キーボード派へのお誘い その9

 次はブラウザーの chrome です。徐々にシェアを上げていますので、お使いの方も多いでしょう。これもキーボードだけでさくさく操作しましょう。
 Vimperator が chrome に移植されないのは残念ですが、それに類する拡張機能はいくつかあります。私のお薦めは、cVim(※1)です。
 cVim をインストールするとアイコンが現れ、それをクリックしてポップアップされる項目の settings から、キーの指定や quickmark 、表示スタイルを記入し設定します。最初は先人の知恵を借りて、などのサイト(※2)からコピペして使わせていただくのが良いでしょう。そこにも注意があるように、決して Sync を押さず Save をクリックすることです。消えてもアンドゥができませんので、どこかにテキストファイルとして残しておくのがお薦めです。
 chrome を起動した際、すぐにこの cVim が働かない時があります。そのときは表示しているサイトを再読込(ショートカットで Ctrl+r)してください。
 現在開発途上の vivaldi(※3)は chrome ベースで、chrome の拡張機能が使えますので、ダウンロードしておくのも良いと思います。

(※1) https://chrome.google.com/webstore/detail/cvim/ihlenndgcmojhcghmfjfneahoeklbjjh
(※2) http://rcmdnk.github.io/blog/2014/10/22/computer-firefox/
(※3) https://vivaldi.com/

se.gif

今朝の三輪山

 今年最初の「今朝の三輪山」です。
 今年の幕開け、三が日天候に恵まれ神社仏閣は上場の出足でした。それに反し、例年ご祝儀相場の大発会は大幅な値下がり、さて今年はどんな年になるのでしょうか。


今朝の三輪山

se.gif

くじ運

 毎年恒例の奈良・若草山の山焼きの日程が、来年は1月23日です。今回は県の粋な計らいで、一等地にある県庁舎の屋上を希望者に開放するとのこと。1月23日は、私共にとって記念すべき日なので思い出になるかと応募してみました。
 が、抽選結果はあえなく落選。県や市のプレミアム商品券の家族全員落選といい、我が家のくじ運の悪さは、今年の年末に至っても健在でした。
 数学者に言わせると、くじ運は確率の問題で公平とのことですが、ある人がこれも当たったあれも当たったとの話と我が家を比べると、くじ運には学者もはかり得ない何かが潜んでいるように感じられます。
 公的資金をベースにした抽選などは、「応募者多数の場合には、これまでの非当選者を優先します」と、マイナンバーを活用してみては如何でしょうか。いやお役所は自らの利益にそぐわなければ、そんな手間は掛けませんでしょうね。
 負け犬の遠吠えはこの程度にして、今年は我が家のくじ運が学者のいう公平に近づきますよう、と明日の初詣のお祈りに一言加えることとします。

se.gif

今朝の三輪山

 今年最後の「今朝の三輪山」です。
 週間予報に依れば、年末年始ここ奈良県の天気は良さそうで、良いお正月休みとなりそうです。三輪山をご神体とする大神神社も大変な賑わいとなることでしょう。


今朝の三輪山

se.gif

キーボード派へのお誘い その8

 興味のない方には申し訳ないですが、キーボード派へのお誘いの続きです。
 Firefox と vimperator の組み合わせで、私の場合 Flash で作られた部分以外はマウスに手を伸ばすことなくすべてキーボードで操作ができ、キーボード派へのベストマッチです。
 vimperator には更に、あまり使われていないと思われる macro と mark の機能も備わっています。
 macro は、 q キーを押し次にマクロ設定のキー(0ー9 aーz ・・解説では AーZ も含まれますが、私の例では機能しません)覚えさせたいようにキーを押した後再び q キーで記録を終了します。実行は、マクロ設定キーを a とすれば、@a です。私はこれを見られても差し障りの無い、記事を読むのに会員登録のいるサイトのID、passの入力に使っています。設定キー a への記録例は次のようです。
 q a g i (IDまたはメールアドレス) Tabキー(パスワード)Enterキー q
(ここで gi は最初のテキストエリアへのカーソル移動のコマンドです。)
 マクロの実行は ‘a 。マクロに何が入っているかは、:macros で見ることができますし、quickmarks と同様 C:\Users\(ユーザー名)\vimperator\info\default フォルダーに macros なるファイルができます。
 mark はサイト内のどの部分に跳びたいかの設定です(aーz AーZ、  設定キー a への設定は ma 、マーク a への移動は ‘a )。サイト毎に設定ができ aーz の設定は上記フォルダーの local-marks ファイルに保存されますので、よく見るサイトで余計な部分を飛ばして特定の部分を見たい際や、サイトを見ながらの作業で、特定の何カ所かに行きつ戻りつしたい場合などに便利です。

