立ち止まりましょう

 現在の時刻を表示するサイトはいろいろあります。以前に紹介したTime.is(※1)もその一つです。
 今回は、What color is it?(※2)は如何でしょう。時、分、秒それぞれ二桁をつなぎ合わせて八桁のHTMLカラーコードに見立て、背景色を1秒ごとにその色に変更します。発想が面白いですね。
 でも「これって何に使うの?」と問われれば、質問者の思いの通り、すべての色が出ず私にも使い方は見つかりません。ただここで取り上げたいのは、発想です。
 他人と違った意見を持つ。考え方を持つ。取り組み方を持つ。など他人と異なった何かを思い描く資質は、この競争社会で頭を出す一つの要素だと思います。
 多数に同調するのはいとも容易く、生きやすいものです。でも新たな発想は生まれません。かといって多数に反発するだけでも新たな発想は生まれません。同調するにしろ、反発するにしろ、「待てよ」と立ち止まれる資質を備えたいものです。

(※1) http://time.is/
(※2) http://whatcolourisit.scn9a.org/

se.gif

今朝の三輪山

 画像をアップしているこの時間、台風15号は熊本県に上陸し北上しています。遠く離れたこの地でも風が強くなってきました。
 上陸してなお955hpaと強い台風ですが、少ない被害で済むことを願います。


今朝の三輪山

se.gif

視力検査

 飛蚊症(ひぶんしょう)というのをご存じでしょうか。視界のなかにゴミが浮遊して見える症状です。私は知らなくて、先日来急に大きなゴミの飛びが見えるようになって、ネットで調べてこの言葉を知りました。
 その記事のなかで、網膜剥離の恐れもあるというので、早速眼科に行きました。眼科を受診された方はご存じでしょうが、医師の診断を受ける前に、いろんな目の検査を受けます。そのときも最後に視力検査。例の「C」マークです。
 順に下に行き、ぼやけて判別が難しく「判りません」と答えると、「どっちとそれとなく思う方向を言ってみてください」と言われます。で、確信は全くありませんが「左」と言ってみます。と、「当たってますよ。ではこれは?」と続きます。
 これって視力が衰えた人への慰めでしょうか。それとも視力検査ってこの程度のものなのでしょうか。
 小学生の頃、視力2.0は羨望の的でした。列に並んで順番待ちの間、必死に下の方のCの切れ目の位置を覚えたのを、図らずも思い出してしまいました。

se.gif

デザイン盗用

 年賀状のデザインなど、私はパクりまくっています。でもそれは素人のすることで、見る人もそれは承知の上で、アレンジのおもしろさを楽しんでいただければな、と思っています。でもデザインを生業とする人には、それは許されません。
 何事も新たなことを生み出す源は、知識です。デザイナーにとって多種多様なデザインを目にすることは、その人の貴重な知識となります。新しいデザインに取り組むときには、それらのデータが頭に浮かぶのは当然です。でもそれをアレンジするのではなく、そこからどう飛躍させるかが新しいデザインだろうと、素人ながら思います。
 佐野研二郎氏の一連の疑惑、サントリーのキャンペーン商品では、その疑惑を認めています。ただ会見のなかで「1個ミスしたらすべてダメになるんですか?」はいただけません。例えは悪いですが麻薬と同じではないでしょうか。一度「楽」を覚えると、そこから抜け出すのは容易ではありません。本人がそこに気付いていないのが、実にいただけません。

se.gif

売り切れ 申し訳ありません

 人の好みの見極めは難しいものです。
 当店の素麺、どういう訳かこの夏は、いただく注文が細い麺や一部の麺に集中しました。冬期だけの製造で一年寝かせた古(ひね)が当店の基本ですから、ホームページでご覧いただけるように、やむなく「売り切れ」表示を余儀なくされ、7月末からは、せっかくのご注文に謝りのお返事をするばかりです。
 かといってこの夏、素麺全体がよく出たかというとそうでもなく、この地の三輪素麺以外の産地でも、芳しくない情報が伝わってきています。
 もともと細い麺は高級で価格が普通の素麺に比べると高いものですから、通常の売れ行きは当店の場合普通の素麺の1/12程度ですので、それに合わせて製造することはもちろんのことで、人の好みの移り変わりを見極めることの難しさを、改めて実感したこの夏になりました。

se.gif

今朝の三輪山

 やっと猛暑が収まり少し涼しくなったかなと思うと、今度は大気不安定で大雨や突風です。明らかに気象が変化してきています。それも我々の生活がしにくくなる方向に向いているのは、困りものです。


