夫婦円満

 妻を幸せにも不幸にもする夫の一言(※1)、あなたはどう思います?
 妻を不幸にする! 夫の一言、「誰のおかげで生活が成り立っていると思っているんだ?!」「おまえ、賞味期限切れたな」「おまえは、気楽でいいよな」「よるな! デブは暑苦しいんだよ」「おまえの教育がなってないから子どもの成績が悪いんだ!」「誰に向かってモノを言っているんだ?!」「おまえは余計な口出しするな!」「浮気は男の甲斐性だ!」「疲れて帰って来て何で家のことやらなきゃいけないんだ?!」「文句があるなら出て行け!」・・・今ここまで言える男性はどれほどいるでしょうか。
 妻を幸せにする! 夫の一言、「愛しているよ」「おまえといると気が休まるよ」「いつもありがとう。キミには感謝しているよ」「おまえってホント可愛いな」「おまえと結婚してよかった」「うまい! おまえの作るメシが一番だ」「疲れているのか? 無理するなよ」「俺ががんばれるのもキミのおかげだよ」「誕生日プレゼントは何がいい?」「今夜は子どもを早く寝かせろよ」・・・私の年代では歯が浮いてしまいます。若い男性は相当の努力が必要です。
 結局のところは相手に対する思いやりではないでしょうか。特に言葉で発しなくともうまくいっている夫婦はいくらでもありますし、思いやりがあれば傷つける言葉も出ないでしょうし、出たとしても思いやりがあればその状況を解ってくれるでしょうし、思いやりの言葉も自然と出ることでしょう。
 でも現況を見ていると、上の言葉の「夫」は「妻」に置き換えた方がいいかも知れません。

(※1) http://allabout.co.jp/relationship/divorce/closeup/CU20060623A/index.htm?NLV=AL000002-381

se.gif

復活商品

 世の中、めまぐるしく新商品が発売されます。そんな中でヒットするのは数少なく、しかもそのヒットが持続するのはコマーシャルが流れている期間だけ。メーカーにとっては好ましいことではありませんが、それでも新製品を出し続けなければならない、移り気な今の消費時代です。
 そんな中、今こぞって製品投入をしているのが、経済的に余裕があるとされる団塊の世代をねっらったリニューアル・復活商品です。ウイスキーの「オールド」、大学ノートの「キャンパスノート」、「クールミントガム」や「グリーンガム」、ボールペン「BOXY」、いずれもが団塊の世代が若き頃にヒットした物で、目にするだけでその頃がよみがえる物ばかりです。逆にこれが若い世代には新鮮と受け取られているのですから、開発費がかからないことでメーカーとして力が入るのは当然の流れです。
 我が手延素麺の業界にとっても、若者に僅か2-3分のゆがく時間さえ嫌われ、コンビニの調理麺で納得される、本来の味を知って欲しいメーカーとしては残念な時代ですが、その本来の味を知る団塊の世代には大いに期待するところです。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  K 3
K T 7
A K 9 8 4
T 5 2
N
W   E
S
A Q 8 7 5
6 5
J 6 2
A J 4

1S Pass 2D Pass
2S Pass 3H Pass
3NT  All Pass  


 コントラクトはSの3NT、WはクラブKをリードしてきます。スペードの別れが3-3だと9トリック見えていますが、別れが悪い場合を想定してダイヤで4トリック取れるよう、クラブリードをAで取った後、ダイヤ2をリードします。Wは5、ダミーから8を出すと驚くことにEは3で、このトリックが取れてしまいました。さてこの後どうプレイを続けますか?

安全性

 BSE問題で揺れるアメリカ産牛肉、前回危険部位が混ざっていて輸入が途絶えていましたが、懸案事項が解決されたのか輸入再開の方針が打ち出されたようです。マスコミの取材では今回ばかりはすぐには飛びつかない人が多数を占めています。
 一方この影に隠れているかのようなクローン牛については農水省が家畜クローン研究の現状について(※1)で報告をしています。それによるとほとんど話題には上っていませんが、受精卵クローン牛は既に702頭生まれていて、内368頭が販売され更にその内304頭が食肉処理をされています。 染色体に影響を与えているかどうかが最大の論点ですが、いかなる異常も発見されないとの厚生労働省の調査を受け、BSE問題には慎重(?)な日本政府が既に2003年に、肉類、乳製品の安全を公表しています。
 ここに来て世界各国の研究期間は異常が発見されないことを根拠に安全の方向に動いていますが、日本政府がなぜ世界に先駆けて安全公表ができたのか?や、今回の輸入再開の裏に政治的配慮が伺えることに、釈然としないものがあります。

(※1) http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20060621press_1.html

se.gif

アイデア

 世の中アイデア次第。それにしても面白いことを考えるものです。今大流行のオークションですが、その一つ Limbo(※1)では、一番低い値段を入れた人が勝ち取るのだそうです。但し他の誰もが同じ価格を入札していないことが条件です。プラズマテレビが450円しなかったり、iPodが20円程だったり、驚きの価格で落札されるのも、この仕組みを知っていれば驚きでもありません。
 でもどうやって採算がとれるのって思いますよね。このサイト、携帯電話専用で皆が競ってオークションに参加するものですから、携帯電話会社にとってはほくほく。そこでその会社と契約して、売上げの一部をもらうという訳なんだそうです。
 悪く言えば「どう、旦那、1000円ぽっきりだよ」の客引きのようですが、オークションの方はだまされること無く品物が安く手にはいるのです(同じ価格があったかなかったかは疑問が残るところですが)。どうですか、挑戦してみます?

