カスタマーバーコード

 日頃配達されてくる葉書や封書の中に、バーコードが記された物があるのにお気づきでしょう。郵便番号を簡便に読み取るための仕組みで、私共も返信用封筒に記載をしていますが、印刷業者任せで今までは気にも留めていませんでした。
 どんな仕組みか気になり、先日調べてみました。郵便局のサイトで見ると、「カスタマーバーコード」と呼ばれ、23桁で構成されています。そのままサイトで郵便番号を入力(「ー」無しの7桁)し、表示されるバーコードをスクリーンキャプチャで取り込めますし、鮮明さを確保するために自分で作るには、こちらのサイト(※1)から作成ファイルをダウンロードして、cb.html を起動し、「バーコードの構成表をあわせて表示します」にチェックを入れて「開始」すると各桁の構成が分かりますので、その gif ファイルをつなげるとできあがります。
 個人用にはあまり使うものではないでしょうが、親しい友達にこのコードで送ってみるのもちょっと粋ですし、同窓会など往復葉書の返信用に印刷するのも気が利いていて良さそうです。

(※1) https://www.post.japanpost.jp/useful_tool/barcode/index.html

se.gif

今朝の三輪山

 梅雨入りした地域があるかと思えば、ここでは連日良い天気です。しかも今日は28℃まで気温が上がる予報、日本列島はあらためて長いと感じます。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

正直者・・・・

 新型コロナウィルスによる Stay Home の影響で、スーパーのパスタや乾麺の棚は動きが良いようです。買いだめしても保存が効くのが好まれているのでしょう。
 少しでもお役に立てるよう、当店の今月の期間限定お買い得品は、袋詰めの三輪素麺を約15%引きで提供しています。ところがご注文では、そのページを見ていただけず通常のページからいただきます(宣伝を一切しませんのでやむを得ませんが)。
 そのまま注文を受ければいいのかもしれませんが、私共はそれができません。メールで「今月はお買い得品で取り上げていますので、その価格でご請求いたします」と連絡した上で商品を発送しています。
 「正直者が馬鹿を見る」とか「正直者の銭失い」と言われるかも知れませんが、それで良いのです。永年受け継がれてきている私共の血筋ですから。

se.gif

安全第一

 自宅にいる時間が長いと、パソコンでのネット接続が増えます。ということで又、ブラウザ chrome の話です。
 最近のサイトは「続きを読むには会員登録が必要です」とやたらパスワード設定を迫られます。パスワードを一々覚えるのも大変です。その点 chrome ではサイト毎のパスワードを記録してくれ、ログイン画面になるとID、パスワードを自動入力してくれるのは大助かりです。しかし保存されるということは、安全面での注意が必要であることを意味します。
 chrome で保存されたパスワードは誰でも簡単に見ることができます。「設定」→自動入力の「パスワード」、ここではPC起動時のパスワードが訊かれます。今時パスワード無しでPCを起動する方はおられないでしょうが、万一そうならばパスワードを設定することが必須です。
 もう一つ保存されたパスワードは、こちらのサイト(※1)で見ることができます。ここでは Google のアカウントを要求されます。アカウントが乗っ取られないよう二要素認証にするなど注意が必要です。
 単に記事を読むだけのパスワードならば被害はないですが、最近はオンラインで済ませることが増えています。お金に絡むサイトであれば細心の注意が必要です。利便性を得るにも安全第一です。

(※1) https://passwords.google.com/intro

se.gif

業務連絡

 今朝は業務連絡です。
 当店の商品は、「三輪素麺」 残念ですがどうしても需要が夏場に集中します。それにお応えすべく需要期の5月からお盆休みまでは日曜・祭日も休まず店舗を開けています。
 しかし今年はこの状況ですからどうかな?と懸念をしていましたが、案の定この3日、4日、人通りすらありません。やむなく5日、6日は店舗を閉めました。今後も状況が改善されるまで、日曜日は店舗を閉めることといたします。

