良い天気ですが夕方から崩れて梅雨入り間近です。川をせき止め、田んぼの横を流れる水路に水が流れるようになりました。その横では、褐色に色づいた麦の穂が、整然と直立しています。刈り取りをじっと待っています。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
良い天気ですが夕方から崩れて梅雨入り間近です。川をせき止め、田んぼの横を流れる水路に水が流れるようになりました。その横では、褐色に色づいた麦の穂が、整然と直立しています。刈り取りをじっと待っています。
イギリスが口火を切りました。ストローに始まるプラスチック製消費財の排除です。あおりを食った関係者は、コスト高に悩まされています。
プラスチック製の廃棄物で海洋汚染が進んでいると聞きます。今までのコスト安も翻せば、環境汚染を無視しコスト減の要素として成り立っているとも言えます。素材メーカーに環境保全費用を上乗せするともなれば、安いコストとも言えなくなるでしょう。
他人事とは言ってはおられません。私共の素麺業界でもプラスチック素材は使われています。進物箱に素麺の束を並べるのに、多くのメーカーは素麺の型に合わせて成形されたプラスチック素材を使っています。すぐにゴミとして捨てられるものですから、私共はそれを避けるためあえて紙でその役割を代用しています。コストは数十倍ですし、型に折りたたむ作業も必要ですが、私共の方針です。
そう言う私共も全体を覆うのには、ビニール袋を使わざるを得ません。防腐剤など一切の添加物を使用していませんから、カビと虫の害を避けるためです。昔のように保存によっては「手延べ素麺はカビるもの。虫がつくもの。」と納得していただければ良いのですが、残念ながら今はそんな時代ではありません。
イギリスの取り組みが何処まで広がっていくのか、楽しみです。自らの利益のための「○○ first」よりもこちらの「○○ first」にはずっと重みがあります。
我が家の前は、小学校です。18年前、運動場に新築の校舎を建て旧校舎を解体して運動場にするやり方で、立派な校舎に建て替えられました。そのため景観は一変し、夏祭りの花火は我が家から見えなくなり、テレビの電波障害も出ました。
花火はどうしようもありませんが、電波については、障害が出る地域住宅には学校の屋上にアンテナを付け、そこからケーブルで各家に接続する対策を採っていただきました。
1年ほど前に、近所の一軒家が売りに出され、買い取った不動産業者が二軒に分割して販売し、まず一軒が建ちそして間もなく二軒目が引き渡しです。昨日仕事を終え帰宅する際、その二軒目の屋根にテレビアンテナが付けられているのを発見。電波塔のある生駒山方向にはまともに校舎がそびえていますので、かなり高くアンテナを上げてはいますが、大丈夫か他人事ながら気がかりになります。
購入者は、電波に関する過去のやり取りの経緯はご存じないでしょうし、それを承知で購入していると見なされ、電波権(そんな名前があるのでしょうか?)の主張は無理なのでしょう。
既に入居されている一軒目の住宅には、アンテナはありません。おそらく光回線でネットを通じてのテレビ受信契約をされているのでしょう。今は便利な時代になりました。逆に今の時代、電波障害が出るようならば、「光回線で引け」との要求を主張するやも知れません。
一昨日の午後9時頃、アクセスログを見ていてこのブログのとある一ページにアクセスをしていただいていたので、どの記事かとつなぎにいくと、「このサイトは閉鎖されたか、他のアドレスに移行された」とかで表示がされません。サーバーにトラブルかあるいはメンテナンスか、これから夏商戦が始まるのに今サイトが閉じると大変! と、頭が真っ白になります。
その時間ですからサービスに電話も通じませんし、かといって放置もできないのでレンタルサーバーのサイトから「かくかくしかじか、どう対処すればよいでしょう」とメールをします。
そういえばサーバー会社から以前メンテナンスのメールが届いていたな、と翌朝事務所に出勤して調べてみると、ありました。「TLS1.0/1.1」による暗号化通信を、下記のとおり無効化することとなりました。 最新の TLS1.2 にバージョンアップして旧バージョンは廃止するとの通知です。
このサイトは暗号化を導入しているので、その影響を受けるのです。しかもそのメールには、旧バージョンを使用のブラウザからはアクセスできなくなる旨の注意書きもあります。自宅のPCは今も WindowsXP、chrome はバージョンアップを受け付けずでかなり古いバージョン、表示ができなかったのはそのためだったのです。
よく調べもせずバカなメールをしたものです。受付担当者も、何と初歩的な事との意図でしょう。返信メールも届きません。「いくら素人でもこちらは顧客、返信メールはあってしかるべき」と居直りますが、余計に恥をさらすようで、この辺りでと気を治めます。
「九州、四国は梅雨入りしたもよう」 例年より早い梅雨入り宣言です。ここ近畿はもう1週間ほど遅れそうです。
Vimperator が使えなくなってから使用するブラウザは、firefox から chrome に移りました。Vimperator に替わるものとして今は cVim(※1) を使っています。機能は劣りますが、まあしょうがないなとの思いです。
いつも訪れるサイトは、記事部分だけが読めればよく、無駄な(サイト運営者には失礼ですが)部分はできるだけ見えないようにしたいものです。そうするには Pocket(※2) や Instapaper(※3) に一旦保存して読めばできるのですが面倒ですから、Stylish(※4) を使ってサイト毎にスタイルシートを書き換える設定にしていました。(例えばサイトで <div id="aa">…</div> の部分を表示しないようにするときは、ドメイン名と供に、div#aa{display:none !important;} と設定しておきます。)
先週の土曜日にこのことを実現する拡張機能 Just Read(※5) を見つけました。これぞとばかり使い始めました。アイコンをクリックするだけで、もののみごとにテキストのみの表示になります。ただ難を言えば、起動したり止めたりにいちいちマウス操作が要ります。キーボード派の私としては、ショートカットを準備して欲しいところです。手段が無いか探っていますが、今のところ見つかりません。しばらくこのまま使ってみることにします。
