キーボードで操作できるファイラー「あふ」を更に便利に使うためには、あらかじめ各種設定をします。
「z」キーで設定画面がでます。私が特に便利だと思うのが、以下の項目です。
「プログラム(6)」、
エディターを設定します。「e」で選択ファイルを指定エディターで開きます。
「各種登録(9)」
「フォルダ」、2操作で指定のフォルダーの呼び出しができます。「新規(N)」をクリックし、例えば「1. Download」 Enter で、フォルダ(Z)を「参照(X)」から選び設定しておきます。最初に「1.」と付けたのは、標準ではCtrl+j でリストを呼び出した際、最初の一文字「1」でダウンロードしたファイルのフォルダーが指定表示できるからです。
「ファイルマスク(M)」、フォルダー内にファイルが多くなってくると探すのも厄介です。ファイル名が分かっていると Ctrl+最初の一文字 や、f の後ファイル名で探せますが、そうでないときは拡張子で絞ります。「新規(N)」で例えば「e. exe」と入れ、「ファイルマスク」に「*.exe」としておくと、「:」でリストを呼び出し「e」で exe ファイルのみの表示にできます。ただ、ここでちょっと注意です。元に戻すには、「Shift+:」「Enter」ですが、忘れてしまいます。そこで設定の内に、「0」 「*.*」を加えておきます。こうすれば戻すときも同じ操作で 「:」「0」で行えます。
「拡張子判別実行(7)」、
これはおなじみの「プログラムから開く」「規定のプログラムの選択」の設定です。「Enter」と「Shift+Enter」の二つの設定ができます。
設定をしなくとも標準で付いている機能で忘れがちなのが、1~ の数字です。子フォルダーやファイルが多くなってくると、ページ送りキーが設定されていても送りが面倒です。そこで 「2」で2列表示、「3」で3列表示と一気に全ファイルを見てしまいます。縦横にカーソルを移動すればファイルの選択も素早くできます。
一応今回で「キーボード派へのお誘い」は終了します。仕事上はまだまだキーボードは必要です。マウスは便利な端末ですが、キーボードだけで操作ができれば、効率はぐんと上がります。まだの方もぜひ試してください。
興味のない方には、ここまで長々と無駄話、すみませんでした。
神様のご沙汰を待ちます
今日は、三輪素麺に係わる者にとって大事な、卜定祭(ぼくじょうさい)の日です。全国乾麺協同組合連合会、日本手延素麺協同組合連合会の関係者や奈良県、桜井市の関係者と供にこの地の三輪素麺に係わる代表者達が神前に額ずいて、今年の手延素麺の価格を三輪の大神に伺います。
そして明日2月6日が初戎です。初戎と聞いて「遅いのでは」とお思いでしょうが、元来旧暦での行事ですからこの地ではそれを継承して、この時期が「初」なのです。昔はこの日に初市もたったものですから、その前日の2月5日が卜定祭の日と定まっています。
ここ2年は連続で「高値」のご沙汰でしたが、今年はどんなご沙汰が下るでしょうか。午後2時からの祭礼、私も出席してきます。
引っ越しました
掛かる経費は最小限に抑え、その分のお金を商品の質の向上に回すのが先代からの当店の理念です。それを守り、ホームページも業者に頼らず、niftyの無料のスペースを利用して運営をしてきましたが、そのniftyが、メールデコードサーバーを昨年12月に停止し、この9月には無料のホームページサイトを閉鎖するとのことで、急遽サーバーのお引っ越しをしました。今まではできなかったssl認証も受けましたので、これからは安心して個人情報を入力していただけます。
更なる挑戦としてFacebook(※1)も初めてみました。気軽にご意見などをいただければ良いなと思いますが、まだ使い方が把握できていません。
新しいサーバーでは、.htaccess ファイルも利用できますので、Facebook をご覧いただいた方だけに利用していただけるお買い得ページも検討中です。
ご迷惑をお掛けする分、なにかお客様にメリットを! 先代に叱られないよう、これからも頑張ります。
(※1) https://www.facebook.com/okina.soumen
今朝の三輪山
毎月一日(おついたち)は大神神社の祭礼で熱心な信者さんが集まり車も混むのですが、昨日のおついたちはさほど混み合わず、節分を控える2月は毎年こうなのかと思い起こしてみましたが、思い当たることもなく状況は分からずじまいです。

今朝の三輪山
キーボード派へのお誘い その14
キーボードで操作できるファイラー「あふ」は、標準のままでも十分便利なのですが、自分の操作に合わせてキー操作を変更すると、更に使いやすくなります。変更、追加内容は、AFXW.KEY ファイルに記載します。記載ルールは、AFXWKEY.TXT ファイルの最初の部分を参考にします。今回は私の例を紹介します。
