梅雨入りです。と同時にトマトの季節です。親戚の農家でわけてもらったトマトが届き始めました。少し青みがかったのも一日経てば真っ赤、毎夕食に冷えたトマトが並びます。市場に出荷できない小降りのものや形のいびつなものもありますが、そんなことはこのおいしさに対しては何の問題もありません。
 外食ではよく添えられているトマトには一切箸を付けませんでしたので、家族からはトマト嫌いと思われた時もありました。でもそれはまずいからで、美味しいトマトには目がありません。
 日本の流通形態のひずみでしょうか、安売りを主とするスーパーが乱立し、お手軽に食べられ調理できる食材をメーカーはせっせと作る、もうこれが本来の味と認識され、美味しいものは値段が高いものだとの思いが定着しています。でも本当は決してそんなことはありません。
 ネットで注文をすれば翌日には届く時代です。高いから美味しいとは限りませんし、逆に安いからまずいとも言えません。要は美味しいものを自分の口で見つける力です。流通の都合で商品が棚に並び、ファーストフード・インスタント漬けがどんどん加速している状況では、この力はどんどん失われていくことでしょう。

se.gif

ブラウザ事情

 ネットを利用するのにあなたはどのブラウザを使っておられますか。ホームページをいじったりする関係でこのパソコンには、IE、Firefox、Sleipnir、NN、Operaが入っていて、日頃は前から三つを見るサイトによって使い分けています。でも最近はいろんなアドオンが楽しいので、Firefoxの頻度が増えてきました。内容はいろいろある詳細サイトにお任せして現状このパソコンにインストールしているアドオンをご紹介します。
 All in Gesture マウスジェスチャーは便利です。 Grab and Drag アドビのアクロバットのようにドラッグによるスクロールができます。 Flashblock 煩わしいフラッシュ画面を表示しません。 Link Alert リンク先に応じリンクに置いたカーソルが変化します。 McAfee Site Advisor サイトの危険性を表示してくれます。 Auto Copy ページの一部を選択するだけで、クリップボードにそのテキストをコピーします。 ColorZilla カーソル位置のページカラーを吸い上げてくれます。 Orvit Downloader ダウンロードツール、今はやりの動画にも対応します。 JS View ページのJavaScriptやスタイルシートのソースを表示してくれます。 Firebug htmlやスタイルシートを一時的に変えてページを自分好みに表示できます。 Greasemonkey Javascriptで機能追加ができるのですが、私のレベルでは使えていません。
 オープンソースの良さでしょう。みんなの英知が寄り合ってどんどん楽しくなっていくようです。私がこのようですから、IEのシェアをくっていっているのも頷けます。

se.gif

あつくなりました

 梅雨はまだ先ですが、すっかり暑くなりました。
汗かきな私はタオルが手放せません。首にかけているから首放せません。
暑い季節になるとパソコンもあっという間に過熱します。
愛機Librettoもいろいろ熱対策を講じてはいますが、
それでもキーボードがすぐに熱くなってきます。
ファンがある分、Let’sよりはマシでしょうが、高回転で音を立てて回っています。
小型のノートは排熱が厳しいのである程度はやむをえないのですが、
なるべくCPUをフルで回さないように、加減をしつつ使っています。
世の中には液体窒素まで持ち出すオーバークロック屋さんがいますが、
さしずめダウンクロック屋さんというところでしょうか。

ri.gif

今朝の三輪山

 太陽がまぶしく、まともの逆光で山の形もぼやけて見えます。田んぼに水が入り始め、朝早くからかえるの大合唱です。
 
 
 

今朝の三輪山

se.gif

ウクレレ

 ウクレレ、何となく続いています。といってもまるっきりの独学ですが、ギターに比べ小さいので弦の張りも緩く、フレーム・フレット幅も小さいので押さえ易く、軽くて持ち運びも楽、高齢者が指を動かすには最適の楽器のように思います。出る音も素朴で暖かみがあるので、TVコマーシャルのBGMにもよく使われています。
 ネット上に楽譜がいくつか無料で公開されていて重宝しています。更に一歩進んでウクレレCDから楽譜が起こせないか思案中です。音楽のファイル形式がいっぱいあってとまどいます。もちろん音を聞き分ける力はありませんのでパソコンに頼るのですが、どうもMIDI音源でないと楽譜には変換できないようで、CDからはフリーソフトでWAVやMP3に落とせるのですが、MIDIに変換するソフトが見つかりません。唯一見つけたのが単音を変換するもの、残念ながら和音には対応していません。
 どなたか詳しい方、お教えいただければあいがたいのですが・・。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  A K 3
Q T 7 2
5 3 2
J 7 3
N
W   E
S
Q 7 4
A 9 8 6 5 3
A Q 4
Q

