テープルに付いたときの挨拶は hi とか Hello ですが、先日「こんにちは」ときて驚きプロフィールを見て、初めて4人全員が国名・日本のテーブルに着いたことを知りました。最近日本人のモラルは地に落ちたと聞きますが、どうしてどうしてまだまだ日本人のモラルは生きています。こんな事で知るのもなんですが、ちょっと安心です。
(※1) http://www.bridgebase.com/client/client.php
緊急事態宣言の発令前に、販売が規制されるかもとの危惧からか、高値販売を目論んでいたマスク販売者から大量のマスクが市場に出てきた例もありますが、依然マスクは品不足で手作りのマスクを提案するサイトが人気です。
その多くは、型紙を提示して端布から縫い上げて作るマスクですが、私の目にとまったのがこちらのサイト(※1)です。
素材は1枚のバンダナとリング状のゴム2本、ゴム輪は長さ調節が必要ですが、あとは縫う必要も無くバンダナを折り込んで輪ゴムを通し、折ったバンダナの端を入れ込めばできあがり、誰にでもできる即席のマスクです。不要になればすぐ元のバンダナに戻ります。
ただ難を言えば、その風貌が気になります。この状態で銀行に入れますでしょうか。ちょっと気になります。
(※1) https://makezine.com/2020/04/06/how-to-fold-a-no-sew-bandana-face-mask/
今日は小学校の入学式、新入生を祝うかのようにからっと晴れたすがすがしい朝です。