雨上がりの朝です。ゴールデンウィークを間近に控え、そろそろ暖かくなっても良い頃ですが、まだ肌寒い朝です。
この時間早くも市会議員候補者の名前連呼が次々と聞こえてきます。次の日曜日、またまた選挙です。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
雨上がりの朝です。ゴールデンウィークを間近に控え、そろそろ暖かくなっても良い頃ですが、まだ肌寒い朝です。
この時間早くも市会議員候補者の名前連呼が次々と聞こえてきます。次の日曜日、またまた選挙です。

通説や人々の説と異なることを述べるのは、話として面白い物です。その意味であべこべ体操(※1)には興味を抱きました。
私は背が低い上に猫背で気にしていますので、早速試してみました。通常は背を丸めるときは首も下向きですが、背を丸めたまま首だけを上に反らせます。確かに肩に負荷が掛かっているのが実感できます。次は背を反らし頭を下に垂らします。今度は背中に負荷を感じます。ただこれで、肩こりや猫背が治るのかは不明です。
以前NHKの試してガッテンで、ストレッチを取り上げていました。運動中に筋肉に障害が出ないよう運動前のストレッチは常識ですが、じっと止めて筋肉に負荷を掛け続けると、逆に運動中その筋肉の活動が阻害され、むしろ広島の前田投手がぐるぐる肩を回してやっているように、小刻みに負荷を掛ける方が良いと筋肉データを示します。
データを示す分、あべこべ体操より説得力がありますが、これまた新たな説が出てこないとも限りません。先の説を翻す話は興味深くすぐに飛びついてしまいがちですが、何を信じるかは結局、自分の体に聞け、に行き着きそうです。
(※1) http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/022500002/022700002/
パズルは脳細胞の活性化に繋がり、痴呆症の予防にもなります。解く楽しみを求めて多くのパズルが考案され書物も沢山出版されていますが、今の時代ネット上にある出題で十分に楽しめます。
日本初の「数独」もネット検索をすれば、ワンサカと出てきます。「SUDOKU」は今や世界的パズルで、私も朝日新聞の土曜版の数独パズル愛好者の一人です。
「数独」をご存じない方は少ないと思いますが、それをもじったMathdoku(※1)はご存じでしょうか? Mathematics と Sudoku との造語で、1~9の数字を一度だけ使い、示された計算で答えが合うように配置するパズルです。紹介記事を見て私も初めて知りましたが、解くのに骨が折れる問題もあります。
日本の算数教育は、足したり引いたり掛けたり割ったりして答えを求める教え方ですが、これはイギリスなどにある答えに合うように算術式を当てはめる問題です。小学校高学年担当の先生方、計算のやり方を覚えた子供達に、このパズルの簡単なものを試験などで出題してみては如何でしょう。なかなか粋な先生だと私はみますね。
(※1) http://www.printable-puzzles.com/printable-mathdoku-puzzles.php
新緑が綺麗な季節になりました。散ってしまった桜ですが、三輪山にはまだ所々に桜の花が見えます。遅咲きの山桜でしょうか。