まずはカーソル、ページの移動を vim と同じにします。例えば
K(シリーズ番号 0000~)=”1074:0074″ Jキーを Shift+j に待避させて
K(シリーズ番号 )=”0074:0040″ Jキーでカーソルを上へ
同様にして H、K,L,R や <C-u>、<C-d>、<C-b>、<C-f> も使えるように変更。但し Ctrl キーはファイルの一文字検索に使用しますので、後ろ四つは Ctrl の代わりに Shift にしています。
ファイルの並び順 t:時間、n:名前、s:拡張子でソート
K(シリーズ番号 )=”0084&SORT T-”
K(シリーズ番号 )=”0078&SORT F+”
K(シリーズ番号 )=”0083&SORT E+”
<A-T>で同フォルダーにファイル複写
K(シリーズ番号 )=”4084©TO $P”
<A-R>でカーソル位置のフルパスをクリップボードへ
K(シリーズ番号 )=”4082&CLIP $QN$JD$MF”
xで即exeファイルを実行
K(シリーズ番号 )=”0088$QN$JD$MF”
圧縮ファイルをuで即downloadフォルダーに展開
K(シリーズ番号 )=”0085&MELTTO C:\S-Program\Download”
<A-S-E -F,-G>でE,F,G-driveのイジェクト
K(シリーズ番号 )=”5069&EJECT Edrive”
K(シリーズ番号 )=”5070&EJECT Fdrive”
K(シリーズ番号 )=”5071&EJECT Gdrive”
mで他窓に即移動
K(シリーズ番号 )=”0077&MOVETO $O”
<A-X> あふで操作できない時別のファイラーを起動
K(シリーズ番号 )=”4088C:\S-Program\XYplorer\XYplorer.exe “$QN$JD$MF””
などです。usbメモリーをよく使う今は、簡便なイジェクト操作が、特に便利です。キーボードでファイル操作もさっさっ とかたづけましょう。
キーボード派へのお誘い その13
PCの操作でエディターと同じくらいよく使うのがファイラーでしょう。フォルダーからファイルを探し出し、編集したり起動したり、他のフォルダーに移したりコピーしたり、なにかとよく使います。
Windowsには標準でexplorerが入っていますが、キーボードで操作するのには向いていません。そこで私が使っているのが、あふ(※1)です。やはり詳しくは解説サイトですが、vimに比べるとごくわずかしかありません。でも使っている内に目的のフォルダーやファイルに行き着く早さ、移動やコピーのやりやすさで、このファイラーを専用に使うようになります。
フリーソフトですから、まずはインストールしてみてください。z キーを押すと各種設定画面が出てきます。まずは見た目から。フォントと表示色。私は目が悪いので黒っぽい背景です。フォントはメイリオと、0とO、lと1 を区別できるよう IPAゴシックを使っています。フォントサイズは起動時のサイズ、起動後も「Insert」キーで縮小、「Delete」キーで拡大ができます。
後から使用キーの設定は変更できますが、当初のキー設定はダウンロードしたフォルダーにある AFXWKEY.TXT で見ることができます。
最初に言っておかないといけないのが、このファイラーの欠点です。特殊フォルダーが表示できません。私は、お気に入りやライブラリーは使いませんが、ごみ箱は困りものです。ごみ箱から元に戻したりの操作ができません。それに対しての私の対策は、テキストエディターで次を打ち込み、gomi.bat と名付けて、C:\Windows フォルダーに入れます。
@echo off
start shell:RecycleBinFolder
ごみ箱を表示する際には、Win+r で「ファイル名を指定して実行」を起動して gomi {Enter} でやむなくexplorerのご厄介になります。
さてこのファイラー、まずは使ってみてください。いかにキーボードで手早く操作できるか、細かい私の設定は次回にさせていただきます。
(※1) http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afxw.htm
密かなあそび
「easter egg」 という言葉はどなたもご存じでしょう。プログラムなどに隠された本来の目的とは別なユーモア的なメッセージなどです。昔は制作メンバーの名前が表示されるぐらいでしたが、今は多彩です。
