初めて懸賞クイズをやってみます。
「三輪素麺」で思い浮かぶのはどんな人でしょうか?
問題が漠然としていますので、私が想定した人を正解とし、その正解を期限内に最初にご連絡をいただいた方に、当店の3,240円(税込み)の三輪素麺進物品を、お送り(日本国内)させていただきます。
期限 : 今月24日 午前0時
連絡先: okina.inagaki@miwaokina.com
商品がチープだとお思いでしょうが、なにせ最初の試みですのでお許しください。

仕事の手を止め の~んびり ブログ
初めて懸賞クイズをやってみます。
「三輪素麺」で思い浮かぶのはどんな人でしょうか?
問題が漠然としていますので、私が想定した人を正解とし、その正解を期限内に最初にご連絡をいただいた方に、当店の3,240円(税込み)の三輪素麺進物品を、お送り(日本国内)させていただきます。
期限 : 今月24日 午前0時
連絡先: okina.inagaki@miwaokina.com
商品がチープだとお思いでしょうが、なにせ最初の試みですのでお許しください。
先日 Googleってすごいですねで紹介した Land Lines はお試しになりましたでしょうか。もしこの遊び心がお気に召したなら、ぜひ Chrome Experiments(※1)をchromeブラウザでご覧ください。実は Land Lines もこちらが出発点です。
ブラウザでよくもこれだけの事ができるもんだと感心します。感心するだけで、自分でもとその先に進めないのが残念です。
PCに限らず電子機器やソフトなど、果たして全機能が使いこなせているのか疑問に思うことがあります。おそらく半分も使っていないのではないでしょうか。
やりたいことができればそれでいいじゃないか。それ以上の機能はいらない。との考えもあります。でも使えれば新たなやりたいことが見つかるはずです。ただそうは思えど技能が足らず先に進めないのが残念です。
(※1) https://www.chromeexperiments.com/?page=1&sort=newest
「ギターは時代遅れの楽器に?」(※1)と聞くと大いに気になりますが、読んでみると部材として使われるブラジリアンローズウッドが絶滅危機を回避するワシントン条約の対象となり、入手が困難になってきたとのこと。
弦楽器は、バイオリンのスプルースに代表されるように、奏でられる音色が使用する部材に影響され、良い楽器には適した部材が欠かせません。独学の私でさえも、兄から譲り受けた作者名の入った手作りのギターと、町の楽器店で手にするギターの音色や響きの違いは分かった程ですから、専門家にかかれば一耳瞭然でしょう。
学生時代から社会人の初めまで永く手にしていたそんなギターですが、私にはワシントン条約までもなく既に過去の遺物となっています。腱鞘炎がひどくなり人差し指で6弦を押さえるセーハができなくなってしまったのです。
今は弦の数が4本、弦の張りも緩いウクレレに鞍替えです。ただこのウクレレも同じ問題を抱えています。ギターに比べ少ない量で済むのがまだ救いですが、これぞウクレレという独特な音色を出すコア材の入手が難しくなっているのです。
ハワイに生息する木ですが、ビショップ博物館(※2)を訪れた時には、廊下や階段にふんだんにコア材が使われているのを見て、これだけあればいくつウクレレが作れることか、と思った不謹慎者は、私の他にもおられるかも知れません。
(※1) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/01/news082.html
(※2) http://www.hawaii-arukikata.com/enter/s_museums/bishopmuseum.html
牛の噂を聞きつけて、羊さんが「私も」とメェーメェーうるさいものですから、羊さんもつくることにしました。
例によってプリンターで両面印刷をします。
商品のショーケースに飾ると、
「メェーいっぱいサービスします。」なんて、勝手なことを言っているようです。
(*** 牛、羊の折り方は、河合豊彰著 『折り紙全書』によります ***)
折り紙の牛です。
プリンターでちょうど千円札の大きさに両面印刷をします。
商品のショーケースに飾りました。
初めてご来店いただいたお客様、モウ一度、いやモウ二度、三度とお越しください。
「『Y=C+I+G+(X-M)』を知らない社会人はガチでヤバい」のタイトルに、私のことだと思わずクリックして記事を読んでしまいました。
式は GDP の算出式で、GDP = 民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入)というものです。
読み進むうちに最後は書籍のPRに行き着きますが、タイトルはいかに大事かと思わせられます。私も少し見習う事にしましょう。
でも結局は中身なんですよね。タイトルが際だって中身がないと逆効果で、呆れられたり馬鹿にされたり。アイキャッチのタイトルと中身のバランス、これなんですね。
