眼鏡いらず

 眼鏡をかけない人は気にもとめないでしょうが、眼鏡をかけるのは案外煩わしいものです。しかも長時間ともなると尚更です。パソコンのディスプレイを見続けるのもその一つです。
 ディスプレイを眼鏡なしで見る方法はないものかと探してみると、パソコン用モニタールーペ(※1)や、i-Free(※2)などが見つかります。後者は実用化はされていないようですが、度数まで設定ができる優れものです。
 でもちょっと考えてみるに、「?」です。これで本来の目的が叶うでしょうか。ディスプレイの文字や絵は拡大縮小できても眼鏡の本来の機能である、水晶体の機能低下を補い網膜に焦点を結ぶようにすることはできないのではないでしょうか。
 技術的解析は私にはできませんが、機能は果たせない感じを受けます。皆さんはどう思われるでしょう?

(※1) http://www.tokyo-sail.co.jp/item/index/20
(※2) http://www.yankodesign.com/2013/07/22/monitor-your-vision/

se.gif

知識欲

 年が明けまた一つ歳を重ねることになりましたが、知識欲は持ち続けたいと思っています。
 ホームページを構成するhtml、cssの言語は進化し、今までこの二つだけではできなかったことがいろいろできるようになってきています。私もHover.css(※1)なるサイトを見て、ちょっと遊んでみたくなりました。
 間借りをしているこのブログfc2は、アダルト関連にも門戸を開いているのがちょっと引っかかりますが、スタイルシートを自由に触らせてくれることなどが気に入っています。
 というわけで、上のリンク「Hover.css」にマウスカーソルを当ててみてください。文字が揺らぎましたでしょうか。もし動きがないようであれば、あなたのお使いのブラウザは古いタイプです。更新をしてネット上のプロが作るいろいろな先進的サイトを楽しんでください。

(※1) http://ianlunn.github.io/Hover/

se.gif

今朝の三輪山

 よく晴れました。その分放射冷却で寒い朝です。
 昨日所用で大神神社の社務所を訪れましたが、未だ多くの参拝客でした。恐らく年始の混雑を避けてのことでしょう。今年は休みも長く分散型でしたね。


今朝の三輪山

se.gif

アプリ

 カレンダーの並びで長い年末年始の休みが明け、当店も今日が仕事始です。私個人は年末に風邪を引き年が明けても引きずって、出かけたのは元旦の初詣だけで、後はこたつにこもってテレビやネットサーフィンです。
 そんな中、皆さんにも役立つかもしれないサイトを見つけましたので、ご紹介します。 172 Best Android Apps Of 2013(※1)です。
 172個の内私が使っているのは、Screen Controls、SolMail、Simplenote、Slidebar Plus と Lightning Browser です。App Override は以前からチェックしているのですが、まだGoogle Playにはアップされていません。私と好みが違う方も、android携帯やタブレットをお持ちであればは参考にしてみてください。

(※1) http://www.addictivetips.com/android/best-android-apps-of-2013/

se.gif

初詣

 元日の我が家の行事は、家族揃っての初詣です。神社はもちろん氏神様でもある大神神社です。
 今年は朝から雨が降ったり薄日がさしたりとあいにくの天候。車では10分とかからない距離ですが、初詣の車列で身動きできない状況は承知ですので、田舎道を通って徒歩でのお詣りです。
 今年は雨を避けて午後2時前に出かけたためか、普段は遭遇しない狭い道に入り込んでくる車に何度も立ち止まって道を譲ります。参道に出ると人混みです。去年に比べるとやや人出は少ない印象ですが、拝殿前は密集で賽銭箱まではたどり着けず、賽銭のコインが人混みの頭上を飛び交います。
 古い札を収め、新しい縁起物を手に帰途につきます。今年の願い、大勢の初詣の人々それぞれの願いの中で聞き取っていただけたでしょうか。今年が良い年になりますように。

se.gif

今朝の三輪山

 今年最後の「今朝の三輪山」です。大神神社では、午後9時には拝殿前が人でごった返し、年をまたいでの繞道祭(にょうどうさい)(※1)が執り行われます。大松明の移動とともに、人々の群れは初詣のにぎわいへと連なっていきます。