昨日も Firefox の Easter Eggs(※1)が紹介されていました。
こんな隠された要素をどうやって見つけるのでしょう。たまたまでしょうか。なかには偶然ということもあるでしょうが、私の考えではやはり制作者が誰かに漏らしたのが伝わって、非公開が公開になってしまったと思います。
密かに埋め込んだ機能も、制作者としては誰かに見てもらいたいとの気持ちが必ずあるでしょう。それが人の性でしょう。更新頻度の高いプログラムならば尚更。ピラミッドの秘密のようにはいきません。
(※1) http://www.makeuseof.com/tag/3-hidden-easter-eggs-in-firefox-that-you-might-have-missed/
今朝の三輪山
この冬一番の寒気の到来で、日本列島が凍り付いています。我が家でも外の水道管を破裂させまいとちょろちょろ水を出しておくと、朝にはつららになって凍っていました。

今朝の三輪山
キーボード派へのお誘い その12
キーボードで全て操作できるエディター vim(gvim)を自分の使い方に合わせ更に操作性を高めるのが、先人が作ってくれている plugin です。
これまた多くのサイトで紹介されていますので、いろんなサイトを巡って自分に合うものを入れてください。プログラムを書くでもない私が重宝しているのは、以下の plugin です。
- EasyMotion.vim(※1) 目的の文字へカーソル移動が素早く行えます。
- migemo.vim Kaoriy版に入っていたかと思いますが、日本語検索もアルファベットでできます。
- openbrowser.vim(※2) カーソル下のurlや、編集中のhtmlファイルをブラウザーで表示します。
- simplenote.vim(※3) Webのメモサイト、simplenote への読み書きがブラウザーを開くことなくvimから行えます。但し文字コードは変換の必要があります。
- snipMate.vim(※4) IME の単語登録に相当します。複数行はもちろんのこと、変換入力後のカーソル位置の指定、拡張子毎の指定ができます。
- str2htmlentity.vim(※5) html記号を文字に変換およびその逆を行います。ブログでhtml表示を取り上げたりするのに便利です。
- surround.vim(※6) 文章を囲んで記号を付けたり逆に取り除いたり、あらかじめ設定した文章で取り囲んだりができます。
- textmanip.vim”(※7) 文章を選択して移動が行えます。
plugin は便利で操作性が一層向上するのですが、vim(gvim) 起動時に全てを読み込みますので、私のように古いPCを利用している場合は起動が遅くなってしまいます。今のPCは高性能ですのでそんな配慮は要らないでしょうが、私のような方は、精査が必要です。
(※1) https://github.com/easymotion/vim-easymotion
(※2) https://github.com/tyru/open-browser.vim
(※3) https://github.com/mrtazz/simplenote.vim
(※4) https://github.com/msanders/snipmate.vim
(※5) https://github.com/inotom/str2htmlentity/blob/master/plugin/str2htmlentity.vim
(※6) https://github.com/tpope/vim-surround
(※7) https://github.com/t9md/vim-textmanip
プライム・フォト
昨日ネットで話題になっていた amazon の「プライム・フォト」を、早速試して見ました。プライム会員には容量無制限で、圧縮しないで写真をクラウド保存できるそうで、何より私の気を引いたのが、RAW画像の保存もできるということです。
PCにソフトはダウンロードせず、直接ウェブ接続してみます。google や Microsoft の同様のサービスに比べ、まだ利用が少ないのか、それとも回線が太いのか、アップロードする時間は、かなり早いと体感します。
無制限とのことでしたが、まだ最大10GBと表示されますし、私の場合「ファイルフォーマットによって保存できない場合があります」と注釈が出るように、肝心のRAW画像はアップできませんでした。カメラが古いのか、Photoshop CS6 でも受け付けてくれませんので、同じRAWでもいろいろあるのですね。
アップしておけば、プライム・ビデオ同様テレビでも見ることができます。さて今後どう利用するか、まだ未定です。