デザインとまではいかなくとも色使いをするときには、どうしても自分好みの色に偏りがちです。それを避けようと配色を考えてもどんな色の組み合わせが良いものか、はたと困ってしまいます。
そんな人の常に合わせ、色の組み合わせを紹介するサイトがいろいろありますが、試してもピントこない方に COLORION(※1)はいかがでしょう。
とにかくパターンが多い、色数と組み合わせ数が決まれば自ずと組み合わせ合計数は決まりますが、その数が多いので日増しにパターンが増えていきます。きっとお好みのパターンが見つかるはず。
いや、目移りして決まらないかも・・・。
(※1) http://www.colorion.co/?page=2
今はモバイルの時代、webサイトもモバイル対応になっていないと、取り残されてしまいます。電話番号なども印刷物を見てダイヤルするのではなく、モバイルでQRコードを読み取り即電話ということで、新聞紙面のちょっとした記事にまで伝えたい情報をQRコードで添付されています。
ただ残念なのはほとんど全てが黒一色の味気ないものばかり(そういう私共も黒一色なのですが)。QRコードはコントラストさえ取れれば、カラフルにしても読み取ることができます。
以前の記事で一度取り上げ再掲載ですがこんなものも可能です。
先日話題にしたアニメーションgifの後、休日にちょこちょこ作ったりしています。といっても「せ」の文字を動かすだけですから単純で、自慢できるようなものは作れません。
記事でも書きましたが、アニメーションgifは、可愛いと感じないものもあり、ほとんど(ほぼ100%)が無限の繰り返しで、サイトを訪れた際煩わしさが残ります。良くしたもので、ブラウザにはそれを避ける機能があります。
chrome には Stop Animations(※1)や Animation Policy(※2)などの拡張機能があり、firefox では url 欄に about:config を入れ「使用する」で、検索窓に image.animation_mode 、通常は normal ですが、これを once にすれば一回のみ、none にすればアニメーションをさせなくできます。
私は他のブラウザーを使っていませんが、他のものにもきっと同様の対策機能があることでしょう。でもこのブログでは normal でお使いいただきたいですね。
(※1) https://chrome.google.com/webstore/detail/stop-animations/gemmknjnneiojfjelmgappppbaneikda
(※2) https://chrome.google.com/webstore/detail/animation-policy/ncigbofjfbodhkaffojakplpmnleeoee?hl=ja
ECサイトで「注文する」ボタンをポチッとすると、自動返信で注文受け付けメールが発信されますが、それとは別に発送日などをお知らせするメール発信が必要です。私共でも同様で、発信内容は似通ったものですからできるだけ作業を簡略化するため、AutoHotkey(※1)と Text Editor Anywher(※2)を使ってスクリプトを組んでみました。
注文いただいたメールのお客様名をハイライトし「thx」(Thanksのつもり)と打ち込むと返信メールが開き、件名を書き換え本文にお客様名を入れ、受け取った内容と供に指定のエディターに書き出し、不要箇所を削除した上、お礼文、発信人署名までを自動で行います。そこにsnippetを使って、発送日その他追記事項を書き込んで保存終了すれば、返信メール下書きにその文章が上書きされ、後は「送信」ボタンを押すだけ、の段取りです。
ところがテストで1回目は計画通りいくのですが、次からはコピー内容が抜けてうまく表示ができません。AutoHotkey の記入がおかしいのか待ち時間の調整がまずいのか、と、いろいろ試しますが結果は芳しくありません。
ああでもないこうでもないと最後に行き着いたのが、Clipboard Manager です。クリップボードは最後にコピーしたもの一つだけしか保持できませんが、古いコピー履歴も保持してくれる優れもので、私は xNeat Clipboard Manager(※3)を常駐させていて、これとの相性がまずかったようです。別のソフト Ditto(※4)に替えて見ましたが同様で、ソフト自体を停止すると、思惑通りに動きます。
クリップボード、ただ一つのレジスターを設けているだけかと思っていましたが、奥深く曲者かもしれません。
(※1) https://autohotkey.com/
(※2) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※3) http://www.gigafree.net/utility/clip/xneatclipboardmanager.html
(※4) http://ditto-cp.sourceforge.net/