Hola Free VPN

 アメリカからでないとブロックされて見ることのできないサイトがいくつかあります。それを見ることができるようにしてくれるのが、VPNソフトです。
 以前Nexus7に、 Hola Free VPN(※1) をインストールしようとしましたが、このアプリはブロックされてしまいました。ところが先日Android 5.0 にバージョンアップしたのを機に再度インストールを試みると、無事インストールができました。
 日本で人気のサイトとして、Netflix、Pnadoda、Hulu、Spotify、ITV の5つしか表示されず、個別にインストールが求められます。私は、Pandora と Hulu だけで十分なのですが、ここに現れない他のサイトもHolaブラウザに直接urlを入れれば、それぞれのサイトでモバイル・タブレット用ソフトのダウンロードができそうです。
 関心があればお試し下さい。

(※1) https://play.google.com/store/apps/details?id=org.hola&hl=ja

se.gif

啐啄同時

 昨日は、今年の三輪素麺の価格を神様に卜っていただく卜定祭でした。その直会では、来賓の方の挨拶があります。その中で、大神神社宮司さんの挨拶は私の知らない領域で、毎回感化を受けます。
 今年は、「啐啄同時」という言葉を絡めての挨拶でした。「啐」は、鶏の雛が卵から産まれ出ようと、卵の中から殻をつつくことを言い、「啄」は、親鳥がその音を聞きつけすかさず外から殻のその位置をついばむことを言うそうで、この絶妙なタイミングがなければ、雛の誕生はないのだそうです。
 元々は禅語のようで、悟りを開こうとしている弟子のその機が熟したとき、すかさず師が教示を与えて弟子を悟りの境地に導くことのようです。宮司さんは、雛を人に、親鳥を神様に当てはめておられましたが、こうなるともう私の範疇外です。がしかしこの言葉、しっかりとメモに納めさせていただきました。

se.gif

旅行記

 たまに昔のブログ(※1)を読むと、時代を感じます。下手はなかなか改善しませんが、文章の運びに若さを感じますし、『5÷3=』なんてタイトルもその時代の洒落だったのでしょう。
 中にいくつか旅行記が見つかります。アルバムでかつての旅行を懐かしみ思い出すのとまた違った感覚で、そのとき感じたことを読むことでくっきりと思い出が蘇りいいものです。後から思い出して書くだけでなく、旅の途中でメモを取るなどちょっと手間がかかりますが、後々読んだときにそれが効いてきます。
 最近はとんと旅行記なるものを書かなくなりました。やはり面倒なのがネックなのでしょうが、これを機に旅の後その足跡を文字で残してみようかと思います。

(※1) http://www3.kcn.ne.jp/~okina/index.html

se.gif

今朝の三輪山

 いよいよ明後日、2月5日、大神神社において卜定祭が執り行われます。三輪の大神様に今年の三輪素麺の価格を卜っていただく祭典です。三輪素麺に携わる者にとって、年の始まりともいえます。
 さて今年はどんな思し召しがいただけることでしょうか。


今朝の三輪山

se.gif

vim でファイルを開く

 エディターvimをお使いで無いなら全く関係の無いことですが、またまたvimの話です。
 vimで一つのファイルを開いていて、他のディレクトリにある別のファイルを併せて開きたいとき、以前はNERDTreeを使いエクスプローラーをvim内で開いてファイルを探していました。これはこれで便利なのですが、ファイラーにあふ(※1)を使い出してから、あふを開く方がスムーズにファイルを探し当てられますので、NERDTreeは今やお払い箱です。
 更に私の場合、vimでよく編集をするファイルは限られていますので、それらのファイルの一覧表を作り、編集時にはその一覧表ファイルをまず開き、所定ファイル行に移動した上で、gf コマンドで開くようにしています。ただファイル数が多くなると、どのファイルが何なのか分からなくなります。そこで一覧表ファイルに追記して、行番号:ファイル説明をそれぞれ列記してファイルパス部分は折りたたんでおきます。その上で vimrc に
  nmap <F5>  G<C-w>gfgg
と記しておけば、説明欄を参考に 行番号{F5} で、目的のファイルをタブで開くことができます。てなわけで、私の無精癖は更に増殖しています。
追)vim でファイルを開くときは常にタブで開くようにしておけば便利です。そのときは起動オプションを付けておきます。つまり gvim.exe -p –remote-tab-silent 。