(※1) https://chrome.google.com/webstore/detail/cvim/ihlenndgcmojhcghmfjfneahoeklbjjh
(※2) https://chrome.google.com/webstore/detail/pocket/mjcnijlhddpbdemagnpefmlkjdagkogk?hl=ja
(※3) https://chrome.google.com/webstore/detail/instapaper/ldjkgaaoikpmhmkelcgkgacicjfbofhh?hl=ja
(※4) https://chrome.google.com/webstore/detail/stylish-custom-themes-for/fjnbnpbmkenffdnngjfgmeleoegfcffe?hl=ja
(※5) https://chrome.google.com/webstore/detail/just-read/dgmanlpmmkibanfdgjocnabmcaclkmod?hl=ja
追)Just Read のショートカットありました。 Ctrl+Shift+L です。
PCをWindows10に変えてから、三つ困ったことがあります。
一つは、業務に使っているデータベースソフトが動かないこと。動かないどころか、インストールも受け付けてくれません。PCを替えた目的は事前にこれを見極めることでしたので、これはこれで良いのですが、バージョンが一つ新しいのを購入して持っていた(これ以降このソフトは開発を終了しています)のを思いだし、ひょっとしてとインストールをしてみると、無事動き、プログラムの修正は必要なものの使えそうです。しばらく時間稼ぎができます。
二つ目は、Photoshop です。持っているバージョンは CS6 。無事インストールでき動作はするのですが、操作項目やアイコンの表示がやたら小さくなってしまい、操作するのにいちいち拡大鏡が必要なくらいで実に使いづらくなってしまいました。調べてみるとサポート対象外とのことで、使う頻度から、CC に乗り換えて費用を掛ける程のメリットはなく、どうするか今のところペンディングです。
三つ目は、Autohotkey です。キーボード派の私は、ほとんどの操作をこのソフトに依存しています。ところが動作が不安定で、「変換」、「無変換」のキーを受け付けてくれません。古いバージョンを入れると受け付けてくれたりするのですが、認識しないときもあり不安定です。やむなくChgKey(※1)なるソフト使って、あまり使わないF1とF2キーに入れ替えることにしました。もう一つはWindows7ではそのままで優先度は高く、他のソフトが動いていても、Autohotkeyのコマンドは機能したのですが、ケースによって機能したりしなかったりになり、最終的にタスクマネージャーで優先度の指定を「高」に設定しましたが、それでも変になることがあります。Windows本来のソフトとバッティングしている感じがします。
使い慣れているせいかもしれませんが、私にはWindows7の方が操作性が良く、Windows10の良さがイマイチ解りません。サポート切れではしょうがなく時代の流れが恨めしくなります。
(※1)https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
小さな頃からのプログラム教育が始まっていますが、それには論理的思考が欠かせません。それを遊びながら習得するのに、パズルは最適です。
以前紹介したCube(※1)のサイトは今も健在で、他にもいろいろあり、今日は数字を学び始めた子供にもできるUnequal(※2)を紹介します。
4x4~ の枡に記された不等号記号を満たすよう数字が重ならないよううめるだけの問題です。例えば
お子さんと一緒にやるなら4x4、あなた個人では「Type」をクリックして Custom で枡数、難易度を設定して大いに論理的思考を高めてください。
余談ですがこのサイトは良くできていて、問題図の右下をドラッグすると画像サイズが変えられます。
(※1) https://miwaokina.com/blog/wordpress/?p=3207
(※2) https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/puzzles/js/unequal.html
からりと晴れました。気持ちよい朝です。今日は29℃まで気温が上がる予報です。
蒸し暑かったり寒かったり、雨が多かったりと、この五月は天候不順なのかなとの印象です。
3月始めにWindows10ノートパソコンを購入し使っていますが、今までの経験上これから使い込む上で気になるのは、バッテリーのへたり具合です。バッテリーの調査ができるコマンドがあることを知ったので、早速試してみました。
一つは、 powercfg /batteryreport
もう一つは powercfg /energy です。
例によってコマンドプロンプトを立ち上げ(前者は不要ですが、後者は管理者権限(※1)が必要です。)コマンドを打ち込み Enter。
すると調査結果が、前者では battery-report.html の名前で、後者では energy-report.html の名前で保存されます。保存フォルダーは、管理者権限では、C:\Windows\system32 、前者で管理者権限でないときは、C:\Users\ユーザー名 です。
どこを問題にすれば良いか正直わかりませんが、素人ながら「容量の設計」と「前回の完全充電」(前者では、DESIGN CAPACITY と FULL CHARGE CAPACITY)の差がポイントの気がします。
今は新品で差が出ていませんが、果たして差が出るのものなのかどうか、古いノートパソコンでも試してみますが、残念ながら、WindowsXP ではこのコマンドは効きませんでした。来年3月にでももう一度試してみることにします。
(※1) ウィンドウズマークを右クリックして「コマンドプロンプト(管理者)」