ぶりっじばんざい

 答え(5月27日分)
 

  Q T 6  
A 5 4
A 7 5 2
T 9 5
4 N K 9
9 8 3
W E  
Q J T 6 2
K Q T 8 6 4 3 J
6 4 S A K J 8 3
  A J 8 7 5 3 2  
K 7
9
Q 7 2
 

 切り札が1枚出ましたので、残りは2枚です。その2枚がWにあればコントラクトの達成は望むべくもありませんが、そうでない場合を想定してフィネスをするかAを取るかの判断をしなければなりません。
 ビッドからみてEのハートは5枚、今までのプレイからクラブも5枚ですから残りの3枚はスペードとダイヤです。Eが切り札のスペードを何枚持っているかは、ダイヤをプレイしてみれば分かります。そこでハート9をKで取り、ダイヤAを取った後、ダイヤを続けます。もしEから2枚目のダイヤが出れば、スペードは1枚ですからAを取れば良く、クラブやハートを捨てれば、Eに残りのスペード2枚があると分かりますので、ハートAでダミーに入り、スペードQでフィネスをします。

ディーゼル車

 なじみのお客さんが新しい車で店にお見えになりました。「車、買い換えられたんですか?」 「ディーゼル車が規制になりましてね。5ナンバーでも新車から7年しか乗れないから、しょうがなく。」
 石原東京都知事の一声から、各都道府県にディーゼル車規制の波が広がっています。ディーゼル車が排出する粒子状物質の排出基準を厳しくして、気管器系の傷害を減らすのが主たる眼目ですが、基準が厳しく結果としてディーゼル車を排除することとなっています。
 この取り組みには一方で疑問を呈する人もいます。ヨーロッパでは、日本の基準は満たさないものの、ヨーロッパ基準は十分クリヤするまでにエンジンの改良が進み、二酸化炭素の排出量がガソリン車に比べ少ないことと、粘りのあるトルク、そしてなにより燃費の良さで、乗用車の50%近くがディーゼル車であるのがその論拠です。二酸化炭素の排出は温暖化に対し地球規模の問題ですから、日本の規制は厳しすぎバランス配慮が足りないとしています。
 このような取り組みは広範囲でないと意味がありませんから、各府県に広がりをみせているのはいいことなのかもしれません。この意味では日本のメーカーが日本では全く売れないディーゼル乗用車をせっせとヨーロッパで販売しているのは、外から見れば奇異な感じでしょう。規制をされていないこの奈良県に住んでいてありがたいと、ディーゼル車に乗っている私も同類ではあるのですが。

se.gif

りぶれっともやってくる

自分用のPCが欲しいと思い続けて幾星霜。
特にモバイル大好き人間ですので、小さいPCには惹かれるものがあります。
VAIO UX90まで頑張って貯金するつもりでしたが、先日家電量販店の展示機を触ってみて、
キーボードとポインティングデバイスがイマイチしっくりこなかったので少しやる気が目減りしていました。さらにかなりの追加投資をしてまで使えるのかどうかと考えてしまったわけです。
(周辺機器で稼ぐのがソニーですからね)
 そんな中でヤフオクで展示処分品のLibretto U100/190DSBを見付けました。
リブレットは以前に欲しかった機体でもう1年前の機体ですが、ミニノートは流通量が少ないので発売当初22万の機体が現在でも新品17万、中古14~16万といった値段が付きます。
 出品者の評価に悪い評価がなかったこと、メーカー保証書がついていること、代引きで決済できることから入札してみることにしました。
「展示処分品は中古以下」という格言もありますので価格が上がりすぎたらすぐに手を引くつもりでしたが、予想以上に穏やかな値動きで送料、代引き手数料を入れて11万におさまりました。
これも、最近のvaioがモバイル好きの注目を集めていたためかもしれませんね。
 今から届くのが楽しみです。

ri.gif

うちにでぃーえすがやってきた

 うちの母君が欲しい、欲しいと宣われていたDSliteですが、たまたま入った家電量販店で見かけてしまいました。家電コーナーを物色していた母君にそのことを申し上げますと、すぐさま購入を決意され、炊飯器の予算はDSliteへと投入された次第です。
 一緒に伸縮式のタッチペン、専用ケース、液晶保護シートも購入し、ソフトは「脳トレ」1本のみ。
それからというもの、母君は脳年齢判定結果に一喜一憂しております。
後から、母君にもできそうなゲームソフトを上納してみましたが、少し触った程度のことで、
毎日毎日トレーニングを楽しんでおられるようです。
 DSがこういう客層に受けていることはすごいことですし、
ソフトの装着率が異常に低くなることもまた明らかであろうと思われます。

ri.gif

運動

 肥満が気になっているのと、花粉の飛散が収まったことから、自宅と工場の行き帰りを歩くことにしました。今日で四日目ですから三日坊主の障壁を越えたことになります。
 車では通らない裏道を歩きますので、こんな田舎でも新たな発見があります。田んぼだったところに新たな家が建ち、いつ立て替えられたのかいつも間にかきれいになっている家あり、川の土手が改修されコンクリートの地肌が生々しいところあり、かと思うと家の敷地の内に家庭菜園をつくられている所あり、と初日二日と違う道を歩いてはきょろきょろしていましたので、人が見ればまるでここに引っ越して来たばかりの者と思われたことでしょう。
 世代交代が進み新しい住民も増えていることですので、朝見かける犬の散歩の人も知らない人ばかり。歳が邪魔をしてこちらから挨拶の声をかけるのもためらってしまいます。
 四日目ともなるともうどこで犬が吠えかかってくるかも判りましたが、後何日続ければ犬も顔を覚えてくれることでしょう。それともずっと不審者と思われることでしょうか。