Pass 3D 3H Pass
4H Pass Pass Dbl
  All Pass

 コントラクトはSの4ハート。6枚ダイヤの3Dオープンはちょっと驚きでしたが、ありがたいことにWはダイヤJをリード、Eの10をQで取ります。切り札ハートのAをリードすると、Wからは4ですがEはクラブの9を捨て、WにハートK、Jが残ってしまいました。さてSとしてこの後どうプレイをするかお考えください。

年金

 我々の最大の関心事、年金が揺れています。コンピューターにデータが入力されていない、払ったはずのお金が未払いになっている、しかも払ったことはこちらで証明しないといけない、該当する方がインタビューに冷静に答えておられますが、私であったならばすぐに頭にカッと血が上ることでしょう。
 私なりにこの問題の根幹を考えてみると、それは「申告制」の制度にあると思います。税金の徴収などに関しては「あなたの税金はこれこれです。いついつまでにお払いください。自動振替が便利ですよ。期日を過ぎると延滞税がかかりますよ。」と丁寧に教えてくれますが、いざ出す方になると申告しないとなしのつぶて。
 民間の保険会社の不払い問題で揺れたのはついこの前、営利を求める民間ならばまだしも、国家と国民の間で差益が出ることなどあってはおかしいのです。「ちょっと変だけど、何も言ってこないからこのままでいいや」の体質が事を先送りし、あげくは国民へのしわ寄せとなっていると思います。まして今は強制加入の制度、「何も言ってこないから」では済まされないのです。
 これを期に全て「通知制」にしませんか。年金とは仕事に就けなくともゆっくり過ごせる老後を作ろうとの制度、こつこつ年金を支えるために働いてきた過去に区切りがついて、国から案内がきて年金が振り込まれる余生、これが年金の精神ではないのでしょうか。

se.gif

システムの更新

 先月末に起こった全日空国内線のシステム傷害は、規模の大小はあれ事務処理を全てパソコンに委ねている現状にあっては我々にも問題を投げかけています。
 予約搭乗手続きと手荷物管理のチェックインシステムに障害が発生したため、チケットレスが進む今、予約確認や払い戻し確認ができなかったこと、また機内に預けられた荷物の持ち主が本当に搭乗したのかの確認が取れないことが問題を大きくしたのですが、そもそもは現システムが30年近く経過し、米ユニシスとの保守サポート契約が切れることと、プログラムが技術者の確保が難しくなると予想されるFORTRANで動いていたことがその発端です。
 技術の革新が急激に進む中、安定しているシステムをどこで新しいものに切り替えるかは難しい決断です。また、現システムを稼働させながら新しいシステムの稼働検査をするのも、あくまでもシュミレーションですので100%の再現性を保証するのも規模が大きくなればなるほど難しいことです。
 今回のシステムの入れ替えで約70億円の削減を見込んでいたそうですが、はたして収支はどうであったのやら。極々零細の私共としては、バックアップをこまめに取ること、紙の資料も無駄を承知で残すこと、バージョンアップも初期不良が無くなりそこそここなれてから行い、旧システムもすぐには廃棄せず保存しておくこと、に致します。

se.gif

どうがかんしょう

 最近、夕食後から寝る前までの過ごし方といえば、動画鑑賞が定番です。
昔からYou Tubeをはじめとする動画配信サイトはあったのですが、
ニコニコ動画が快適になってきたのと、
FLV形式を再生するプレーヤーが充実してきましたので
十分楽しむことができるようになりました。
回線速度の問題で家でストリーミングを見ることはできませんので、
店の回線であらかじめダウンロードしておいて、あとから見ることにしています。
見ているのは昔にTV放映されたシリーズものばかりですが、
地方ローカルでは放映していないものが手に入ります。
厳密には著作権違反なのですが、
お金を取るような画質ではありませんし、黙認状態なのでしょう。
著作権違反が非親告罪化したらこういう楽しみはなくなってしまうでしょうが。

ri.gif

今朝の三輪山

 今朝はちょっと薄曇り、でも暑くなりそうな気配です。
 10分遅らせて、例のJR桜井線をとらえてみました。緑色の車両が見えますでしょうか? 前後に二つみえているのは三枚の絵をパノラマ合成をしているためで、もちろん実際には一つです。
 
 
 

今朝の三輪山

se.gif