ぶりっじばんざい

 答え(9月2日分)。
 

  9 8 6  
A K 4
Q 7
K Q J T 3
K Q J 7 N T 5 2
Q 8
W E  
T 6 3
T 9 2 K J 8 5
A 8 6 2 S 9 7 5
  A 4 3  
J 9 7 5 2
A 6 4 3
4
 

 スペードを取った後クラブAに負けにいきます。Wはスペードを2枚取った後ダイヤを攻めてくるでしょうが、これをAで取り、ハートA、Kを取ります。この時手にハートの2を残します。クラブを取り手からはダイヤを捨てます。4枚目のクラブでEはラフをするでしょうが、これをオーバーラフをし、ハート2→4でダミーに入って5枚目のクラブで最後のダイヤを捨てればコントラクトはメイクします。

納期

 品物の納期に対する思いは面白いものです。
 冷蔵庫が9年目にして壊れました。異音がしてその兆候はあったのですが、「ファンがおかしくなったんだろう」程度に思っていたのが、実はコンプレッサーだったようで、冷凍庫の品物はとけだし、庫内は常温でむなしく灯りだけが付いています。それにしてもよくもこれだけ詰め込んだものです。こうなると電気店での商品選びは、当日配達ができるかどうかが第一条件。
 一方納期が適当にかかることに価値を見いだしたりすることもあります。オーダーメイドの商品や製造が間に合わない人気商品。「これ、手に入れるのに2ヶ月かかったの」 奥様の誇らしげが伝わってきます。やむを得ない場合を別にして、商品やメーカーによっては、これを逆手にとりレアさを演出するとも聞きます。
 で、私共はというと、食べていただければ違いはあるのですが、どこにでもあると思われる一般商品の部類、迅速が条件です。一度後者の商品をつくってみたいとは思うのですが、幻の麺などそうそうできるものではなく、また気軽に口に入れてもらいたいものは幻にしてはならないのです。

se.gif

ガソリンスタンド

 行きつけの近くのガソリンスタンドがお止めになりました。先日来重機がガタガタ動いていたかとみると、アスファルトが塗りつけられた大きなタンクが二つ掘り起こされています。ご主人に伺うとある期間で交換が必要とのこと、初老の夫婦二人で経営されていましたので、お金をかけてタンクを入れ替えて続けるより廃業の方を選ばれたのです。タンクは合計三つ、大がかりな作業です。「続けるにも止めるにもお金がかかりますわ」とはご主人の弁。
 タンクを掘り出す作業には補助金が出るそうですが、油を抜いた後水や砂を詰めて放置する選択肢もあるそうです。ガソリンスタンドがある日別の業態に入れ替わっているのはたまに見ますが、掘り起こされたタンクを見たのは初めてで、多くの場合は放置の方が選択されているのでしょうか。以前はガソリンスタンドであったことを知らずに、突然足下が陥没したりするのを想像すると、ちょっと怖い話ではあります。

se.gif

ようつう

 昨日の朝のことです。
前日の晩に軽い腰痛の感じがありましたので湿布を貼って就寝したのですが、朝に起きて着替えたころには激痛になっていました。
とにかく、ちょっと腰を動かしただけで激痛が走ります。
発ったり座ったりでさえ、おおごとで。
日ごろの運動不足、姿勢の悪さ、先週にまとまった量の素麺を動かしたことetc、
思い当たる節は多々ありますが、
この歳でぎっくり腰を患うとは!とほほです。
その日の夕方に近所の接骨院に行きましたら、筋肉が炎症を起こしているそうで、
電気やハリでの治療を受けましたがしばらく通院が必要ということでした。
接骨院での治療を受けると楽になるのですが、治療費が馬鹿になりません。
やっぱり、とほほです。

ri.gif

評価

 昨夕お店を閉めようかという時お客さんがみえて、「友達が『テレビを見て三輪素麺食いたくなったから送ってくれ』って言うてきたから」と一品購入して帰られました。
 テレビの影響はすごいものです。食材が取り上げられると翌日にはそのメーカーの電話が鳴りっぱなしになると聞きます。ところが当の番組を私は見なかったのですが、家内が好きで時々見る限りに於いて、たまたま私が知る食材を取り上げている時など、「はて?」と思う節が多分にあります。番組として盛り上げるための、かなりの誇張を感じたりします(地場商品のことですから、今回の番組でも異論が耳に入ってきます)。これほどまでに影響の大きいことに対し、番組制作者はその内容が正しいことをあらかじめ検証しているのでしょうか。むしろ視聴率ばかりを気にしてはいないでしょうか。
 初めての品物に対する人の評価はありがたいもの、良い評価を見て購入を決めたりします。しかし特に健康食品など人の噂で爆発的に売れ、一過性で終わってしまう商品がままあることを思うと、口コミだけで広げさせていただいている私どもの品も、薦められた品をまた別の人にも薦められるよう、製品づくりに心せねばなりません。

se.gif

徒歩、再開しました

 幾分涼しくなり、暑くなって止めていた自宅と工場間の徒歩を、また始めました。日の射たるところはまだまだ暑いですが、日陰になると涼しさを感じます。
 車の走る道路ではなく田んぼの横の細い道ですから、風景はまるで違います。しばらく見ない内に稲は随分大きくなりました。ついこの前田植えされた稲は、今は腰辺りまで成長し葉をまっすぐぐんと伸ばしています。県外ではもう稲刈りが済み新米の出荷の地域もありますが、この辺りの穂はたわわに実を付けているものの、やっと先が頭を傾げだしたかなという時期。一面の稲の葉の先と穂の先に、朝露が丸くきらきらと光っています。昇ってきた太陽の逆光で、神山・三輪山がそのバックに霞んでいます。
 という風に周りの景色は楽しめるのですが、ままならないのは体。ちょっとの距離なのに、しばらくぶりだと足が痛いのです。「運動は続けることが大事だよ」と股関節辺りが語りかけてきます。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  9 8 6  
A K 4
Q 7
K Q J T 3
K Q J 7 N T 5 2
Q 8
W E  
T 6 3
T 9 2 K J 8 5
A 8 6 2 S 9 7 5
  A 4 3  
J 9 7 5 2
A 6 4 3
4
 