se.gif

キーボード派へのお誘い その7

 Vimperator では、サイトの検索、リンク先の表示、サイト内文字の検索、タブの切り替え・終了、等々すべてキーボードからできますので便利です。中でも日頃よく見るサイトの登録、およびそのサイトを表示する quickmark の機能は特に便利です。(通常のブックマークに相当しますが、Firefox それ自体に別のブックマーク機能があります。)
 登録できる項目数は、0ー9、aーz、AーZ の62個で、これだけあれば普通の使い方では事足ります。サイトの登録方法は、
 1. .vimperatorrc に qmark a 登録サイトのurl と一行に記述する
 2. 登録サイトを表示して M と押し続いて a と押す (いずれも a にブックマークされます)
の2種類があります。手っ取り早いのは2の方です。数字またはアルファベット1文字への登録で関連づけが限られてきて、何処にどのサイトを登録したか忘れがちですが、そのときは :qmarks とキーを打ち、Enter でリストが表示されます。a に登録したサイトを表示するには、現在のタブには goa、新しいタブへは gna 。実にこれだけ。簡便です。
 更に少し手間ですが javascript も quickmark することができます。 
 quickmark をすると、C:\Users\(ユーザー名)\vimperator\info\default フォルダーに quickmarks というファイルが作られます。Firefox を終了した上で、そこに書かれている記述方法を真似て、例えば少し長いですが
 ”0″:”javascript:function iptxt(){var d=document;try{if(!d.body)throw(0);window.location=’http://www.instapaper.com/text?u=’+encodeURIComponent(d.location.href);}catch(e){alert(‘Please wait until the page has loaded.’);}}iptxt();void(0)”
と追加記述をすれば、サイトを表示して go0 でそのサイトをinstapaper の機能を利用して文字表示だけにしてくれます。

se.gif

キーボード派へのお誘い その6

 いよいよブラウザーです。サイトの閲覧をキーボードだけで操作できるのは、快適です。このための最良の組み合わせは、Firefox とアドオンVimperator(※1)です。
 私はこのアドオンがあるので、Firefox を使っているといっても過言ではありません。当然解説サイトも沢山あり、専門的な解説は、それらにお任せします。
 インストールするとブラウザの外観が変わります。ひょっとすると(昔のことでよく覚えていません)、url欄はもちろんのことメニューバーも消えているかもしれません。実は使う上でそれらは必要なく画面を広く使えるのですが、最初は戸惑いますのでそのときは次の一行をタイプして「Enter」してください。
  :set toolbars=navigation,menu
逆に消したい場合は、navigation、menu の前に no を付けます。
 自分好みの使い方に変更するのに使用するのが、
 C:\Users\(ユーザー名)\vimperator フォルダー内各ファイル と
 C:\Users\(ユーザー名)\.vimperatorrc のファイルです。
まず最初はネット上の解説サイトで公開されている .vimperatorrc をそのままコピペして使用するのがお薦めで、徐々に変更を加えられるのが良いでしょう。
 t検索したい言葉 とタイプすれば、新しいタブで検索サイトの検索結果が表示され、そこで f または F をキー入力すればリンク部分に文字が現れ、その文字を入力すれば、そのサイトが同じタブまたは新しいタブで表示される簡便さ、キーボードで検索語をタイプ、そしてマウスでリンクをクリックの手間から開放されます。
 使ってみて損はありません。いや使わない方が損でしょう。ぜひお試しを。

(※1) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vimperator/

se.gif

今朝の三輪山

 今日は冬至。今年は暖冬のせいか、もう冬至? との感です。今までは感じませんでしたが、クリスマス、お正月とのうきうき感が、これから昼間が長くなることと合致している気がします。


今朝の三輪山

se.gif

キーボード派へのお誘い その5

 AutoHotKeyを利用して、キーボードだけで操作をする簡便さを体験されましたでしょうか。
 その有用性から、AutoHotKeyに関する解説サイトはいろいろあり、いろんなスクリプトも紹介されています。私はそれらのサイトの拾い読みから、私に当てはまる部分を取り入れているに過ぎません。今日はその一端を紹介します。
 Windows7までは主メモリーの容量に制限があり、メモリーを食うPhotoshopなどを使うと、メモリー不足のアラームが出たりします。AutoHotKeyのahkファイルはわずかな容量ですが、不必要な部分はその都度停止しておくに越したことはありません。そこで一つのahkファイルにするのではなく、メール用、ブラウザ用などと作り分けて、起動する際はソフトとそれ用のahkファイルを立ち上げ、終了のときには、双方を終了するようにしています。
 ソフトの終了は、Send,!{F4} でできますが、ahkファイルは隠れていてそのままでは終了できません。そこで起動終了をするahkファイルには、例えば ^!q::ExitApp の一行を加え、常に起動しているメインのahkファイルに下記を記します。
 $q::       ;q ダブルで終了
  if(A_PriorHotkey == A_ThisHotkey and A_TimeSincePriorHotkey < 500){
   Send,!{F4}
   Send,^!q
     }
  else{
   Send, q
     }
 return
 ここでは何も「q」キーの二度押しにする必要はなく、こんなキー設定もできますよとだけを示しています。
 いろんなサイトを見て、有用ならばどんどん取り入れてください。

se.gif