(※1) http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afx.htm

se.gif

パズルゲーム「Q」

 紹介記事(※1)を見て、android タブレットにパズルゲーム「Q」を入れてみました。既に多くの人がダウンロードをしていて、攻略法のサイトもあると聞きます。
 私はこの手の設問が好みです。「この手」とは、最終目的は一つであっても、そこに至る過程がいろいろあり、その過程をいかに見つけるかを問うものです。算数や数学、理科などは、考えることを養う教科、というのが私の持論です。算数で間違った答えを出すと、正解が出るまで何度も何度も同じ問題を繰り返させる教え方がありますが、私に言わせれば、正解をすることで成績は上がるでしょうが、身には何も付くはずがありません。むしろ間違った答えを出した課程を聞くことの方が大事で、ひょっとすると凡人では考え得ない考え方をしているかも知れません。
 マークシートを使い、大量に正誤を集計する方法ではとても無理ですが、私ならユニークな方法で正解を導いた人には、正解の点数以外に加点をしたいくらいです。
 堅い持論はともかく、今我が家では全員がこのパズルにはまっています。4歳児が Q.14 を解くのですが、目にして唖然、誰もその方法を当てることはできないと思います。

(※1) http://andronavi.com/2015/01/342585

se.gif

うましうるわし奈良

 テレビ広告には、地域性のあるものがあります。先日「JR東海のCM、観ました?」と問われ、関西では流れていないようで「いや」としか言いようが無く、「『うましうるわし奈良』のタイトルで大神神社編のキャンペーンが流れていますよ」と教えてもらいました。
 テレビでは観ることができませんので、早速ネットで検索です。すぐにうましうるわし奈良(※1)が見つかりました。アドギャラリー(※2)のリンクに、30秒と90秒CMの映像があります。
 大神神社は我々の氏神様でもあり、家族で食い入るように何度も観てしまいました。幻想的で荘厳な雰囲気がそのまま伝わってきます。「CMには広告制作上の演出を施しています」と注釈がありますが、光の差し込む様や、神官が歩く様ぐらいで、神社の雰囲気を変える演出はなく、実にすばらしい映像です。永久保存版として残しておきたいものです。
 
 観光事業の発展を切望する奈良県や桜井市は、本来地域外でこれらのキャンペーンをすべきところ、JR東海がやってくれているのですからありがたい限りです。県や市からも何かしらの予算が割かれているのかも知れませんが、あくまでJR東海が主体ですから、県や市には「もっとしっかりしろ」とハッパを掛けたいくらいです。

(※1) http://nara.jr-central.co.jp/campaign/oomiwa/index.html
(※2) http://nara.jr-central.co.jp/campaign/adgallery/oomiwa/

se.gif

今朝の三輪山

 雨上がりのこの時期としては暖かい朝です。頂上付近はガスがかかって見えません。神の山、三輪山としては、この風情がお似合いです。


今朝の三輪山

se.gif

パスワード

 先日 Google のアカウントで身に覚えの無いアクセスがあり、パスワードの大事さを知りすぐに変更したと述べましたが、ネット上の実情は相変わらず安易なパスワードは多く、2014年度worst passwards 25(※1)なんて記事が出ています。
 1位は、123456、2位は、password、と不動の地位を保っています。大事なところでこれらのパスワードを使っている方はおられないでしょうから、お遊び程度の調査だとは思います。私自身、漏れても支障の無いいくつかのところで password は使っています(pa2sword とか pa55word とかに変形していますが)。
 あくまでも英語圏の調査ですので、日本ではどうなんでしょうね。そちらの方に興味がわきます。日本語をちょっとひねってローマ字表記にしたものが、多く出てくるのでは無いでしょうか。
 ありふれたこれらのパスワードが使われるのは、どこもかもでパスワードを要求され、覚えきれないのが要因でしょう。システムが変わらない限り、「ダメですよ」と言っても不動の地位は変わらないと思います。
追) 上記記事の中で見慣れない13位の単語 letmein は、Let me in (入れてよ)です。

(※1) http://www.makeuseof.com/tag/dissecting-worst-passwords-world-weird-wonderful-web/

se.gif

カレンダー

 一週間と少しで早一年の1/12が過ぎようとしているとき、ちょっと時期遅れかも知れませんがカレンダーの話です。
 昔は業者が年末にカレンダーを配るのが常でしたが、今はその数も減りました。自分で好みのカレンダーを求めようとすると、結構お金が掛かります。
 自分自身や家族と楽しむには、やはり手作りのオリジナルカレンダーを作ってみたいものです。かつては正12面体展開図(※1)にカレンダーをはめ込み作ったりしたものですが、今はネット上のサービスが便利です。
 私のお薦めは、これ(※2)。PCの壁紙用などいくつかの種類が準備されていて、国に日本も選べますので、日本の祭日も表示されます。英語表記なのが、却って他に無くて良いかも。Photo Calendar で家族写真を埋め込んで作ってみてはいかがでしょう。画像は2MB未満ですので、事前に容量変更が必要です。

(※1) http://www.h7.dion.ne.jp/~kagaku/polyhedraPaperCraft/polyhedraPaperCraft.html
(※2) http://www.calendarlabs.com/photo-calendar.php

se.gif