 コントラクトはSの4ハートです。WのリードはスペードK。スペードで2枚、クラブで1枚の確定ルーザーがありますので、難しいハンドです。幸いハートのQはA、Kで落ち切り札のルーザーはなさそうです。Eの手にクラブが4枚あれば問題はないのですが、残念ながら3枚。さてSのあなたはどうプレイをしますか?

フリーソフト

 パソコンと対峙していると、フリーソフトは本当に重宝します。今日は私の目の前のパソコンに入っているフリーソフトをご紹介します。
 起動してすぐ現れ予定とカレンダーを表示してくれるCalen32(※1)、エディターはSakura(※2) html編集に特化したezhtml(※3) それに二つの文章の違いを示してくれるちゃうちゃう(※4)、メールが入ったかどうかの監視はB’s Biff(※5)、他のメディアへのバックアップはBackup(※6)、ゴミ箱やテンポラリーファイルの掃除はそうじ小僧(※7)、複数の項目をコピーして張り付けるClipdiary(※8)、パスワードの記憶と管理はKeePass(※9)とその日本語パッチ(※10)、そしてスパイウェア検出駆除はAd-Aware(※11)、エクスプローラーはExplorerXP(※12)、ダウンロードはFlashGet(※13)、スパム対策メール振り分けはPOPFILE(※14)、FTPはFFFTP(※15)など盛りだくさんです。もちろんskype(※16)は言わずもがなです。
 皆さんもさぞかし便利なフリーソフトを利用されていることでしょう。お互い紹介し合うと、知らなかったソフトももっと利用できることでしょう。

(※1) http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se032471.html
(※2) http://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/
(※3) http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepage/htmleditor/ezhtml.html
(※4) http://www.monjunet.ne.jp/ChawChaw/
(※5) http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/02/12/okiniiri.html
(※6) http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
(※7) http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/02/okiniiri.html
(※8) http://softvoile.com/clipdiary/
(※9) http://keepass.sourceforge.net/
(※10) http://keepass.sourceforge.net/translations.php
(※11) http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html
(※12) http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/28/explorerxp.html
(※13) http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/15/flashget172free.html
(※14) http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/antispam/popfile.html
(※15) http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/ftp/ffftp.html
(※16) http://www.skype.com/intl/ja/

se.gif

感謝

 昨日大神神社(※1)にて素麺感謝祭が行われました。これは毎年2月5日に行われるト定祭(ぼくじょうさい)(※2)と対をなすもので、神様に価格を決めていただいたここ三輪の素麺が、この夏つつがなく皆様のお手元に届いたことに感謝をする祭礼です。
 直会の席、来賓の祝辞で大神神社の宮司さんが良いことを申されました。「自らが進めた新たなことで成功を収めた会社の社長さん達には、一つ共通点があります。それは感謝の心をお持ちだということです。事がうまく運んでいる場合はもちろんのこと、うまくいかない場合も『このマイナスが次への躍進の励みだ』と感謝の心を忘れておられません。」
 得てして人は(私などは特に)うまくいったことは自分の力量によるものと思い、失敗したことは他人のせいにしてしまいがちです。成功する人はそこのところが常人とは違うのですね。技術開発など技量を持たない私は、逆もまた真なりを期待して、まずは常人とは異なる考え方をすることから始めるとしましょう。

(※1) http://www.oomiwa.or.jp/
(※2) http://homepage1.nifty.com/okina_miwa/knowledge/price.html

se.gif

ねつたいさく そのご

 排熱が不安な愛機librettoのために吸熱シートを仕入れて今年の夏を乗り切ろうとした私でしたが、
吸熱シートは体積に見合った以上の熱容量でパソコンの熱を吸い上げてくれるものの、熱を吸いきったあとの吸熱シートは熱をうまく発散することができません。
吸熱シートを何枚も買って差し替えしたり出来ませんので、「保温シート」と化した吸熱シートをとっぱらって、排熱用に下を空けてやって...吸熱シートいらないや(爆)
 結局こうなりました。

libretto01.jpg
台になっているのは100円ショップのプラスチック製のカゴです。直接触れないように足にナットをかませて持ち上げてあります。M10の六角ナットがlibrettoの足にジャストサイズでした。
もう1つの熱対策であるソフトウェアNHCと併用することで、ほぼファンレスな環境を実現できています。
すばらしいのは材料費!200円かかってません。
3280円した吸熱シートはしかたなく家で使用しています。
吸熱シートは2時間程度なら抜群に機能するんですけどね。
#ディスガイア2 lv200全知全能の杖完成! バールもプリバも一撃ですがな。
育てすぎたと思いつつ、一通りエンディング見て2週目へ。

ri.gif