しゃれっ気

 ファイラーのあふ(※1)はお使いでしょうか? 検索機能は改善をしていただきたいですが、ファイル操作が手早くできるので、紹介をしていただいて以来、私はこのファイラーを使っています。
 キーボードだけで操作をし初期状態ではマウスは使えませんが、開発者の遊び心でしょうか、マウスも使えるような準備はなされています。あふを使う上では邪道と言われるかもしれませんが、マウスも使って損はありません。
 マウスを使うには、AFXW.INI ファイルをテキストエディターで開き、[CFG] セクションに次の一行を追加します。
     RAT=1
 「ネズミ=有効」なんて意味でしょうか、開発者の遊び心を感じます。
 私はこんなしゃれっ気が好きですが、現在 RAT といえば、Remote Access Trojan を思い浮かべます。外部からネットを通じパソコンを操作するプログラムのことで、本来の機能を悪用してスパイウェアとして使われたりします。
 あふの開発者さんも、楽しいしゃれっ気が、別の意味を思い浮かべられるとは思ってもいなかったでしょうね。

(※1) http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afxw.htm

se.gif

今朝の三輪山

 久々の晴れ間です。新学期が始まったというのに、どんより天気では子供達の顔も曇ります。
 田んぼの稲は穂を付け、これからどんどん実を膨らませていきます。実りの秋、日照時間が気になります。


今朝の三輪山

se.gif

無線LAN

 世の中無線の時代、インターネットへの接続も、無線で行っているご家庭がほとんどのことでしょう。
 先日、その無線lanのルーターが壊れ、やむなく新しいものに買い換えました。この機会にと、Nexus7にWifi Analyzer(※1)をインストールし、各部屋の場所でどのくらい感度が落ちるのか調べてみることにしました。
 私が普段PCを使う場所は、ルーター設置の部屋から一部屋隔てて次の部屋。調べてみて予想に反したのは、壁一つを隔ててルーターを見通せる場所よりも、壁三枚を隔てても直線距離の短い方が、感度が良いことです。古い木造の家ですので、壁の影響が少ないのでしょう。それよりも更に驚いたのが、お隣さんからの電波の方が強かったことです。
 お隣さん! 悪用はしませんから暗号化キーをお教えいただけないでしょうかね。

(※1) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

se.gif

またまたvimがテーマです

 エディターのvimに少し慣れてくると、プラグインをいろいろ入れてみたり、キーマッピングを自分好みに変えてみたりするようになりますが、それにつれて解らないことがいろいろ出てきます。
 解らないときや、こんなことができないだろうかの時はhelpなのですが、どの項目でhelpをすれば良いのかも分からないときが多々あります。そんなとき誰もが尋ねたい質問とそれに対する回答のサイトが参考になります。私は時々vim_faq(※1)を参照しています。「さらなる情報については以下を参照してください」とhelp~が記されていますので、深く調べることができます。
 カーソルキーを動かすキーマップは、h、j、k、l ですが、少し前から h の動きだけが遅いので変だなと思っていました。久しぶりに上記サイトを見て、faq-20.14 にその答えを見いだしました。
 vimでお困りの時、一度目を通してみてください。

(※1) http://vim-jp.org/vimdoc-ja/vim_faq.html

se.gif

8県に乾杯

 人は興味を持っていないことはほとんど気に留めませんが、一旦興味を持つと小さな事でもアンテナに引っかかります。私の今は自転車です。
 と言ってもメカへの興味は無く、退職した人が高額な自転車を買って楽しんでいることなどには全く関心がありません。ところが自転車に関する社会環境については、興味中枢が反応します。
 その一つが先日の記事、2人乗り「タンデム自転車」 公道走行には多くの制限(※1)です。タンデム自転車に限らず、変わり種の自転車を遊園地など娯楽施設以外では見ることができません。記事から推測するに、これらの自転車全てに規制が掛かっているためでしょう。記事では視覚障害者が中心となって公道走行の規制解除を求めているとありますが、健常者でも楽しいに違いありません。
 幼児を乗せて走る自転車が危ないと、自転車構造への規定が定められましたが、もともとそれように作られた自転車があり、それらが公道を走れるようになれば、既成の自転車の強度を増すよりもずっと安全になることでしょう。自転車そのものに規制を設けるのでは無く、安全に走れる環境作りが本道ではないでしょうか。強いてはガソリンなどエネルギー消費の削減や医療費の削減にもつながることでしょう。
 タンデム自転車を認めている兵庫、愛媛、広島、宮崎、佐賀、長野、山形、新潟の8県に続く都道府県が増えればいいですね。

