インターネットでの情報漏れ、気になりますか?

 ドイツで、「無線LAN設置者にパスワード設定の義務あり」の判決があったとの記事を見ました(出典を記憶せずリンクが張れないので申し訳ありませんが)。少し前、Googleがストリートビューの情報を集める際に無線LANの情報も集めていたことが問題になりましたが、パスワード設定をして暗号化していないと文句も言えないとのことで、個人で護れる要件はしっかりと果たしておきなさいとのことでしょう。
 暗号化しないという初歩的なミスは論外としても、初期の暗号化技術のWEPが既に解読されているように、暗号化と解読とは鼬ごっこです。
 ネット上ではクレジットカードなどの個人情報の受け渡しは特に厳重になされないといけないのは当然ですが、どのサイトを閲覧したとか、どんな検索ワードで検索したとかは、例えjavascriptを無効にしていても筒抜けというのが常識のようで、ネットに接続している時点で、そういった細部の個人情報は盗まれているものだと認識した上でインターネットを利用した方が良さそうです。
 認識があれば、やましいこともしないですし、危ないサイトにも近寄らなくなるでしょう。ある程度の個人情報が盗まれている以上に得られる情報の多いのがインターネットだとの思いに立てば、それほど目くじら立てることもない気がします。

se.gif

ぱそこん、かいました。

しばらく価格コムとにらめっこしてパソコン購入の検討を続けていたわけですが、
ついに先日CF-S9の購入にこぎつけました。
待った分、7000円ほど安くなりまして約16万円也。
個人モデルならもうすこし安いのですが、どうしてもソフトウェアの関係でXPを使いたかったので、
ダウングレード権とXP用のリカバリーディスクのついている企業向けモデルにしました。
環境移行は面倒な作業ですが、これで処理速度が大幅に上がると思うと嬉しくなりますね。
私の場合、仕事も遊びもパソコンに依存していますので。
ちなみに
Libretto U100のPentiumM 1.10GHzでNorthwood換算値1600
    CF-W7のCore2 Duo U7600がNorthwood換算値2600
    CF-S9の Core i5 520M がNorthwood換算値7400
換算数値だけでは一概には言えませんが体感的にもかなり早くなっています。

ri.gif

吉兆

 昨年11月30日付けの本ブログで、お客様から観音竹(棕櫚竹?)の花が咲いたと写真を見せていただき、それを紹介しました。「当店の株もやがて花を付けるのかと思うと楽しみです」と書いたのですが、なんと当店の株にも花が咲きました。



 当店の観音竹(棕櫚竹?)です。株分けもしていないので、生い茂っています。斑入りですので皆さんに誉めていただきます。



 この28日に花を付けているのに気が付きました。



 そして今日の花の様子です。やや大きくなったでしょうか。
 めったに咲かない花が咲くのは吉兆の現れでしょうか。今年に入って二つ嬉しいニュースがありました。花に頼るのもなんですが、このまま良いことが続けばありがたいです。
se.gif

道具に使われすぎてはいませんか

 去る24日のSankeiBizに、総務省が「携帯電話が使えないと、嫁が来ない。孫も帰省しない」などの地方の声を集めた報告書をまとめた、との記事を見ました。
 携帯電話の通話圏外地域解消を目指す目的で、電波過疎地の窮状を訴えているのですが、私は別の意味で問題だと感じました。
 会社勤めを始めた頃はまだパソコンというものはなく、空調された部屋に大きなコンピューターが設置されていて、使用時間を取り合い、深夜や徹夜も辞さない状況でした。「こんな機械に使われるのはいやだな」というのがそのころからの私の思いです。
 携帯電話は確かに便利です。でも携帯電話が使えないとできない結婚って、本質が違いませんか。子供は何を求めて田舎の爺ちゃん婆ちゃんに会いに行くのでしょう。爺ちゃん婆ちゃんはそれなりにみんな魅力のある人たちです。生活環境の違う田舎があること自体、その子供にとっては大変恵まれた事だと思うのですが。

se.gif

Google packman

 30周年を記念してのGoogle packmanが話題でしたね。2日間限定でしたが反響に応えて今もGoogleサイト(※1)で遊べますし、gthub(※2)のDownload Sourceからや、直接Zipファイル(※3)をダウンロードしてオフラインでも楽しめます。
 このような遊び心は楽しいですし、私好みです。一方、「全世界のユーザーは合計481万時間以上を費やし、経済的な損失額は1億2048万ドルに達する」とのレポートも紹介されています。私はこのレポートは冗談めかしのところが多分にあると思いますが、そうは思われない方もおられるようです。
 新しく何かを始めようとする動機は、どこかで人の持つ遊び心につながっていると思います。新たな発想や思いつきも遊び心がないと出てこないのではないでしょうか。発想が命のプログラマーは、ダウンロードしたjavascriptを早速分析していることでしょう。
 密かに情報を集めまくるGoogleは好きではありませんが、このような遊び心のGoogleは好きです。次なる遊び心を期待しています。