se.gif

時効成立

 26日の「訴状提出『時効を1日過ぎていた』」のニュースには「こんな事もあるんだな」と驚きました。
 投薬ミスで夫が認知症になったと病院に損害賠償を求めた訴訟で、医師の証人尋問や鑑定などの審理を経て、和解を勧告したものの協議は不調に終わり結審、4年経過しての判決直前になってこの事実が判明し棄却されたのです。
 こうなるとこれまでに費やした裁判費用はどうなるのでしょう。原告側を考えてみれば、このミスの責任は弁護士にあると思うのですが、どうなのでしょう。勝訴できるとして請けたのでしょうし、和解まで蹴っているのですから、私が原告ならば勝訴して得られる賠償金まで請求したい気分です。
 もし和解が成立していればどうなるのでしょう。今度は裁判所にもその責任が問われるでしょう。原告側は「こんな事ならば和解しておけば良かった」と思い、裁判官は「よくぞ和解を蹴ってくれた」と今お思いなのではないでしょうか。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  Q T 6
A 5 4
A 7 5 2
T 9 5
N
W   E
S
A J 8 7 5 3 2
K 7
9
Q 7 2

    1H 1S
2H 3S Pass 4S
  All Pass  


 コントラクトはSの4スペードです。Wはクラブ6をリード、EはこれをAで取って、更にK、Jと続けます。Wは2トリック目が4、そして3トリック目をスペード4でラフをし、ハート9をリードしてきます。さてこの後どうプレイしますか?

お掃除ロボット

 iRobot(※1)という会社をご存じでしょうか。軍事用のロボットなどを製造している会社ですが、先日家庭用掃除ロボット「Roomba」の販売台数が200万台を突破したと発表しました。その会社が言うように、200万台といえはもう趣味やお遊びの段階を越え、一般家庭に浸透してきたと言えます。
 ホーキとちりとりが電気掃除機に取って代わられ、その電気掃除機がこんどはロボットに代わろうとしています。ほとんど全ての事柄について、楽をする方向へと進化しています。その空いた時間をどう過ごすかが問題ですが、運動不足や肥満を気にしてダイエット食やエステ通いです。
 サイトを見るとこのRoomba、壁沿いを優先したり、ゴミの多いところは念入りに吸引したりとなかなか良くできています。価格はフローリング、カーペット床掃除のスタンダードタイプの$149.99からスケジュールが組み込め留守中も掃除ができる$329.99まで。更にふき取り掃除のできる新製品も登場しました。時間がなくて、昼間クッキーを食べながらテレビを観たりなどとてもできないあなた、お一ついかがでしょうか。

(※1) http://www.irobot.com/

se.gif

白虎


入場券
 仕事を抜け出して、飛鳥資料館に噂の白虎を見に行ってきました。道路の両脇には駐車ができないように三角錐のプラスチックのポールが並べられています。資料館の前の食堂、土産物店の駐車場には「満車」の文字。皆さん心得たものでレンタサイクルが数多く見受けられます。入り口の入場券売場は閉められていて、中に入った広い前庭に蛇行するように作られた行列柵の端に臨時の入場券売場がつくられています。立て看板には「ただいまの待ち時間90分」の文字と、「本日の整理券は終了しました」の文字。
 学生アルバイトでしょうか、お揃いの黒いスーツの若者の言葉に導かれ、整理券を持っている人が素通りするのを横目に、15分並んで入場券を手にします。館内にはいるとそこにまたとぐろを巻くように長い列。左右の展示物に時折目をやりながら、列の動きに任せます。衣装をまとった若い女性が案内にまわってきますので、話しかけると「一応、飛鳥美人なんです」。
 ぞろぞろ歩きすること45分、それらしいプラスチックケースに到達です。両側に警備員がいて、「ケースにさわらないでください」と注意されます。正面までは急造のスロープが付けられていて、斜め上方から白虎を見られるようになっています。
 で、肝心の白虎はというと、その前にいたのは1分足らずでしょうか、「繊細な筆遣い」とか「爪をたてた前足、かっと見開いた目の躍動感」とかの評を感じる間もなく、「これがそれか」程度だったでしょうか。
se.gif

つきせぬぶつよく

 先日の発表以来、VAIO type U「VGN-UX50」のレビュー記事があちこちであがっております。
中には、ソニープラザの展示機にメモステ持ち込んで、ゲームのベンチマークテストを走らせているものもありました。なにやってんだか(苦笑)
形が形ですから、ゲームやってたらゲーム機そのものですよね。
軽い、熱くない、そこそこ速いと概ね好評価ですが、致命的にキーボードが使えたものではないという不評があります。製品に何か1つは悪評があるのはソニーのお約束なのでしょうか。
 それでも、大注目を集めるハードであることは間違いなく、22日の先行予約販売ではアクセスが殺到し、あっという間に「6月中旬納品予定」になってしまったようです。
私はというと、先立つものがありませんので各地のレビューをwktkしているところです。
資金が貯まった頃には改良版がでているといいな、キーボード。

ri.gif