大きな企業ではオンラインでの発注受注のやりとりですが、中小企業ではまだまだFAXでのやりとりで、事務所にFAXは欠かせません。ところがやたらとスパムファックスが届き、無駄に用紙が消費されます。お金を貸してくださる案内もあれば、セミナーや展示会参加への招待、安さが売りの消耗品、「コピー用紙がお安いですよ」と受信しこちらはそのコピー用紙を消費します。
この無駄を省くには、受信したFAXをすべて打ち出すのではなく、必要なものだけをプリントすることです。幸い今のFAX機にはLANでPCと接続する機能が付いていて、PC側で内容を確認し必要に応じて印刷をすることができます。ところが私共のFAXでは、FAXの受信を知らせる機能がなく、受信の遅延を避けるため定期的に受信フォルダーを見に行く必要があります。
この手間を避けるソフトはないものかと探したところ、そのものズバリフォルダー監視(※1)がありました。FAXが届くと、タスクトレイに配置したショートカットが点滅し知らせてくれます。
スパムFAXでお困りの方、一度お試しください。
(※1) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/folderkanshi/
私だけが知らなかったことかも知れませんが、医療技術と人体の不思議に驚いています。
知人の話ですが、体の血を全部入れ替えたそうです。病名は膠原病。原因や治療法は判らず難病指定で、特に倦怠感がひどかったようですが、血液を入れ替えてから幾分ましになったそうです。
血を入れ替えたことで血液型がO型に替わったと聞き、「えっ、自分が作る血液型と混ざったしまうのではないの?」と問うと、造血幹細胞が新たに作る血液はO型になるとのこと。人体の不思議です。 思わず「じゃ犯罪を犯した人にいいかも」と軽口が出て、難病に苦しむ人への配慮に欠き、ひんしゅくをかってしまいました。
IPS細胞の更なる研究によって、難病の多くに治療法が見つかる時代もそう遠くないことでしょう。医療の進歩に対比されるのが、それに取り組む方々の信念の持ちようです。先日来問題になっている腹腔鏡手術での不始末、私には患者を自分の技術を磨くための実験台にしているとしか思えません。技術と人、相まって初めて医療の進歩と言えるでしょう。
またまた vim の話です。
エディターの vim を使い出すと、編集の効率がすこぶる良いことから、例えばメールの返信など編集を要する文章は、すべて vim でやりたくなります。そんなとき便利なフリーソフトが、Text Editor Anywhere(※1)です。編集をしたいテキスト入力欄にカーソルがあるとき、あらかじめ設定したホットキー(私の場合は Win+\)を押すと、既に入力されているテキストを表示して選んだエディター vim が立ち上がります。編集をして保存すると、編集した内容でそのテキスト入力欄が書き換えられます。
ただメーラーでは、署名の挿入という便利な機能がありますが、vim で忽ちはできません。でも手立てはあります。
その一つは、署名を入れてから Text Editor Anywhere を立ち上げる。
二つ目は、スニペットを使う。 KaoriYa版の vim (※2)にはあらかじめ SnipMate.vim なるプラグインが入っていたと思います。snippets フォルダー内の _.snippets にあらかじめ署名を記しておけば、キーワード→Tabキー で署名が入れられます。
最後に思いつくのは、別ファイルです。あらかじめ署名を記したファイルを作り、Text Editor Anywhere のデータ保存フォルダーに例えば shomei と名付けて(拡張子は必要ありません)保存しておきます。vim に署名を取り込むときには、 :r shomei → Returnキー です。
便利なことはみんなに広がればいいな、と思っています。あなたがまだ vim をお使いでなければ、最初の取っつきは戸惑いますが、試して見る価値はあると思います。
(※1) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※2) http://www.kaoriya.net/software/vim/
今日は小学校の入学式。あいにくこのところの雨で桜はだいぶ散ってしまいました。小雨に濡れた路面は、桜の花びらの水玉模様です。ピカピカの一年生はその花びらの上を歩いて、初めて小学校の正門をくぐります。

今年も展開されたネット上のエイプリルフール、お楽しみになられましたでしょうか? 4月1日に登場した Google map のパックマン、これもまたエイプリルフールに合わせた余興かと思っていましたが、継続して使用できるようです。Google はいろんなことを考えてくれて楽しいですね。
ほとんどの地図上の場所では、「このエリアにはPAC-MANが移動できる道路が十分にありません」と、ゲームができませんが、格子状の道路が多い京都や住宅地などを選べば、昔懐かしいゲームが楽しめます。
以前パックマン30周年の時に、Google doodle が、PAC-MAN(※1)になっていましたが、Googleのプログラマーの中に、パックマンが好きな人がいるのかも知れません。でも遊び心でここまでのことができること、羨ましいですね。
(※1) https://www.google.com/doodles/30th-anniversary-of-pac-man
桜が満開の便りが届きます。そこで覆面算です。
| HARU |
| SAITA |
| + SAITA |
|
|
| MANKAI |
最も多く出てくる「A」の数字は何でしょう。桜を愛でながらお考えください。