 電話対応はさせていただいています。ぜひご用の際は、お手数ですがお電話をお願いいたします。もちろんネットのご注文・ご連絡はいつでも有効です。
 「翁さんはいつも開いてる」とご来店いただいたりなど、迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

se.gif

ChromeCacheView

 ブラウザにはシェアの高い google chrome を使っておられること前提のフリーソフトの紹介です。
 気になるサイトがあると、そのソースを見に行ったり、画像を取り込んだりすることがあるかと思います。しかし以外と手間です。
 chrome 始め全てのブラウザは、cache を記録します。次に同じサイトを開いたときサーバーからデータを取り込むよりも保存した cache からの方が速いからです。となれば、データを見たければ cache を見れば済む話、じゃないでしょうか。
 chrome の場合、C:\Users\…\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile フォルダーに cache が取り込まれているはずですが、そのフォルダーを見ても生の html ファイルや画像ファイルは現れません。そこで今回のソフト ChromeCacheView(※1)です。
 サイトの下の方に「Download ChromeCacheView」のリンクがあります。興味があればお試しください。

(※1) https://www.nirsoft.net/utils/chrome_cache_view.html

se.gif

結果をお教えください

 自宅には IKEA の家具が何点かあります。その中で私のお気に入りは POÄNG です。そもそも IKEA との付き合いは、この POÄNG をカタログで見てからです。集成材の部材を折り曲げてデザイン良く組み立てた armchair で、部材同士のたわみが心地よいクッションを生み出しています。
 そんな付き合いから、IKEA の家具を自宅に合うように改造するサイトもよく見ています。最新の記事は、その POÄNG を改造するもの(※1)で、椅子のアーム部分を取り外そうとのアイデアです。
 元々体格の良い外国人仕様ですから座面の幅も広く、あえてアームを取り除くなど私には発想すら思いつかないのですが、狭く感じる人がいるのかそれとも他に理由があるのか、逆の意味で興味を持ってしまいます。果たして改造後、オリジナルのクッション性能が保てるのか否か、試して見たい気も起こります。
 でも元も子もなくなりそうで怖くて試せません。ご奇特なあなた、もしよろしければ試して、その結果をお教えいただけませんでしょうか。

(※1) https://www.ikeahackers.net/2020/04/remove-poang-arms.html

se.gif

今朝の三輪山

 小さな画像では見づらいですが、三輪山の新緑が綺麗な季節になりました。どの地でも出かけて新緑をめでたい季節ですが「Stay Home」で我慢です。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

オブジェ

 これは一体何でしょう。オブジェ、それとも前衛芸術?

枯れ木のオブジェ

 実は数年前になります。地元中学校の金網フェンス近くの木々が大きくなりすぎたせいか、一斉に伐採されました。その際金網に絡みついた枝を切り取るのが面倒だったのでしょうか、数カ所で金網にからまったまま放置されたものの名残です。
 見た目はいかがでしょうか。もし作業の不備ならば、いつも勤務している先生方が伐採業者に取り除くよう申し出たでしょうし、市の教育委員会も作業の完了検査で業者に指摘したことでしょう。
 数年経過した今も残されているということは、これはきっと芸術価値があるに違いありません。芸術おんちの私には枯れ枝にしか見えないので、実に残念です。

se.gif

お役立てください

 テレワーク、休校そして外出を控えるとなると、親御さん子供達共に何らかのストレスがたまってきていることでしょう。そんな時には、気分転換ができるものや、集中できるものが役立ちます。

 PCの中にあるファイルを整理していると、サイトが閉じられて今は無き「YAMAHAのペーパークラフト」のファイルのいくつかが出てきました。あの精巧なバイクではなく、子供さんともできる下記のペーパークラフトです。

 カブトムシ、ホッキョクグマ、ケープペンギン、キューバワニ、オオワシ、シマフクロウ、ケープハリネズミ、スミレコンゴインコ、オカピ、ホンドオコジョ、スマトラオラウータン、ジャイアントパンダ、キガシラペンギン、下北半島のホンドザル、フェルナンデスオットセイ、クワガタムシ、タンチョウ、トラ、トナカイ、イヌワシ、グレービーシマウマ、ワオキツネザル

 作ってみたいとお思いならばご連絡をください。このページ上部の「ホーム」から当店のホームページに進み、最下部の「お問い合わせ」でお知らせください。ご連絡をいただいたメールアドレス宛に添付ファイルで送信します。ファイルフォーマットは pdf です。お役に立てば幸いです。 

se.gif