(※1) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140817/ecc1408170710003-n1.htm

se.gif

今朝の三輪山

 広島に大きな被害をもたらした集中豪雨、この地でも土日にかけ収まったかと思えばまた雷が鳴り出すという、次から次への激しい雷雨がありました。気象環境が大きく変わってきていて、「例年」というデータが参考にならない様になっている感じです。


今朝の三輪山

se.gif

ちょっと気分転換

 私のネット上のゲームは、コントラクトブリッジですが、ちょっとした休憩や気分転換には、もっと軽いゲームがいいですね。
 中毒性があるとして、自らストアからFlappy Bird(※1)を削除した作者が、新しく作ったと話題のSwing copters(※2)は、私には難度が高すぎコーヒーブレイク向きではありません。
 私の愛用サイトは、これ(※3)。60以上のゲームのほとんどがマウス操作だけでできる肩のこらないものばかり。子供さん向けと言えば作者にしかられそうですが、ちょうど私のレベルです。
 あなたの気分転換アイテムは何でしょう。ぜひご紹介ください。

(※1) http://flappybird.io/
(※2) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dotgears.swing
(※3) http://www.ferryhalim.com/orisinal/

se.gif

クラウド

 Simplenote(※1)はお使いでしょうか。以前、ちょっとしたメモを書き留めて置くのに、このSimplenoteを多用していましたが、ネットに置くことに不安になることがあり、その後はPCに保存するように、日記ソフトwDiary(※2)を使っています。
 先日、ちょっとしたことが思い出せず、メモを探したのですが見当たりません。ひょっとしてとSimplenoteを見てみると見つかりました。どのPCからでも参照できるネット上のデータならではです。それ以来またSimplenoteを使い始めました。
 Simplenoteで気に入っているところは、エディターのvimにSimplenote.vim(※3)プラグインを入れれば、ブラウザを起動すること無く、新しく書き込んだり、リストを読み込んで手直ししたり削除したりがエディターだけでできることです。
 KaoriYa版vim(※4)では文字化けが起こりますが、それも文字コードをutf-8に変更することで、解決できます。
 PCも複数台、それにタブレットと端末が増えてくると、データの置き場所は、どこからでもアクセスできるネット上のクラウドにどんどん変わっていくのが実感です。でも不安は残りますので、内容に応じPC内と外、使い分けることにします。

(※1) https://simple-note.appspot.com/signin
(※2) http://www.cc9.ne.jp/~pappara/wdiary.html
(※3) http://namaraii.com/archives/18565
(※4) http://www.kaoriya.net/software/vim/

se.gif

世界のビジネスマナー

 昨日読んだ記事で興味を持ったのが、Business Cultures of the World(※1)です。さすが翻訳を生業とするだけあって、日本語サイトがあるのがありがたいです。
 世界15カ国のビジネス文化(マナー)が、「リーダーシップ & 意思決定」、「社交・付き合い」、「贈り物」、「面会・会議」、「服装」、「名刺交換」、「会話の話題」にカテゴリー分けして分析がなされています。
 日本の「社交・付き合い」では、ちょっと古い気がしますが「カラオケ用に一曲歌える曲を用意しておきましょう」なんて憎いですね。「贈り物」では、やはり葬式や不運を連想させる物を避けるのが共通です。贈り主の前で開かない国があるのも、マナー上要注意です。
 左利きの人が住みづらいのはインドネシア。左手で物を手渡したり受け取ったりは、失礼な行為だそうです。「時間厳守」は必然マナーと思いきや、イタリア、スペインでは、15分程度は問題外とのこと。時間にルーズな人の移住先候補です。
 サイト右側の比較グラフもおもしろいです。「仕事がすべて」か「仕事は生活のため」かのライフワークバランスでは、同じアジアでありながら日本・中国と韓国が対照的です。
 ビジネスマンの方は、一度目を通しておかれてはいかがでしょう。

(※1) http://gengo.com/ja/business-culture/

se.gif

今朝の三輪山

 前線の影響で各地に被害をもたらす局地豪雨でしたが、昨日今日また晴天と暑さが戻ってきました。立秋も過ぎ、のし紙の記述は「暑中御見舞」から「残暑御見舞」に変わりましたが、言葉通りまだまだ暑さは続きます。


今朝の三輪山

se.gif