(※1) http://41414.com/

se.gif

はいぼくのせきにん

 サッカー日本代表は残念な結果に終わってしまいましたが、敗戦の原因として現地時間15時キックオフの試合で酷暑によって体力を奪われたことがあげられます。
確かに相手も暑い中試合をしているわけですからイコールコンディションですが、
日本の持ち味である早いパス回しには、それを支える豊富な運動量が必要です。
暑い中での試合はフィジカルに劣る日本代表にとって不利に働いたことは否めません。
 グループFのすべての試合で、現地15:00開始という試合は二試合だけです。
ブラジル戦はブラジルの現地時間を考慮して変更なしでしたが、オーストラリア戦とクロアチア戦が暑い時間に押し込まれたのは日本のテレビ放送の都合です。
クロアチア戦後のジーコ監督のインタビューで
「2試合連続で炎天下での試合になったのは、日本にとっては厳しい条件となった。しかし、テレビがそれを望んでいる以上仕方がない。」
と語っていましたが、日本の通訳はその部分だけ訳しませんでした。
 広告料を最大にするための工作のせいで日本代表が惨敗してしまうのは本末転倒ではないでしょうか。ブラジルに2点差以上で決勝進出できるかもしれないなんてアナウンスを聞いているとむなしくなります。
#ふがいないFW陣はとりあえず論外ということでひとつ。

ri.gif

無線時代

 サッカーワールドカップ、日本は厳しくなりました。一次リーグ突破にはミラクルが必要です。一方ロボットによるワールドカップでは5部門でメダルを獲得し、日本の技術力の高さは健在。そんな折、新聞で新たな技術開発を知りました。
 広島大ナノデバイスシステム研究所が、LSIチップ内のそれぞれの基盤間を無線でつなぐ技術を開発したそうです。配線方式に比べ干渉などが避けられるため、データーの転送速度が10倍以上に向上し、しかも省電力、小型化が可能とのこと。電気製品のリモコンから始まって、今や全てが無線時代、こんなに良い技術を今まで誰も考えつかなかったのが不思議なくらいです。
 私も遅れてはならじと、LANやパソコンのキーボード、マウスは無線です。コードがぶら下がっていないのは何かと便利なのですが、LANの速度は遅いし、マウスの電池の減りも気になるところで、今回の技術の転送速度10倍、省電力にはちょっとピントこないのですが、皆さんはいかがでしょう。

se.gif

内規が違反

 日銀福井総裁の村上ファンドへの出資は、素人目には誰が見てもずるいですよね。金融情報の全てが集まる地位にある人が、個人的に金融投資を行うのは社会的に規則違反です。内規には触れないとの説明ですが、それならば内規の方がおかしいでしょう。海外メディアも痛烈に批判をしています。中央銀行総裁として国際会議に参加して、その発言に信頼を得られるでしょうか。
 閣僚の多くが福井総裁の国会答弁を良しとし養護をしていますが、同様に村上ファンドに投資をしておられるのではと、うがった見方をしてしまいます。今回の情報は村上ファンドを調査している検察から漏れたのでしょうが、この際投資家リストを公開してはいかがでしょう。年金未払いの時と同様、議員さんの名前がぞろぞろ出てきたりすると、ワイドショーに大いに貢献すること間違いなしです。出なければ出ないで、「議員さんも国会でまじめに追求・養護をしているのだ」と信頼を得ることでしょう。

se.gif

ぶりっじばんざい

 答え(6月10日分)
 

  A 6 2  
7 5
K Q 2
A J 9 3 2
T 8 3 N Q J 9 7
J T 9 4 3 2
W E  
K 8 6
7 A T 9 5
8 7 5 S K 6
  K 5 4  
A Q
J 8 6 4 3
Q T 4
 

 ウィナーを数えるとスペードで2枚ハートで2枚そしてクラブA、計5枚あります。残り4枚をダイヤとクラブで取らないといけませんが、ダイヤの別れが悪いといずれか一方では取りきれず、ハートのストッパーは残り一枚ですので、注意が必要です。
 N-Sで26点有り、Eがビッドでテイクアウトダブルをかけていますので、ダイヤA、クラブK共にEの手にあるとみなければなりません。クラブは相手の別れがどうあれ、Kを追い出せば残り三枚は取れますが、ダイヤは別れが悪いことを想定してプレイをしなければなりません。
 ハートを取った後、スペードAでダミーに入りダイヤ2をリードします。EがAで取れば残りのダイヤが取れますので、コントラクトはメイクします。EがAを出さなければJで取り、次にクラブのKを追い出せば問題は解決です。

判決

 先日納得のいく判決があったと思えば、今度は納得のいかない判決です。慈恵会医大青戸病院での腹腔鏡手術による医療ミス事件ですが、医師の誰もが認める熟練の要る手術にも係わらず、経験の無い三人(内一人は犬を相手に経験あり)が、当時の報道に依れば操作マニュアルを見ながら手術を行い、静脈を傷つけたための多量の出血に、内一名と上司が切腹手術に切り替える提案をしたもののそのまま続行し、術後死に至らせたものです。
 裁判では、患者のためよりも自身の技術修練に重きを置いたものと厳しく断罪したものの、病院の隠蔽工作があり全ての罪を三人に負わせることはできないとして、執行猶予を付けました。こんな理由付けで説明できるのでしょうか。
 三人は無罪を主張し、その矛先を麻酔医に向けたと聞きます。患者の尊厳に意を注がない医師が二年の医療停止期間を既に終え、新たな患者に対していると思えば怖い気がします。

se.gif