今朝の三輪山

(※1) http://www.oomiwa-seinenkai.com/nyoudousai.html

se.gif

割り切れるか否か

 朝日新聞を購読の方はお読みになったでしょうが、昨日の算数に関する小欄に、ある大きな数が1~9の数字で割り切れるかどうかの判定方法記事があり、私が知らなかった手法が書かれていました。ちょっとメモっておきます。
 1~9のうち、2,3,5などはよく知られていて常識化していますが、7はちょっと厄介です。その前に8については、下三桁が8で割り切れるかどうかがよく知られた判定方法ですが、今までその通り8でその三桁を割っていました。でもこの記事では、100位の数字を四倍し、下二桁の数との差が8で割り切れるかどうかで判定。スマートですね。
 7については、100位以上の数(つまり下二桁を取り去って)x2,それに下二桁を足す。結果が三桁以上なら、その結果に同じことを繰り返す。最終的に出た数が7で割り切れるかどうかで判定できます。他の方法に比べ鮮やかです。実際のところでは、いきなり7で割ってみるのが結果が早く出そうですが。

se.gif

フリーソフト

 今日は私が最近試したフリーソフトの紹介です。
 一つは、AutoSizer(※1)。 起動するプログラムのウィンドウをあらかじめ指定した位置、大きさで表示してくれます。プログラムの多くは起動をしたときに、直近に閉じた時のウィンドウ位置を記憶して同じところ、大きさで表示してくれますが、中には気の利かないプログラムもあり、広いモニター画面にいくつものウィンドウを開いて作業をする人には便利です。
 もう一つは、add2run(※2)。 例の「プログラム名を指定して実行」からどんなプログラムも実行できるソフトです。Win+r で表示される名前欄にあらかじめ設定しておいたプログラム対応のニックネームを入れればOK。キーボード派には便利です。
 いずれもこのソフトでなければ、というものではありません。例えば最初のものでは、マウスジェスチャーソフトStrokesPlus(※3)でも可能です。ウィンドウ毎にジェスチャーが必要ですが、その分いつも決まった位置・大きさでなく、あらかじめ設定した何種類かの内の一つにサイズを決めて移動が可能です。
 二つ目には、なんといってもAutoHotkey(※4)でしょう。キーボード派必須と言っても過言ではなく、一つ目のソフト機能もカバーしています。 自分に何が適しているかは、とりあえず試してみないことには分かりません。悪意のあるソフトには注意しながら、ソフトを試してみてください。ソフト一つでずいぶん作業が楽になります。

(※1) http://www.gigafree.net/utility/window/autosizer.html
(※2) https://sites.google.com/site/add2run/
(※3) https://sites.google.com/site/strokesplusjp/
(※4) http://ahk.xrea.jp/

se.gif

持つべきは良い道具

 Adobe Photoshop CS6 Extended の体験版を使ってみて、さすが持つべきものは良い道具だなとの思いです。そこでIllustrator CS6 も体験してみようかとダウンロードサイトを探しましたが、見つかりません。バージョンが買い取りではなく毎月支払いのCCになり、旧バージョンのCS6サイトは閉じられたようです。
 CC にも体験版はありますが、プロならばともかく、清水の舞台から飛び降りるには、どの懐を探っても間に合いません。私と同様、旧バーションのCS6 体験版を探しておられる方もおられることでしょう。
 探せば見つかるものです。Phpnuke Programs(※1)にありました。希望のプログラムをクリックし、「FREE DOWNLOAD」をクリック、右側のMirror 1 からsetup.exeファイルがダウンロードできます。
 かくして今、Illustrator CS6 を試しています。今のところPhotoshopほどの感動がないのが残念です。
 さて、購入するかどうかになると微妙です。たまにしか使わない者にとっては、コストパフォーマンスが悪すぎます。結局はフリーソフトのGIMP(※2)や、Paint.Net(※3)、ベクターではInkscape(※4)を使い続けることになるのでしょうね。

(※1) https://downloads.phpnuke.org/en/search-results?q=cs6
(※2) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gimp/
(※3) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/paintdotnet/
(※4) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/inkscape/

se.gif