(※1) http://www.google.com/pacman/
(※2) http://github.com/macek/google_pacman
(※3) http://azabani.com/files/google-pacman/google-pacman.zip

se.gif

じんさい

「赤松口蹄疫」で検索かけると惨状はいくらでも出てきます。
宮崎県の支援要請や自民党の対策要請を無視して放置したあげく、
埋める土地がないから感染が広まったと県に責任転嫁。
山田農水副大臣は子牛を輸入飼育している長崎の牧場の経営者でもありますので
宮崎の畜産が崩壊して得をする立場。
現に、宮崎の種牛殺処分を躍起になって進めようとしています。
さらに小沢さんの地元の子牛の価格が急騰中とか。
こうしたことを報道しないマスコミも含めてひどい人災です。

ri.gif

そろそろ

新しいパソコン欲しいなと価格推移を見守ってきましたが、
活発に変動していた価格コムの表示価格もどうやら落ち着いてきました。
夏モデルの発表からしばらく経ってある程度底値が見えてきたと思います。
狙っている機種も価格的にはぎりぎりですが出せなくはないあたりになっています。
あとは最後の一歩をいつ踏み出すかというところです。
できればもうちょい下がってくれるといいのですが...

ri.gif

自販機

 私がこの家業を継ぐまでに勤めていた会社は、自販機メーカーを子会社にかかえていて、今はどうか知りませんが当時はかなりのシェアを持っていました。そのことが頭の隅っこにあるためでしょうか、インテルが提案する次世代の自動販売機(※1)の記事はちょっと興味を引きました。
 タッチパネル機能を備えた大画面ディスプレイぐらいは想像できますが、カメラを使った顔認識機能で自販機の前に立ったユーザーの性別や年齢などを識別してその人に合った商品広告ができるという発想は思いつきませんでした。今の言葉で言うデジタルサイネージです。うまくいけば販売商品の利益よりも広告利益が上回るかも知れません。
 チップを売らんがための提案で、まさかインテルが自販機事業に乗り出すとは思いませんが、自販機を造る会社としては、自らがチップメーカーに提案すべきところ、「先を越された!」という気持ちではないでしょうか。

(※1) http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2010/05/12intel.html

se.gif

ゴーストライター求む

 やっとの事で、与党も野党も、まだ除外項目はあるものの、選挙運動にインターネットの利用を認める方向に動き始めました。物事にはメリットもあればデメリットもあります。どうも日本人(先生方は特に)気質は、デメリットの方を優先するようですし、周り(外国)はどうかと気にするようで、その意味で冒頭の「やっとの事」の思いです。
 確かに誹謗中傷は増えることでしょう。大風呂敷もあるでしょう。しかしそれを見極めるのも選挙民の資質です。情報が無くただ知名度だけや、マスコミに誘導されて投票するよりは余程ましだと思います。
 ゴーストライターも数多く出ることでしょう。どんな筆調のライターを採用するかも立候補者の力量です。ただ底辺に流れるのは本人の主張主義でなければなりません。嘘や大風呂敷はいけません。すぐにはがれ、現政権のように批判の的がとどのつまりです。
 情報がぐんと増えるのは良いことです。その情報をどう選り分けるか、国民にもその能力が問われます。逆に国民が一歩政治に踏み込める時代到来です。

se.gif

ぱんだはいらない。

参院選を前に、各党の著名人擁立が相次いでいます。
比例代表は著名人の名前がそのまま票につながると
毎回「人寄せパンダ」が横行するのですが、今回もめちゃくちゃです。
中でもとりわけひどいのが谷亮子の出馬。
現役選手出してきちゃいけないでしょう?!
練習時間が減りますから確実に戦績は悪くなりますし、
どうしても出たいなら引退してから出ればいいことです。
いずれにせよ著名人で票を稼ごうとするのは、
有権者をなめているとしか思えません。

ri.gif