今朝の三輪山

se.gif

頭をシャキッとしましょう

 長いお盆休みで頭がぼけていませんか。頭をシャキッとするため、問題です。
 休み中、小さなお子さんと折り紙で遊んだ方もおられることでしょう。折り紙で正三角形を折るのは、よく知られているように下図で、


 まず半分の折り線を付け、その折り線の上に図のBが来るように折りその点をEとすれば、△BECが正三角形になります。でもこれでは折り紙でおれる最大の正三角形ではありません。
 面積最大の正三角形を折ってみてください。

se.gif

メインブラウザ

 多くの方がパソコンを開いてまずすることは、インターネットでしょう。インターネットの閲覧にはブラウザーが必要ですが、どの方も主に使うブラウザがあるはずです。日本では今も Internet explorer が多くのシェアを占めていますが、世界的に見ると、Google Chrome がシェアを伸ばしています。
 Chrome が出た時には、私も飛びつきました。今では当たり前ですが、タブで複数サイトが開け、起動が速いので、メインブラウザはChromeに決定です。ところがキーボードで操作する便利さをかじるようになって、Vimperator(※1)がある Firefox に転向です。しかも目が悪くなって白く明るい画面がきつくなってきて、Blank Your Monitor + Easy Reading(※2)を使うようになり、今や Firefox に浸かったままです。
 日本ではあまりブームにならず、新機種の発売もままなりませんが、以前から Chromebook に興味があり、そこでは Chrome しかありませんから、まだ Chromebook は購入していないものの、最近 Google Chrome も再度触りだしています。Vimperator に替わるものとしては、cVim(※3)が機能的に近いですが、まだ及びません。画面を黒くするには、Stylish(※4)やChange Colors(※5)がありますが、時に黒バックでは見えないサイトがあり、元に戻す操作がキーボードだけでできないのが不満です。
 Firefox にも起動が遅いことや、時に表示できないサイトがあったりと不満はありますが、今のところこれが私のメインブラウザです。新しい Windows10 のブラウザは、果たしてどうなのでしょうか? 興味はありますが、アップグレードをするのはまだまだ先です。

(※1) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vimperator/
(※2) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/blank-your-monitor-easy-readin/
(※3) https://chrome.google.com/webstore/detail/cvim/ihlenndgcmojhcghmfjfneahoeklbjjh?hl=ja
(※4) https://chrome.google.com/webstore/detail/stylish/fjnbnpbmkenffdnngjfgmeleoegfcffe?hl=ja
(※5) http://d.hatena.ne.jp/nanishi/20131029/p1

se.gif

採血

 病院に行くと何かにつけ血液検査があります。血液にはそれだけ情報が詰まっているのですが、例の「ちょっとチクッとしますよ」の前置きに身構えたりして、あまり好き好んで採血に応じている人は少ないと思います。
 採血では、看護婦さんの力量の差が歴然です。すんなりと静脈に注射針を差し入れていただければ良いのですが、再度のトライとか、採血後内出血で周りが紫がかったりしてくると、「大丈夫だろうか」と余分な心配が付け加わります。
 そこで考案されたのが、VeinViewer(※1)でしょうか。これならば、静脈の位置を見間違えることはなさそうです。
 でも素人目で見る限り、針を刺す深さまでは見極められなさそうですが、大丈夫なのでしょうか。やはり私には、機械よりも熟練した看護婦さんの方が良いですね。

(※1) http://gigazine.net/news/20150811-veinviewer/

se.gif

今朝の三輪山

 立秋も過ぎたのに暑さはまだ収まりません。炎天下のなか、蝉たちは大合唱です。蝉の時期の終わりを告げるツクツクボウシの鳴き声も時たま聞こえますが、この暑さのなかですから、肩身が狭そうです。


今朝の三輪山

se.gif